いにしえが、好きっ!-近世好古図録の文化誌-

企画展示

いにしえが、好きっ!の画像1

開催概要

開催期間

2023年3月7日(火)~5月7日(日)

会場

国立歴史民俗博物館 企画展示室A・B

料金

一般1000円/大学生500円
※総合展示も合わせてご覧になれます。
※高校生以下は入館料無料です。
※高校生及び大学生の方は、学生証等を提示してください。(専門学校生など高校生及び大学生に相当する生徒、学生も同様です)
※障がい者手帳等保持者は手帳等提示により、介助者と共に入館料無料です。
※半券の提示で、当日に限りくらしの植物苑にご入場できます。また、植物苑の半券の提示で、当日に限り博物館の入館料が割引になります。

開館時間

9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)
※開館日・開館時間を変更する場合があります。

休館日

毎週月曜日 ※5月1日(月) は開館
その他館内メンテナンスのため休館する場合があります。

主催

大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館

趣旨

古いモノ(古器物)に憧れる心は、いつの時代にもあります。実際にモノを集めることはもちろん、それが叶わない場合は画像だけでも手元に置いておきたい、そういう願望は、歴史が好きな人ならば、だれでも心当たりのあることでしょう。

歴博の館蔵品の中に、江戸後期に編纂された『聆涛閣集古帖(れいとうかくしゅうこちょう)』という図譜集があります。これは、兵庫県の神戸・住吉の豪商だった吉田家が三代にわたり編纂した、いまでいう「図録」や「カタログ」にあたるようなものです。考古資料、文書・典籍、美術工芸品など、じつにさまざまなジャンルにおよぶ著名な歴史資料、約2,400件が、精緻な筆致で描かれた、画像の一大コレクションです。これが、今回の企画展示の主人公です。

江戸時代には、古いモノを愛する「好古家」と呼ばれる人たちが数多くいました。好古家の間では、自分のコレクションや、実際に見たことのある古器物をスケッチして、「好古図譜」という形でまとめることがさかんに行われていました。それだけでなく、それらの情報は各地の好古家たちに共有されていたのです。

描かれたそれらの古器物は、今、どうなっているのでしょうか?この企画展示では、それらの原品や複製・模造品等を集め、立体的に展示することで、二次元の世界を三次元に再現することを目指します。

また『聆涛閣集古帖』を編纂した吉田家関連資料から浮かび上がる好古図譜編纂の背景、吉田家旧蔵の豊かなコレクションの数々、同時代に関心が高まる正倉院宝物図とその模造製作の世界、好古家のネットワークなどに関する展示を通じて、近代的な博物館が生まれる前の、「いにしえ好き」たちの歴史資料への豊かなまなざしを明らかにします。

なお本展は、本館の共同研究「『聆涛閣集古帖』の総合資料学的研究」(研究代表者:藤原重雄、2017年度~2019年度)による成果です。

※『聆涛閣集古帖』の全画像は、総合資料学情報基盤システムkhirinで閲覧できます。

いにしえが、好きっ!の画像2

(左上/左下)『聆涛閣集古帖』鏡
(右上/右下)国宝 線刻釈迦三尊等鏡像

(左上/左下)江戸後期
国立歴史民俗博物館蔵
(右上/右下)平安時代
公益財団法人泉屋博古館蔵

鏡面に線刻仏像を毛彫りした鏡像の名品です。鏡面の裏には二羽の鳳凰と二個の花枝文を交互に配しています。吉田家旧蔵品の一つです

本展のみどころ

  • 現在(いま)に遺る近世好古図録『聆涛閣集古帖』(歴博所蔵)の魅力を一挙公開!
  • 『聆涛閣集古帖』に描かれた古器物の実物や複製品・模造品などを展示することにより、描かれた古器物が立体的によみがえる。
  • 考古資料、文書・典籍、美術工芸品など、ジャンルと時代を超え、バラエティーに富んだ展示により、近代以前の「好古」の世界を追体験する!
  • 国宝2件・重要文化財8件を含む、貴重資料約270件を展示。

展示の構成

※章の構成と出品作品は変更になる場合があります。また会期中展示替えがあります。

※『聆涛閣集古帖』はパネル展示の期間があります。

展示替えスケジュール

第1章 『聆涛閣集古帖』とはなにか

『聆涛閣集古帖』の全貌を紹介するとともに、描かれた古器物が、どのような経緯で伝えられ、実物としてどのように残されているかを、できるだけ多岐のジャンルにわたって紹介します。好古図譜という2次元の世界を、実物・複製・模造品等により3次元的な立体に展示することで、好古図譜の豊かな世界を体感していただきます。

いにしえが、好きっ!の画像3

(左)『聆涛閣集古帖』甲冑軍営
(右)模造 逆沢瀉威鎧雛形

(左)江戸後期
国立歴史民俗博物館蔵
(右)大正15年(1926)以前
東京国立博物館蔵
Image:TNM Image Archives

約5分の1の縮尺で作られた大鎧の雛形です。法隆寺に伝来していたもので、原品は宮内庁三の丸尚蔵館が所蔵しています。原品の製作年代は平安時代(12世紀)とされています。

いにしえが、好きっ!の画像4

『聆涛閣集古帖』食器

江戸後期 国立歴史民俗博物館蔵

ササン朝ペルシアで製作された切子ガラスの碗で、はるばる日本に伝えられました。安閑天皇陵から出土したという伝承がありますが、正倉院宝物にもほぼ同一規格の碗が存在しています。

いにしえが、好きっ!の画像5

重要文化財 白瑠璃碗

古墳時代(6世紀)
東京国立博物館蔵
Image:TNM Image Archives

いにしえが、好きっ!の画像6

(左)『聆涛閣集古帖』葬具
(右上)馬形埴輪 
(右下)樽形𤭯 

(左)江戸後期
国立歴史民俗博物館蔵
(右上)古墳時代(6世紀後半か) 
関西大学博物館蔵
(右下)古墳時代(6世紀) 個人蔵

馬形埴輪は、神戸の吉田家をはじめとするさまざまな文化人を経て今日に伝えられてきました。同じ紙面に描かれた樽形𤭯とともに、『聆涛閣集古帖』が立体的によみがえります。

いにしえが、好きっ!の画像7

(左)『聆涛閣集古帖』鋒
(右)石剣

(左)江戸後期
国立歴史民俗博物館蔵
(右)弥生時代
香川県白鳥神社蔵
写真提供:瀬戸内海歴史民俗資

享保20年(1735)に高松市庵治沖海中より引き揚げられた、弥生時代前期の有柄式磨製石剣です。発見後高松藩主松平家に献じられ、その後白鳥神社へ寄進されました。

いにしえが、好きっ!の画像8

(左)『聆涛閣集古帖』楽器
(右)笙 銘「小男鹿丸(小男鹿)」

(左)江戸後期
国立歴史民俗博物館蔵
(右)建保3年(1215)
サントリー美術館蔵

鎌倉時代の行円という人物が制作した和楽器です。江戸時代には紀州徳川家の楽器コレクションの一つとなりました。松平定信の『集古十種』にも描かれています。『聆涛閣集古帖』には口をつけて吹く部分が描かれています。

いにしえが、好きっ!の画像9

(左)『聆涛閣集古帖』甲冑軍営 
(右)重要文化財 大円山形星兜

(左)江戸後期
国立歴史民俗博物館蔵
(右)鎌倉時代
和歌山県淡島神社蔵
大阪城天守閣寄託

和歌山県の淡島神社に伝わった鎌倉時代の兜です。護良親王(1308~1335)の兜で、元弘の変で熊野に赴く途中に祈願のため奉納したと伝えられています。


第2章 好古家三代・吉田家の実像

『聆涛閣集古帖』を伝えた、神戸・住吉の吉田家とはどういう家だったのでしょうか?『聆涛閣集古帖』を編纂した吉田家三代(道可1734~1802、粛1768~1832、敏1802~1869)に関わる諸史料や、吉田家をとりまく神戸・住吉の地域の歴史を通じて、吉田家の学芸・文化活動の実態にせまります。また、ほかの好古図譜との比較を通じて、『聆涛閣集古帖』がどのようにしてできあがったのかを考えます。

いにしえが、好きっ!の画像10

伝吉田道可坐像

江戸時代(19世紀) 徳本寺蔵

『聆涛閣集古帖』の編纂をはじめた吉田道可の坐像です。吉田道可父子は、徳本上人を篤く信仰し、和歌山で修行中の徳本上人を訪ね、地元の神戸・住吉に草庵を造り迎え入れたと伝えられています。

いにしえが、好きっ!の画像11

都林泉名所図会

江戸時代 個人蔵

18世紀に刊行された京都の絵入りガイドブックのひとつです。1795年とその翌年に吉田道可が催した銀閣寺での茶会興行に関する記事があります。道可が「茶泉碑」という碑(現存未詳)を建てたことなどが記されており、当時の京都で大きな話題になった様子がうかがえます。

いにしえが、好きっ!の画像12

聆涛閣帖

江戸時代 住吉歴史資料館蔵

吉田家所蔵の器物や絵画、並びに文書や典籍の断簡零葉から古裂までバラエティーに富んだ古物を多色刷りで摸刻したものです。吉田家のコレクションは、この『聆涛閣帖』によって広く知られていきました。

第3章 よみがえる聆涛閣コレクション

『聆涛閣集古帖』には、ほかの好古図譜から写し取ったものや、別の所蔵者の古器物を描いたものもありますが、当然ながら吉田家のコレクションも描かれています。「聆涛閣コレクション」(吉田家旧蔵品)のほとんどは現在、各地に散逸していますが、これまでの調査・研究成果により、その行方が明らかになったものもあります。ごく一部ですが、まぼろしの「聆涛閣コレクション」を再現いたします。

いにしえが、好きっ!の画像13

三角縁吾作銘二神二獣鏡

古墳時代 個人蔵
高松市歴史資料館寄託

『聆涛閣集古帖』に「吾作明竟莫大好除去不羊宜古市上有東王父西王母湯飲玉泉飢食棗」という銘文のある鏡は吉田家の旧蔵品と考えられますが、旧蔵の原品ではなく同笵鏡の可能性もあります。

いにしえが、好きっ!の画像14

「秦公永吉解」

平安時代
国立歴史民俗博物館館蔵
※3月7日~4月9日展示

近江国愛智郡大国郷(現滋賀県愛知郡愛荘町付近)の土地売買文書です。東大寺旧蔵文書ですが、江戸時代後期に流出し、吉田家の所蔵となりました。戦後に古書店を経て当館の所蔵となりました。

第4章 正倉院宝物の「発見」

江戸時代は、奈良の東大寺・正倉院に残されている「正倉院宝物」に対する関心が高まった時期でもありました。『聆涛閣集古帖』にもその影響がうかがえます。正倉院宝物は、近世から近代初めにかけてこぞって図譜が作られ、それにもとづく模造品も作られるようになります。正倉院宝物図や、それにもとづいて作られた模造品の展示を通じて、古器物に対する関心の高まりを実感していただきます。

いにしえが、好きっ!の画像15

子日犂(ねのひのすき) 

明治時代 東京国立博物館蔵
※3月7日~4月9日展示
Image:TNM Image Archives

正月初子の日におこなわれる五穀豊穣を願う儀式に用いたとされる犂の模造です。模造の製作者や製作時期は未詳ですが、明治11年(1878)に収蔵されたとする記録があります。

企画展示 いにしえが、好きっ!の画像16

粉地彩絵倚几(ふんじさいえのいき)

明治時代 東京国立博物館蔵
※3月7日~4月9日展示
Image:TNM Image Archives

子日犂の台と考えられてきた品です。全体を白く塗り、朱と緑で草花や鳥や蝶を描いています。模造の製作者や制作時期は未詳ですが、明治13年(1880)に収蔵されたとする記録があります。

企画展示 いにしえが、好きっ!の画像17

正倉院御物写

明治時代
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻蔵
※会期中、場面替えを行います。

奈良人形師として著名な森川杜園(もりかわとえん・1820~1894)による正倉院宝物の模写・拓本類を、巻子本全八巻に内容別に整理したものです。

第5章 『聆涛閣集古帖』をとりまく好古家ネットワーク

江戸時代は、多くの「好古家」を輩出した時代でもありました。その中でも、藤貞幹(1732~1797)、松平定信(1759~1829)、松浦武四郎(1818~1888)などは、吉田家三代とゆかりの好古家たちといえます。吉田家とかかわりのあるこれらの人物に関する展示を通じて、同時代の代表的な好古家たちの「知のネットワーク」を明らかにします。

企画展示 いにしえが、好きっ!の画像18

一畳敷原寸模型

原品:明治時代
国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館蔵

「北海道の名付け親」として知られる松浦武四郎(1818~1888)が、古希を迎えるにあたって造った書斎です。友人や知人を通じて、数年をかけて各地の有名な神社仏閣の古材を集め、1886年に完成させました。

企画展示 いにしえが、好きっ!の画像19

集古十種稿

寛政12年(1800) 序刊
慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)蔵

白河藩主で幕府老中をつとめた松平定信(1759~1829)が編纂した古器物の模刻集で、近世では最大規模のものとされています。神戸の吉田家も、『集古十種』の編纂に協力していたことが近年の研究で明らかになってきました。

展示プロジェクト委員

展示代表

展示代表の写真

三上 喜孝

MIKAMI Yoshitaka

教授
研究部
博士(文学)(東京大学文学部2001)

専門分野:日本古代史
主要研究課題:東アジア文字文化交流史,古代地域社会史,貨幣史
所属学会:木簡学会,史学会,日本史研究会,正倉院文書研究会,東北史学会,韓国木簡学会ほか

学歴:東京大学文学部国史学専修課程卒業(1992年)
東京大学大学院人文科学研究科日本史学修士課程修了(1994)
東京大学大学院人文社会系研究科日本文化研究専攻課程(1998年単位取得退学)

著書に『日本古代の文字と地方社会』(2013年、吉川弘文館)『落書きに歴史をよむ』(2014年、吉川弘文館)がある。

展示プロジェクト委員 ※五十音順

館外

一戸 渉  (慶應義塾大学附属研究所斯道文庫教授)
稲田 奈津子(東京大学史料編纂所准教授)
岩橋 清美(國學院大學准教授)
落合 里麻  (東北生活文化大学講師)
清武 雄二(葛飾区郷土と天文の博物館)
佐藤 洋一  (前・福島県立博物館専門員)
清水 健  (東京国立博物館学芸研究部調査研究課工芸室主任研究員)
徳田 誠志(関西大学客員教授)
藤原 重雄 (東京大学史料編纂所准教授)
古市 晃  (神戸大学人文学研究科教授)
村野 正景 (京都文化博物館学芸員)
山下 大輔(関西大学博物館学芸員)
吉田 広   (愛媛大学ミュージアム教授)

館内

小倉 慈司(国立歴史民俗博物館教授)※副代表
後藤 真  (国立歴史民俗博物館准教授)
島津 美子 (国立歴史民俗博物館准教授)
仁藤 敦史(国立歴史民俗博物館教授)
村木 二郎 (国立歴史民俗博物館准教授)

図録及び販売物についてのお問い合わせ財団法人 歴史民俗博物館振興会
電話:043-486-8011(9時30分から17時00分まで)/ E-mail: shop@rekishin.or.jp