「石鹸・化粧品の近現代史」
開催概要
開催期間 | 2019年12月3日(火)~2020年8月30日(日) ※開催期間が当初の5月6日(水)までから延長となりました。 |
---|---|
会場 | 国立歴史民俗博物館 第4展示室(民俗) |
料金 | 一般600(350)円/大学生250(200)円 高校生以下無料 ( )内は20名以上の団体 ※障がい者手帳等保持者は手帳提示により、介護者と共に入館無料です。 |
開館時間 | ~2月 9:30 ~ 16:30(最終入館は16:00まで) |
休館日 | 毎週月曜日(休日の場合は開館し、翌日休館) 年末年始(12月27日~1月4日) |
主催 | 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 |
趣旨
化粧や衛生の流行は、衣服ほど短期間で変化するものではありません。しかし、10~20年の単位で振り返ると、大きく変化していて、日常生活の常識観に少なからぬ影響を与えていることがみえてきます。
明治時代に入ってから化粧品の工業製品化が進んでいきましたが、商品の中心はスキンケア商品、石鹸、歯磨、香油でした。また、早くから欧米風の化粧法が紹介されていましたが、洋装に対する抵抗感から、とくに口紅やアイシャドウのような口や目を際立たせる商品は、1930年頃まで普及しませんでした。1930~35年あたりにメイクが流行り、一時的に化粧品の生産量が増えたものの、それ以降は原料不足のために生産自体が政府の統制におかれ、戦後にその統制は少しずつ解除されていきましたが、長らく贅沢品として、日常的に使える状況ではない時代が続きました。
化粧品業界が本格的に復興したのは、高額だった物品税が下げられ、口紅のキャンペーンが始まった1960年代中頃以降のことです。そして、1980年代に機能性を重視した商品が次々と開発され、1990年代にはメイク専門雑誌が刊行されるに至るまで、化粧品が一般に普及していきました。
石鹸やシャンプーにおいても、弱酸性の髪を傷めにくいシャンプーが家庭に普及した歴史は案外浅く、2000年代に入ってからのことで、1987年以降に「朝シャン」という言葉が流行し、髪の毛を毎日洗う習慣となりました。もともと石鹸やシャンプーはアルカリ性であり、肌や髪を傷めやすいものでした。その上、第二次世界大戦が始まると、物資不足のために品質が低下して顔用の石鹸が製造できなくなり、浴用石鹸や洗濯石鹸も高額の物品税が課せられて、売り上げが低迷しました。1950年代後半には中性のシャンプーが開発され、各家庭に内風呂が普及すると、石鹸は洗いすぎない液体タイプに変わり、シャンプーはツヤを残すものが開発されました。
本展示では日本の美容観や衛生観に影響を与えてきた石鹸と化粧品の歴史を商品と広告類を使って紹介します。2016年秋の企画展示「身体をめぐる商品史」では、明治時代~平成時代初めの化粧品類を紹介しましたが、今回はより古い時代に重点をおき、さらに、幅広い企業の資料を展示します。
主な展示資料
![]() |
カネボウ絹石鹸 昭和20年代 国立歴史民俗博物館蔵 |
・御園白粉製品目録(明治後期~大正年間)
・御園白粉(明治37年)
・現代婦人の化粧法(明治41年)
・ウテナバニシングクリーム(大正~昭和初期)
・クラブ美身クリーム(昭和初期(明治44年発売))
・資生堂月報(昭和7年)
・資生堂ホルモリンパンフレット(昭和9年)
・パピリオAクレーム(昭和20年代か?)
・コーセー粉白粉(昭和23年発売)
・花王石鹸パンフレット(大正7年)
・ポスター 花王シャンプー(大正~昭和初期)
・花王石鹸(大正末~昭和初期)
・ライオン洗石鹸(明治45年発売)
・ミツワ月報(昭和2年)
・資生堂石鹸(昭和初期)
・牛乳石鹸(昭和24年)
・カネボウ絹石鹸(昭和20年代)
など計約70点
※会期中、展示替えがあります。
![]() |
![]() |
![]() |
1) クラブ堂ビル専売品カタログ 戦前に業界最大手であった中山太陽堂の本社のみで販売された高級化粧品のカタログ。 |
2) 御園白粉 明治37年 伊東胡蝶園(のちのパピリオ)が創業した明治37年に製造し、丸見屋(のちのミツワ石鹸)から発売した日本初の無鉛白粉。 |
3) レートメリー白色 大正7年発売 戦前に業界2位であった平尾賛平商店の肌が白くなるなめらかな白色クリーム。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4) コーセー粉白粉 昭和23年発売 コーセーの創業は昭和21年。その2年後に発売された粉白粉。 |
5) クラブ美身クリーム 明治44年に発売されたバニシングクリーム。本来白色の瓶が、第2次世界大戦中、何度も溶かして再利用されたため、黒色となった。 |
6) 資生堂石鹸 昭和初期 石鹸セットの缶。デザインは山名文夫によると思われる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7) ライオン洗石鹸 明治45年発売 ライオンが明治45年から高圧反応釜で製造していた洗濯石鹸で、価格の高い順に1号から4号まであった。 |
8) 牛乳石鹸 昭和24年 牛乳石鹸には赤箱と青箱があるが、赤箱の方が古く、昭和3年が発売である。赤はしっとりタイプで、青はさっぱりタイプである。 |
9) カネボウ絹石鹸 昭和20年代 もともと紡績メーカーだったカネボウは、昭和11年に蚕の繭から油分を取り出すことに成功し、それを石鹸の原料に用いた。 |
【展示代表】
青木 隆浩(国立歴史民俗博物館 民俗研究系 准教授)
専門は民俗学・地理学。
主な研究テーマは、酒、商家、社会規範など。東京大学大学院総合文化研究科修了後、2002年から 国立歴史民俗博物館研究部に所属。主な著書『近代酒造業の地域的展開』(吉川弘文館 2003年)。過去担当した展示は、企画展示「身体をめぐる商品史」(2016年10月~12月)。
関連イベント
ギャラリートーク
開催期間中、展示プロジェクト委員によるギャラリートークを開催予定です。
日程:2月1日(土) 時間:13:30~ 担当者:青木 隆浩
※開始時間までに第4展示室特集展示室にお集りください。
「よみがえる地域文化-岐路に立つ共同体(コミュニティ)のいま-」(第4展示室)
開催概要
開催期間 | 2019年7月23日(火)〜 11月4日(月) |
---|---|
会場 | 国立歴史民俗博物館 第4展示室 特集展示室 |
料金 | 一般600(350)円/高校生・大学生250(200)円 高校生以下無料 ( )内は20名以上の団体 ※障がい者手帳等保持者は手帳提示により、介護者と共に入館無料。 ※高校生及び大学生の方は、学生証等を提示してください。 (専門学校生など高校生及び大学生に相当する生徒、学生も同様です) ※開館日・開館時間・料金を変更する場合があります。 |
開館時間 | ~9月 : 9時30分~17時00分(入館は16時30分まで) 10月~ : 9時30分~16時30分(入館は16時00分まで) |
休館日 | 毎週月曜日(休日の場合は開館し、翌日が休館) ※8月13日(火)は開館します |
主催 | 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 |
趣旨
東日本大震災以降、日本列島はいつ災害に襲われてもおかしくないという認識が社会の隅々にまで浸透しつつあるように思われます。さらに地域社会の過疎化や高齢化にともなって、地域のなかで保持継承されてきたさまざまな資料が亡滅したり、著しい変容の危機にさらされたりしています。
しかしその一方で、地域文化の持続や復興に取り組もうとする営みもさまざまなかたちで行われています。今回の展示では、宮城県の気仙沼、福島県の只見、岩手県の岩泉、愛媛県の吉田(宇和島市)などにおける災害とそこからの復興のなかで、改めて確認されたさまざまな資料に光を当ててみます。
被災地における祭りの継続にまつわる努力や工夫、瓦礫の中から見いだされた資料からうかがえる地域のなかの交流関係、かろうじて亡滅から免れた資料の分析による新たな地域史の可能性、さらには生活の危機に対応する文化の伝統などを写真・映像などを交えて紹介し、それらを通じて現代における地域コミュニティの文化的可能性について考えてみたいと思います。
※なお、この特集展示は人間文化研究機構広領域連携型基幹研究「日本列島における地域社会変貌・災害からの地域文化の再構築」による成果発信の一環です。
【展示代表】
小池 淳一 こいけ じゅんいち(国立歴史民俗博物館 民俗研究系 教授)
専門は民俗学。
主な研究テーマは、民俗における文字文化の研究、陰陽道の展開過程の研究、地域史における民俗の研究など。弘前大学、愛知県立大学を経て2003年から国立歴史民俗博物館研究部に所属。現在は国立歴史民俗博物館 研究部民俗研究系教授、および総合研究大学院大学文化科学研究科教授。
人間文化研究機構の共同研究「日本列島における地域社会変貌・災害からの地域文化の再構築」の共同代表を国立国語研究所の木部暢子教授とともに務めている。
主な展示資料
![]() |
気仙沼市小々汐地区における 文化財レスキュー作業(2011年5月) |
福島県只見町:『神皇正統記 只見本』、『簠簋傳』
岩手県岩泉町:樹皮を利用した民具
愛媛県宇和島市吉田:祭礼用具、祭礼映像
ほか
![]() |
![]() |
1. 福島県只見町指定文化財『簠簋傳』(全三巻) 2011年7月の豪雨災害による河川氾濫のために流失の危機にさらされた中世の陰陽道書。災害を機に寄贈され、研究が進められている。 |
2. 『神皇正統記 只見本』 |
![]() |
![]() |
3. 岩手県岩泉町 台風災害の爪痕 2016年8月の台風で岩泉町内の至るところで河川が氾濫し、多くの集落が孤立した。その爪痕は数年を経過した今でも町内の至るところに残っている。 |
4. 愛媛県宇和島市吉田 豪雨災害の爪痕(2018年11月) 2018年7月の西日本豪雨は宇和島市吉田地区にも甚大な被害をもたらした。地域の各所に応急的な補修を施すことで生活の維持が可能になった。 |
![]() |
![]() |
気仙沼大島への架橋 2019年3月 開通直前の大島架橋。これによって気仙沼湾内の島へ船を使わずに渡ることが可能になった。この橋へと続く道路の下に、かつての小々汐(こごしお)集落があった。 |
愛媛県宇和島市吉田の秋祭り(山車)2018年秋 愛媛県宇和島市吉田は夏に豪雨災害で大きな被害を受けた地域だが「こういう時期だからこそ」祭礼を執行し、心を一つにしようと秋には見事な祭礼行列が町を彩った。 |
関連イベント
ギャラリートーク
開催期間中、展示プロジェクト委員によるギャラリートークを開催予定です。
日程:8月10日(土)、9月7日(土)、10月5日(土)、11月2日(土)
時間:11:00~12:00
※開始時間までに第4展示室特集展示室にお集りください。
※内容は変更する場合があります。ご了承ください。