※都合により変更になる場合がありますので、ご了承ください。
お知らせ
来館・来苑にあたってのお願い
来館のお客様には、感染症予防への対策を徹底するためのご理解とご協力をお願いします。
詳細はこちら
企画展示・特集展示、歴博講演会、歴博フォーラム
2022年
月 | 企画展示・特集展示 | 歴博講演会 | 歴博フォーラム |
---|---|---|---|
4月 |
3/15(火)~5/8(日) 2/22(火)~4/3(日) 3/15(火)~9/25(日) |
4/16(土) |
|
5月 | ~5/8(日) |
5/14(土) |
|
6月 |
|
|
|
7月 | |||
8月 | 8/3(水)~9/4(日) |
||
9月 | ~9/4(日) ~9/25(日) |
9/10(土) |
|
10月 | 10/4(火)~12/11(日) 10/25(火)~12/4(日) |
10/8(土) |
|
11月 |
印籠とたばこ入れ(第3展示室) |
11/12(土) |
|
12月 | ~12/11(日) ~12/4(日) |
12/10(土) 第442回 加耶と倭の武器と武具 |
2023年
月 | 企画展示・特集展示 | 歴博講演会 | 歴博フォーラム |
---|---|---|---|
1月 |
1/17(火)~5/14(日) |
||
2月 |
来訪神、姿とかたち-福の神も疫神も異界から-(第4展示室) |
|
|
3月 |
3/7(火)~5/7(日) 3/7(火)~5/7(日) 来訪神、姿とかたち-福の神も疫神も異界から-(第4展示室) |
3/11(土) |
3/18(土) 歴博映像フォーラム16 ブーンミの島-沖縄県宮古諸島の苧麻文化 |
くらしの植物苑特別企画、くらしの植物苑観察会、その他の催し物
2022年
月 | くらしの植物苑特別企画 | くらしの植物苑観察会 | その他の催し物 |
---|---|---|---|
4月 | 4/12(火)~5/5(木・祝) 伝統の桜草 |
4/23(土) 第277回 桜草の栽培史ー明治期から昭和初期まで |
|
5月 | ~5/5(木・祝) 伝統の桜草 |
5/28(土) 第278回 日本の森林の多様性 |
|
6月 | 6/25(土) 第279回 デジタルアーカイブで見る草木の世界 |
6/11(土) 総研大 大学院講演会 考古学が中世史を変える |
|
7月 | 7/23(土) 第280回 佐倉城址公園の地衣類 |
||
8月 | 8/3(水)~9/4(日) 伝統の朝顔 |
8/27(土) 第281回 続・外国人がみた変化朝顔 |
8/20(土) 第37回 歴博映画の会 祭祀芸能の音風景を見る (※2021/9/11開催延期分) |
9月 | ~9/4(日) 伝統の朝顔 |
9/24(土) 第282回 身近なシダ植物とその生態 |
|
10月 | 10/22(土) 第283回 魔除けの植物文化 |
||
11月 | 11/1(火)~11/27(日) 11/29(火)~2023/1/29(日) 冬の華・サザンカ |
11/26(土) 第284回 菊花 江戸時代の観賞-地植え・切花・鉢植え- |
|
12月 | 冬の華・サザンカ |
12/17(土) 第285回 サザンカの保存と継承 |
2023年
月 | くらしの植物苑特別企画 | くらしの植物苑観察会 | その他の催し物 |
---|---|---|---|
1月 | ~1/29(日) 冬の華・サザンカ |
1/28(土) 第286回 くらしの中に息づく植物-園芸植物の歴史- |
1/21(土) 第39回 歴博映画の会 沖縄県宮古島の手わざと歌わざ |
2月 | 2/25(土) 第287回 西洋草花模様の着物 |
||
3月 | 3/25(土) 第288回 古代の桜 |