2023年11月

2023年度大学・大学院授業での活用事例の一部をご紹介します

大学のための歴博利用ガイド・利用手続き

来館日

大学名・内容

見学目的

30日(木)

埼玉大学 教養学部/人文社会科学研究科

・展示室見学

「今回は再来の学生が多かったこともあり、企画展示とくらしの植物苑を中心に見学しました。特に陰陽師を紐解く歴史資料は、今日の社会の成り立ちや人々の意識を織りなす歴史的経緯として大変興味深かったようです。」(教員)

その他(学部および大学院ゼミナール)

埼玉大学 教養学部/人文社会科学研究科の学部および大学院ゼミナールの学生が見学をしている様子埼玉大学 教養学部/人文社会科学研究科の学部および大学院ゼミナールの学生が見学をしている様子2

26日(日)

江戸川大学社会学部現代社会学科

・展示室見学

「関沢まゆみ副館長のご案内で第4展示室を見学しました。学生はおせち料理、観光みやげ、気仙沼の古民家、妖怪、滋賀県の農村の復元模型などに強く惹かれておりました。1年生の授業として十分な成果が得られました。」(教員)

講義(現代社会・フィールド研修)

江戸川大学社会学部現代社会学科の学生が展示室の見学をしている様子江戸川大学社会学部現代社会学科の学生が展示室の見学をしている様子2

11日(土)

麗澤大学国際交流センター

・展示室見学

「麗澤大学の留学生34名(10カ国)が日帰りバス旅行として訪れました。日本の古代から現代までの変わり行く日本の歴史や民俗生活の様子を興味深く見て回りました。また来たいという学生もいました。」(教員)

その他(日本文化や歴史に触れる授業としての見学)

麗澤大学の留学生34名(10カ国)が展示室見学をしている様子麗澤大学の留学生34名(10カ国)が展示室見学をしている様子2

9日(木)

立教大学観光学部交流文化学科

・展示室見学

「第4・6室を中心に、単に展示を眺めるのではなく、展示者がどういう意図で展示のストーリーを作っているのか、そのストーリーを表現するためにモノをどのように配置し、見せているのか、分析的に観察することを試みました。」(教員)

演習

立教大学観光学部交流文化学科の学生が展示室見学をしている様子