第3展示室
「中世公家の〈公務〉と生活-広橋家記録の世界-」
開催概要
開催期間 | 2023年3月7日(火)~ 2023年5月7日(日) |
---|---|
会場 | 国立歴史民俗博物館 第3展示室 特集展示室 |
料金 | 一般600円/大学生250円 |
開館時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 月曜日 ※5月1日(月)は開館 ※その他館内メンテナンスのため休館する場合があります。 |
主催 | 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 |
みどころ
●重要文化財の『経光卿記』・『経光卿暦記』・『兼仲卿記』・『兼仲卿暦記』・『弁官補任』を展示
●新収蔵資料はいずれも今回初公開
●広橋家に蓄積されたバリエーション豊かな資料群から中世の公家社会の実態に迫る
趣旨
![]() |
『洛中洛外図屏風』歴博甲本(部分) 16世紀前半 本館蔵 ※広橋邸部分 |
2020年度から開始した基盤研究「『広橋家旧蔵記録文書典籍類』を素材とする中世公家の家蔵史料群に関する研究」(研究代表:家永遵嗣)の研究成果を展示にて公表します。本共同研究では、『広橋家旧蔵記録文書典籍類』に含まれる日記、公務関係文書、先例調査文献を、広橋家歴代当主それぞれの経歴と結びつけて位置づけ、その全体像をイエの歴史として整理して提示することを主目的に掲げています。本特集展示では、館蔵の実物資料を用いてこの研究成果を具体的に示し、多様な資料群からなる『広橋家旧蔵記録文書典籍類』の魅力と奥深さを紹介するとともに、広橋家からみた中世における公家社会の具体相を展示します。
また、当館では2018年度に『八省御斎会部類記』(H-63-994)、2019年度に『大仁王会部類記』(H-63-995)、2020年度に『春日経供養家記抄』(H-63-996)・『兼仲卿暦記』自正安二年正月四日至二十一日(H-63-997)、2021年度に『兼仲卿暦記』自正安二年正月二十二日至三月二十九日(H-63-998)を相次いで購入しました。これらの資料は、いずれも広橋家当主によって作成されたものであり、『広橋家旧蔵記録文書典籍類』と一体をなすものです。本特集展示では、これら新収蔵資料もあわせて公開します。
主な展示資料
【広橋家旧蔵記録文書典籍類】
『経光卿暦記』・『経光卿記』・『経光卿御斎会奉行記』・『兼仲卿暦記』・『兼仲卿記』・『兼宣公記』・『綱光公暦記』・『綱光公記』・『兼顕卿暦記』・『兼顕卿記』・『守光公記』・『義満公任槐召仰儀并大饗雑事定書』・『経嗣公記抄』・『兼綱公譲状草』・『崇賢門院叙位除目申文案』・『後柏原院践祚御訪方註進』・『後土御門院御即位惣用帳』・『永正度御即位料足請取』・『文明九年小叙位方切符』・『脩明門院熊野御幸記』・『頼資卿熊野詣記』・『弁官補任』自寛弘八年至久寿元年・『補略 永禄六年』・『公卿補任』自天文十年至弘治三年・『年号勘者例 正応〜応永』・『改元部類記』・『仲光卿記』・『仲光卿讓状』・『柳原第⾏幸親王宣下記』・『後法性寺殿御抄』・『除目』・『除目執筆記 下』・『柿御園山上郷用水沙汰記録』・『守光公書状案』・『足利義成元服記 文安六年』・『県召除目成文』・『八省御斎会部類記』・『大仁王会部類記』・『春日経供養家記抄』・『兼仲卿暦記』自正安二年正月四日至二十一日・『兼仲卿暦記』自正安二年正月二十二日至三月二十九日など
【船橋清原家旧蔵資料】
『即位第一』・『即位下行帳 第四』
【田中穣氏旧蔵典籍古文書】
『御即位下行帳 越前 永正八』・『慶長十六年御即位雑用一式帳』・『御即位之図』
など約80点(すべて本館蔵)
※会期中、展示替えを行います。
【展示代表】 田中 大喜 たなか ひろき (国立歴史民俗博物館 歴史研究系 准教授) |
![]() |
![]() |
1)重要文化財『経光卿記(つねみつきょうき)』 鎌倉時代前期の広橋家当主だった藤原経光の日記。子孫のために、朝廷の儀式について詳細に記録している。 |
2)重要文化財『兼仲卿記(かねなかきょうき)』 鎌倉時代後期の広橋家当主だった藤原兼仲の日記。朝廷の儀式のほか、主家の近衛家の家政についても詳細に記録している。 |
![]() |
![]() |
3)『兼仲卿暦記(かねなかきょうりゃっき)』 具注暦に記された藤原兼仲の日記。2021年度の購入資料で、これまで写本でしか知りえなかった内容の新出原本となる。 |
4)『永正度御即位料足請取(えいしょうどごそくいりょうそくうけとり)』 後柏原天皇の即位礼に使用する脂燭掌灯(照明器具)の費用を、蔵人所の職員が広橋守光へ提出した請取状(請求書)。 |
![]() |
![]() |
5)重要文化財『弁官補任(べんかんぶにん)』 朝廷の実務を担った歴代弁官の名簿。現存最古の『弁官補任』として資料価値が高い。 |
6)『御即位之図(ごそくいのず)』 正応元年(1288)に太政官庁で行われた伏見天皇即位礼の即位図の写し。即位礼は本来大極殿で行われたが、中世には消失していたため、辛うじて残っていた太政官庁で行われた。 |
第4展示室
「来訪神、姿とかたち-福の神も疫神も異界から-」
開催概要
開催期間 | 2023年1月17日(火)~ 2023年5月14日(日) |
---|---|
会場 | 国立歴史民俗博物館 第4展示室 特集展示室 |
料金 | 一般600円/大学生250円 高校生以下無料 ※総合展示もあわせてご覧になれます。 |
開館時間 | ~2月 9:30 ~ 16:30(最終入館は16:00まで) |
休館日 | 月曜日 ※5月1日(月) は開館 その他館内メンテナンスのため休館する場合があります。 |
主催 | 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 |
みどころ
新型コロナウイルス感染症の流行は、日本だけでなく世界の人々の生活に甚大な影響を与えましたが、前近代には、疫病は“鬼”に代表される恐ろしい存在が、外界から集落や家に訪れてもたらすと信仰されました。一方、外界からは、幸福をもたらす神霊も訪れると信仰されてきました。そうした、異界から訪れる神霊のイメージは、時代や地域によってさまざまです。日本各地の、そうした神霊への信仰が反映された、鬼や神々のイメージを、仮面を通じて伝えたいと思います。
趣旨
新型コロナウイルス感染症の世界的な流行は、未だ完全には収束せず、日本だけでなく世界の人々の生活に甚大な影響を与えております。疫病は人類の歴史とともにあり、科学の進んだ現代医学・疫学によっても、その克服は困難であることを、コロナウイルスの流行によって、実感されました。
前近代には、疫病は“鬼”に代表される恐ろしい存在が、外界から集落や家に訪れて、病気をもたらすと信仰されました。と同時に、外界からは、幸福をもたらす神霊も訪れると信仰されてきました。そうした、異界から訪れる神霊のイメージは、地域によってさまざまです。日本各地の、そうした神霊への信仰が反映された、鬼や神々のイメージを、仮面を通じて伝えるのが、本展示の趣旨です。
個々の人びとや地域社会において、幸福にしても不幸にしても、人の力や人智の及ばない事象について、何らかの神霊やその仕業によるものと長い時代にわたって信仰されてきました。幸福をもたらす福の神は翁姿で、病苦や災害をもたらす神霊は、おそろしい形相の鬼の姿で表現されることが多くあります。しかしながら実際には、地域や時代により神霊の姿は多様です。またその姿は、日本人にとっては、古代に中国から伝えられた外来の宗教である仏教からの大きな影響を受けています。
幸福、あるいは疫病や災害等の災い、いずれにしても異界から訪れる神霊がもたらすものと信仰されてきましたが、仏教等の外来文化の影響も考えつつ、琉球地域を含む日本諸地域の神霊の姿、イメージと信仰の諸相をテーマとして、館蔵の民俗仮面を中心に、以下の構成により展示します。
Ⅰ.冬から春の神楽と仮面
Ⅱ.鬼は外の起源、古代宮中の追儺から寺院の行事の追儺、その民俗化
Ⅲ.琉球地方、海上彼方の異郷から訪れる来訪神
Ⅳ.東アジアに広がる追儺の文化:貴州省トン族(侗族)追儺の文化
主な展示資料
![]() 追儺の図 近世 本館蔵 |
・奈良県五條市念仏寺陀々堂鬼面 複製
・愛知県花祭り鬼面等 複製
・牛玉宝印 ※個人蔵
・ミルク(弥勒)面 ※個人蔵
・石垣島アンガマ 複製
・中国貴州省トン族(侗族)儺戯仮面 複製
など約30点(一部個人蔵、その他すべて本館蔵)
※会期中、展示替えを行う予定です。
【展示代表】
松尾 恒一 まつお こういち(国立歴史民俗博物館 民俗研究系 教授) 専門分野: 著書: 編著: |
![]() |
![]() ![]() |
1) 追儺の図 節分の鬼追いの起源ともなった、疫鬼を祓う赤い面をかぶった方相氏の絵画。 |
2) 奈良県五條市念仏寺陀々堂鬼面 複製 念仏寺陀々堂の正月行事に登場する巨大な鬼の面。 |
![]() |
![]() |
3) ミルク(弥勒)面 沖縄の西表島の年中行事で稲の稔りをもたらすと信仰される弥勒(ミルク/ミリク)の仮面。 |
4) フサマラー 複製 沖縄の波照間島の年中行事で、農耕・生活に必要な雨を降らせると信仰される「フサマラー」の仮面。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
5) 貴州省トン族(侗族)儺戯仮面 複製 中国の貴州省のトン族(侗族)の民俗仮面。集落に疫病が流行した際に、その収束を願って、唐代の戦闘と恋の歴史物語に基づく劇が、これらの仮面をかぶって演じられた。 |