MENU
研究
研究ニュース
最新の研究情報
過去の研究情報
研究活動
共同研究
科学研究費補助金による研究
研究成果
総合資料学
研究者紹介
研究活動における基本姿勢
国際研究交流
歴博の国際戦略
外国研究機関との交流協定締結
研究集会・シンポジウム等
研究に関するポリシー等
研究者募集
年報
国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ
展示
企画展示
これまでの企画展示
図録のご案内
特集展示
これまでの特集展示
総合展示
第1展示室
第2展示室
第3展示室
第4展示室
第5展示室
第6展示室
期間限定の展示資料
くらしの植物苑
くらしの植物苑詳細
ご利用案内
特別企画
今週のみごろ
観察会
くらしの植物苑だより
スケジュール
催し物
歴博フォーラム
これからのフォーラム
これまでのフォーラム
歴博講演会
これからの講演会
これまでの講演会
歴博映画の会
これからの映画の会
これまでの映画の会
その他の催し物
その他の催し物
くらしの植物苑観察会
ファミリープログラム
これまでのその他の催し物
大学院教育
総合研究大学院大学 日本歴史研究コース
大学院について
教員・学生
授業
入学案内
お問い合わせ
特別共同利用研究員
歴博の活用「大学のための歴博利用ガイド」
資料・
データベース
収蔵資料の概要
データベースれきはく
利用申請
一覧
人間文化研究機構研究資源共有化「統合検索システム」(外部リンク)
WEBギャラリー
資料形態での分類
時代・場所等、描かれた内容での分類
歴博画像データベース
資料の閲覧方法
即日閲覧業務
資料写真の使用申請
映像資料(DVD)の貸出および館内視聴について
学習の場
学校の先生へ
学校団体の申し込み方法
教室で使えるもの
職場体験・インターンシップ
先生のためのれきはく活用
小学生のみなさんへ
中学生・高校生の皆さんへ
歴博とは
歴博概要
館長あいさつ
歴博のめざすもの
沿革
刊行物
刊行物一覧
図録
研究報告
歴博フォーラム
歴史系総合誌「歴博」
歴博ブックレット
年報
歴史研究の最前線
プレスリリース
情報公開
れきはくニューズレター
歴博の掲載情報
Language
Language
日本語
English
中文
한국어
利用案内
お問い合わせ
サイトマップ
このサイトについて
サイトマップ
プレスリリース
プライバシーポリシー
免責事項
情報公開
リンク
特集展示
展示のご案内
Home
展示のご案内
特集展示
これまでの特集展示
これまでの特集展示
このページの目次
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2022年度
第3展示室特集展示 『もの』からみる近世
「中世公家の〈公務〉と生活-広橋家記録の世界-」 2023年3月7日(火)~ 5月7日(日)
「印籠とたばこ入れ」 2022年10月25日(火)~ 12月4日(日)
「水滸伝ブームの広がり」 2022年8月3日(水)~ 9月4日(日)
第4展示室特集展示
「来訪神、姿とかたち-福の神も疫神も異界から-」 2023年1月17日(火)~ 5月14日(日)
2021年度
特集展示(企画展示室)
「黄雀文庫所蔵 鯰絵のイマジネーション」 2021年7月13日(火)~9月5日(日)
第3展示室特集展示 『もの』からみる近世
「和宮ゆかりの雛かざり」 2022年2月22日(火)~4月3日(日)
「江戸のビスタ」 2021年12月21日(火)~ 2022年1月30日(日)
「紀州徳川家伝来の楽器-こと-」 2021年5月25日(火)~ 7月4日(日)
第4展示室特集展示
「亡き人と暮らす―位牌・仏壇・手元供養の歴史と民俗―」 2022年3月15日(火)~ 9月25日(日)
「エビスのせかい」 2021年7月27日(火)~ 2022年1月10日(月・祝)
2020年度
特集展示(企画展示室)
「海の帝国琉球-八重山・宮古・奄美からみた中世-」 22021年3月16日(火)~5月9日(日)
「東アジアを駆け抜けた
身体
からだ
―スポーツの近代―」 2021年1月26日(火)~3月14日(日)
第1展示室特集展示
「庫外正倉院文書(こがいしょうそういんもんじょ)と盤龍鏡(ばんりゅうきょう)-井上辰雄氏蒐集資料展」 2020年10月13日(火)~11月15日(日)
第3展示室特集展示 『もの』からみる近世
「桜の意匠」 2021年3月16日(火)~4月11日(日)
「海を渡った漆器Ⅲ-輸出漆器の技法」 2020年12月15日(火)~2021年2月7日(日)
「大津絵と江戸の出版」 2020年8月4日(火)~9月6日(日)
第4展示室特集展示
「アイヌ文化へのまなざし-N.G.マンローの写真コレクションを中心に-」 2020年12月22日(火)~2021年5月9日(日)
「日本の食の風景-「そとたべ」の伝統-」 2020年9月15日(火)~11月29日(日)
2019年度
特集展示(企画展示室)
「もののけの夏―江戸文化の中の幽霊・妖怪―」 2019年7月30日(火)~9月8日(日)
第3展示室特集展示 『もの』からみる近世
「和宮ゆかりの雛かざり」 2020年2月26日(水)~4月5日(日)
「描かれた寺社境内」 2019年12月24日(火)~2020年2月2日(日)
「伝統の朝顔」 2019年7月30日(火)~9月8日(日)
第4展示室特集展示
「石鹸・化粧品の近現代史」 2019年12月3日(火)~2020年8月30日(日)
「よみがえる地域文化-岐路に立つ共同体(コミュニティ)のいま-」 2019年7月23日(火)~ 11月4日(月)
2018年度
第1展示室特集展示
「正倉院文書複製の特別公開-クラウドファンディングによる製作と展示-」 2019年3月19日(火)~5月12日(日)
第3展示室特集展示 『もの』からみる近世
「吉祥のかたち」 2019年1月5日(火)~2月11日(月祝)
「紀州徳川家伝来の楽器 -琵琶II-」 2018年10月30日(火)~12月9日(日)
「錦絵 in 1868」 2018年4月17日(火)~5月20日(日)
第4展示室特集展示
「変わりゆく結婚式と近代化」 2018年12月11日(火)~2019年5月12日(日)
「お化け暦と略縁起-くらしのなかの文字文化-」 2018年4月24日(火)~10月28日(日)
2017年度
第3展示室特集展示
「和宮ゆかりの雛かざり」 2018年2月20日(火)~4月8日(日)
「江戸のグルメ案内」 2018年1月5日(金)~2月4日(日)
「年号と朝廷」 2017年9月12日(火)~10月22日(日)
「楽器と漆」 2017年7月11日(火)~9月3日(日)
第4展示室特集展示
「国立公園 今昔」 2017年8月1日(火)~2018年1月8日(月祝)
「見世物大博覧会 現代編」 2017年4月18日(火)~ 7月17日(月祝)
2016年度
特集展示(企画展示室)
国際展示「台湾と日本―震災史とともにたどる近現代―」 2017年1月11日(水)~ 2月19日(日)
第2展示室特集展示
「『延喜式』ってなに!?」 2016年8月23日(火)~ 9月19日(月祝)
第3展示室特集展示・『もの』からみる近世 2016年度
「見世物大博覧会」 2017年1月17日(火)~ 3月20日(月祝)
「百貨店と近世の染織」 2016年10月18日(火)~ 12月18日(日)
「戦国の兜と旗」 2016年8月9日(火)~ 9月19日(月・祝)
「杜若と菖蒲・花菖蒲-意匠と文化-」 2016年5月17日(火)~6月19日(日)
第4展示室特集展示
「柳田國男と考古学-柳田考古遺物コレクションからわかること-」 2016年4月12日(火)~2016年10月10日(月祝)
2015年度
第3展示室特集展示・『もの』からみる近世 2015年度
「和宮ゆかりの雛かざり」 2016年2月23日(火)~4月3日(日)
「泥絵と江戸の名所」 2015年10月20日(火)~11月23日(月・祝)
「印籠」 2015年7月28日(火)~8月30日(日)
第3・4展示室特集展示
「夷酋列像―蝦夷地イメージをめぐる人・物・世界―」 2015年12月15日(火)~2016年2月7日(日)
2014年度
第3展示室特集展示・『もの』からみる近世 2014年度
「和宮ゆかりの雛かざり」 2015年2月24日(火)~4月5日(日)
「新収資料の公開-江戸の小袖-」 2014年12月9日(火)~2015年1月18日(日)
「紀州徳川家伝来の楽器-笛-」 2014年10月7日(火)~11月16日(日)
「江戸図屏風と行列」 2014年8月5日(火)~9月15日(月・祝)
第4展示室特集展示
「山の流行服」 2015年3月10日(火)~2015年9月6日(日)
「中国・四国地方の荒神信仰-いざなぎ流・比婆荒神神楽-」 2014年7月23日(水)~2015年1月12日(月・祝)
2013年度
第3展示室特集展示・『もの』からみる近世 2013年度
「和宮ゆかりの雛かざり」 2014年2月18日(火)~3月30日(日)
「午年の馬」 2013年12月17日(火)~2014年1月19日(日)
「海をわたった漆器II -江戸時代の輸出漆器-」 2013年10月29日(火)~12月1日(日)
「江戸のくらしと虫」 2013年7月23日(火)~9月1日(日)
第4展示室特集展示
「さまざまな節供」 2013年11月26日(火)~2014年5月6日(火・振)
「人間文化研究機構連携展示 東日本大震災と気仙沼の生活文化」 2013年3月19日(火)~9月23日(月祝)
2012年度
第3展示室特集展示・『もの』からみる近世 2012年度
「和宮ゆかりの雛かざり」 2013年2月13日(水) - 3月31日(日)
「元禄二年堺大絵図」 2012年12月18日(火)~2013年1月27日(日)
「伝統の古典菊」 2012年11月6日(火) -12月2日(日)
「雅楽を伝える-南都楽人辻家資料-」 2012年7月10日(火) - 9月2日(日)
「近世の風俗画」 2012年4月17日(火)~5月20日(日)
2011年度
第3展示室特集展示・『もの』からみる近世 2011年度
「和宮ゆかりの雛かざり」 2012年2月7日(火) - 4月1日(日)
「たつ年の龍」 2011年12月20日(火) -2012年 1月29日(日)
「マリア十五玄義図の探究」 2011年11月1日(火) - 11月27日(日)
※主催:国立歴史民俗博物館・京都大学総合博物館
「妖怪変化の時空」 2011年8月2日(火) - 9月4日(日)
2010年度
第3展示室特集展示・『もの』からみる近世 2010年度
「和宮ゆかりの雛かざり」 2011年2月8日(火) - 4月10日(日)
「双六の小宇宙」 2010年12月21日(火) -2011年 1月30日(日)
「旗本 本多家資料の世界」 2010年10月26日(火) - 12月5日(日)
「『伝統の朝顔』-館蔵資料にみる朝顔文化-」 2010年8月3日(火) - 8月29日(日)
「紀州徳川家伝来の楽器-琵琶-」 2010年4月27日(火) - 6月20日(日)
第6展示室特集展示 アメリカに渡った日本人と戦争の時代(2010/3/16~2011/4/3)
2009年度
第3展示室特集展示・『もの』からみる近世 2009年度(ミニ企画展示)
「和宮ゆかりの雛かざり」 2010年2月9日(火) - 4月4日(日)
「金箔と刺繍のきらめき-慶長小袖~野村コレクションより~」 2009年9月15日(火) - 12月13日(日)
人間文化研究機構連携展示「百鬼夜行の世界-百鬼夜行絵巻の系譜-」 2009年7月18日(土) - 8月30日(日)
「錦絵に見る江戸の料理茶屋」 2009年4月14日(火) - 6月21日(日)
2008年度
第3展示室特集展示・『もの』からみる近世 2008年度(ミニ企画展示)
第5回「和宮ゆかりの雛かざり」 2009年2月10日(火) - 3月8日(日)
第4回「紀州徳川家伝来の楽器〜笙」 2008年10月7日(火) - 12月7日(日)
第3回「伝統の朝顔」 2008年7月29日(火) - 9月7日(日)
第2回「近代医学の発祥地・佐倉順天堂」 2008年6月3日(火) - 6月29日(日)
第1回「海を渡った漆器」 2008年3月18日(火) - 5月18日(日)
サイドバー
展示のご案内
Exhibitions
企画展示
これまでの企画展示
特集展示
これまでの特集展示
総合展示
第1展示室
第2展示室
第3展示室
第4展示室
第5展示室
第6展示室
期間限定の展示資料
くらしの植物苑
ご利用案内
特別企画
これまでの特別企画
今週のみごろ
観察会
くらしの植物苑だより
スケジュール