国際シンポジウム「幕末外交と日本コレクションー遣外使節団の贈答品を探して」
International Symposium: Gifts of Diplomacy: The Japanese Missions and Their Legacies in Collections

シンポジウム

国際シンポジウム「幕末外交と日本コレクション―遣外使節団の贈答品を探して―」

国際シンポジウム「幕末外交と日本コレクション―遣外使節団の贈答品を探して―」
International Symposium: Gifts of Diplomacy: The Japanese Missions and Their Legacies in Collections

開催概要

開催日時

2026年1月10日(土) 13:30-17:00(13:00開場)
2026年1月11日(日)  9:30-15:15(9:00開場)

会場

一橋講堂
〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋2丁目1−2 学術総合センター2F
(ウェビナー・ハイブリッド開催)

定員

会場参加400名、ウェビナー450名
※事前に申し込みが必要です。(2025年12月21日締切)

参加費

無料

対象

研究者、学生、一般

使用言語

日本語および英語(同時通訳あり)

主催

国立歴史民俗博物館
人間文化研究機構 共創先導プロジェクト(共創促進研究)日本関連在外資料調査研究「外交と日本コレクション―19世紀在外日本資料の世界史的文脈による研究と現地およびオンライン空間における活用」
科研費基盤研究B「幕末外交と贈答美術品―遣米・遣欧使節団の贈品を中心に」(代表:日高薫)21H00490
科研費基盤研究A「エジプト所在の日本美術品調査」(代表:日高薫)25H00463

主催ロゴ

シンポジウムチラシはこちら

開催趣旨

国立歴史民俗博物館(歴博)を中心とする研究グループは、日本が欧米諸国との外交関係を樹立する幕末期、条約締結各国との間に交わされた贈答品に注目し、海外に伝わる日本からの贈答品の調査と関連史料の研究を進めてきました。欧米の研究者とともに、万延元年(1860)と文久2年(1862)の遣米・遣欧使節団関係品を中心に、贈答美術品の所在確認と実地調査をおこなった結果、多くの伝世資料を把握するに至っています。シンポジウムでは、最新の調査報告をもとに、外交において《もの》が果たした役割について考察し、贈答品の文化史的意義を探ります。

プログラム

[総合司会:鷲頭 桂(歴博)]

1月10日(土)

13:30~

開会挨拶 西谷 大(歴博・館長)

13:40~

趣旨説明 日高 薫(歴博)

第1部:幕末使節団と各国にのこる贈答品
[司会:日高 薫]

13:50~

(1) 𠮷﨑雅規(横浜開港資料館)
「幕末期幕府の遣外使節と江戸の世相」

14:15~

(2) 福岡 万里子(歴博)
「幕末期徳川外交と遣米使節贈答品」

14:40~

(3) エステル・ボエール(フランス国立ギメ東洋美術館)
「遣欧使節団関係の調査研究現状―フランスのコレクションを中心に」

15:05~

(質疑応答)

15:20~

(休憩)

[司会:髙岸 輝]

15:30~

(4) レイチェル・ピート=アンダーヒル(ロイヤル・コレクション・トラスト)
(ビデオ発表)
「江戸幕府からヴィクトリア女王への贈答品(1860、1862、1864年)―展覧と分配」

15:55~

(5) アレクサンドラ・クルヴェロ(リスボン新大学)
「19世紀における日本からポルトガルへの外交贈答品」

16:20~

(6) ダン・コック(オランダ国立世界博物館)
「文化的価値の誤解―オランダにおける日本外交贈答品の受容」

16:45~

(質疑応答)

1月11日(日)

第2部:外交贈答品について考える
[司会:福岡 万里子]

9:30~

(7)髙岸 輝(東京大学)
「幕末画壇の展開と文久遣欧使節(1862)―徳川家茂から欧州君主に贈られた絵画を中心に―」

9:55~

(8) 日高 薫(歴博)
「幕末遣外使節がもたらした漆工芸品」

10:20~

(9) 鄭 美娟(韓国国立晋州博物館)
「近世幕府外交と朝鮮国王に贈られた屏風―韓国での再発見と玉里島津家模本の新出を機に」

10:45~

(質疑応答)

11:00~

(休憩)

11:15~

(10) 荒木 和憲(九州大学)
「近世日本の外交書簡における金銀装飾料紙の使用」

11:40~

(11) ジラルデッリ青木 美由紀(イスタンブール工科大学)
「『エジプト王』への贈答品―スエズ運河開通前夜のカイロとオスマン帝国・日本の最初の接触」

12:05~

(質疑応答)
(昼食)

総合討論
[司会:エステル・ボエール、髙岸 輝]

13:30~

パネル発表
[1] 黒川 廣子(東京藝術大学大学美術館)
「使節団贈答の置物(主に金工と水晶について)」
[2] 荒川 正明(学習院大学)
「使節団贈答の陶磁器」
[3] 松島 仁(静岡県富士山世界遺産センター)
「狩野董川中信筆「富士飛鶴図」と徳川将軍の外交贈答品としての絵画」
[4] 佐藤 寛介(東京国立博物館)
「日本甲冑の象徴性」
 全体討論 登壇者全員

15:10~

閉会の挨拶 三浦 篤(大原美術館・館長)

15:15

終了

お申し込み方法

ご参加の申込は、下のQRコードもしくはURLより事前にお願いいたします。(2025年12月21日締切)

https://forms.office.com/r/RrFf7VavYR

お問い合わせ

国立歴史民俗博物館管理部研究協力課企画・渉外係
メールアドレス sympo@rekihaku.ac.jp