MENU
研究
研究ニュース
最新の研究情報
過去の研究情報
研究活動
共同研究
科学研究費補助金による研究
研究成果
総合資料学
研究者紹介
研究活動における基本姿勢
国際研究交流
歴博の国際戦略
外国研究機関との交流協定締結
研究集会・シンポジウム等
研究に関するポリシー等
研究者募集
年報
国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ
展示
企画展示
これまでの企画展示
図録のご案内
特集展示
これまでの特集展示
総合展示
第1展示室
第2展示室
第3展示室
第4展示室
第5展示室
第6展示室
期間限定の展示資料
くらしの植物苑
くらしの植物苑詳細
ご利用案内
特別企画
今週のみごろ
観察会
くらしの植物苑だより
スケジュール
催し物
歴博フォーラム
これからのフォーラム
これまでのフォーラム
歴博講演会
これからの講演会
これまでの講演会
歴博映画の会
これからの映画の会
これまでの映画の会
その他の催し物
その他の催し物
くらしの植物苑観察会
ファミリープログラム
これまでのその他の催し物
大学院教育
総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻
大学院について
教員・学生
授業
入学案内
お問い合わせ
特別共同利用研究員
歴博の活用「大学のための歴博利用ガイド」
資料・
データベース
収蔵資料の概要
データベースれきはく
利用申請
一覧
人間文化研究機構研究資源共有化「統合検索システム」(外部リンク)
WEBギャラリー
資料形態での分類
時代・場所等、描かれた内容での分類
歴博画像データベース
資料の閲覧方法
即日閲覧業務
資料写真の使用申請
映像資料(DVD)の貸出および館内視聴について
学習の場
学校の先生へ
学校団体の申し込み方法
教室で使えるもの
職場体験・インターンシップ
先生のためのれきはく活用
小学生のみなさんへ
中学生・高校生の皆さんへ
歴博とは
歴博概要
館長あいさつ
歴博のめざすもの
沿革
刊行物
刊行物一覧
図録
研究報告
歴博フォーラム
歴史系総合誌「歴博」
歴博ブックレット
年報
歴史研究の最前線
プレスリリース
情報公開
れきはくニューズレター
歴博の掲載情報
Language
Language
日本語
English
中文
한국어
利用案内
お問い合わせ
サイトマップ
このサイトについて
サイトマップ
プレスリリース
プライバシーポリシー
免責事項
情報公開
リンク
研究
Home
研究
ここでは歴博の研究機関としての成果と研究者の紹介、また研究のための資源として収集した資料の一部をご覧いただけます。また歴博では大学院生への指導も行っており、合わせてその詳細をご紹介いたします。
研究
歴博では、歴史学・考古学および民俗学に関する調査研究を行っております。ここではその研究内容や研究者をご紹介いたします。
研究ニュース
最新の研究情報
過去の研究情報
研究活動
共同研究
科学研究費補助金による研究
研究成果
国内研究機関との交流協定締結
総合資料学
研究者紹介
研究者インタビュー
研究活動における基本姿勢
国際研究交流
歴博の国際戦略
外国研究機関との交流協定締結
研究集会・シンポジウム等
研究に関するポリシー等
研究者募集
年報
図書室
研究報告
国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ(外部リンク)
研究活動NEWS
[2022.5.10] ゲノムDNA解析と放射性炭素年代測定で、ニホンオオカミの起源を明らかにしました。
[2022.4.21] 令和4年度共同研究(共同利用型共同研究)を掲載しました。
[2022.4.21] 国立歴史民俗博物館研究報告第233集を刊行しました
[2022.4.14] 令和4年度共同研究(基幹研究・基盤研究)を掲載しました。
[2022.3.31] 国立歴史民俗博物館研究報告第232集を刊行しました
[2022.3.17] 国立歴史民俗博物館研究報告第231集を刊行しました
[2022.2.24] 歴博国際シンポジウム「ハインリッヒ・フォン・シーボルトのコレクション―さらなる洞察」(2022年3月14日(月)オンライン開催)について情報を掲載しました。
[2022.2.10] シンポジウム(公開共同研究会)「古代土器シンポジウム 器名・器形・用途・貢納 正倉院文書・延喜式にみえる土器」(2022年3月19日(土)開催)について情報を掲載しました
[2022.2.10] シンポジウム(公開共同研究会)「旗本杉原家の世界―大番士・儒者・屋敷・絵画―」(2022年2月27日(日)開催)について情報を掲載しました
[2022.2.1] 令和4年度国立歴史民俗博物館共同利用型共同研究追加公募について情報を掲載しました
[2022.1.20] 国立歴史民俗博物館研究報告第230集を刊行しました
[2021.12.16] 当館研究部の後藤真准教授が「科学技術への顕著な貢献2021(ナイスステップな研究者)」に選ばれました
[2021.12.16] 国立歴史民俗博物館研究報告第229集を刊行しました
[2021.12.6] 歴博国際シンポジウム「新しいシーボルト研究への誘い ― シーボルト(父)関連資料の基礎的な調査・研究・活用事業で考えたこと ―」(2022年1月15日開催)について情報を掲載しました
[2021.11.30] 歴博国際シンポジウム「スイスに伝えられた日本陶磁 ジュネーヴ市立アリアナ美術館秘蔵コレクション」(2022年1月6日開催)について情報を掲載しました
[2021.11.25] 国際研究集会「国境を越える『延喜式』」(2021年12月18~19日開催)について情報を掲載しました
[2021.11.24] プロジェクト研究員公募について情報を掲載しました。
[2021.11.28] 令和4年度国立歴史民俗博物館共同利用型共同研究公募について情報を掲載しました
[2021.11.4] 科学研究費補助金2021年度新規採択分を掲載しました
[2021.11.1] 特任研究員(特任助教)公募について情報を掲載しました。
[2021.11.1] SCIENCE AGORA 2021「I-URICフロンティアコロキウム「多様性」分科会」の「ジェンダーの視点から「生き方」を語り合おう」(11月6日(土)オンライン開催)に横山百合子名誉教授と河合佐知子特任助教(人文知コミュニケーター)が登壇します(外部サイト)
[2021.10.28] 国際シンポジウム「戦争のランドスケープと先史社会」(2021年11月20日(土)開催)について情報を掲載しました
[2021.10.28] 国立歴史民俗博物館研究報告第227集を刊行しました
[2021.9.30] 令和4年度国立歴史民俗博物館外国人研究員募集について情報を掲載しました
[2021.7.1] 令和4年度歴博共同研究公募について情報を掲載しました
[2021.7.1] 准教授(環境年代学、地域歴史資料学)の公募について情報を掲載しました
[2021.6.24] 令和3年度共同研究を掲載しました
[2021.6.17] 当館松木武彦教授が代表を務める新学術領域研究「集団の複合化と戦争」と関連する共同研究の成果をアメリカの権威ある学会誌に発表、弥生時代の日本列島では人口の増加が戦争の発生につながったことを数量的に実証、国際的な注目を浴びています。(外部リンク)
[2021.5.13] 国立歴史民俗博物館研究報告第226集、第228集を刊行しました
[2021.4.22] 国立歴史民俗博物館研究報告第221集~第225集を刊行しました
[2021.4.1] 宇都宮大学及び國學院大學栃木短期大学との包括的な連携・協力に関する協定書を締結しました(外部リンク)
過去の研究活動News
サイドバー
研究
Research
研究ニュース
最新の研究情報
過去の研究情報
研究活動
共同研究
科学研究費補助金による研究
研究成果
総合資料学
研究者紹介
研究活動における基本姿勢
国際研究交流
歴博の国際戦略
外国研究機関との交流協定締結
研究集会・シンポジウム等
研究に関するポリシー等
研究者募集
年報
国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ