- このページの目次
- これからの観察会 これまでの観察会 バックナンバー
くらしの植物苑では、毎月講師を交えて、「観察会」を実施しています。申し込みは不要です。
観察会 開催情報
開催日 |
毎月 定期開催 観察会開催予定表 |
料金 |
参加無料(ただし入苑料100円が必要です。高校生以下は無料です) |
時間 |
13:30~15:30 |
定員 |
20名(先着順)(予告なく変更する場合があります) |
集合 |
苑内の東屋の前(申し込みは不要) |
これからの観察会
直近の観察会開催予定
日付 |
テーマ |
講師 |
2022年5月28日(土) |
第278回 「日本の森林の多様性」 |
辻 誠一郎 |
2022年6月25日(土) |
第279回 「デジタルアーカイブで見る草木の世界」 |
後藤 真 |
これまでの観察会
第277回 観察会 2022年4月23日(土)
「桜草の栽培史-明治期から昭和初期まで」
日本大学専任講師の水田大輝先生による、第277回観察会「桜草の栽培史-明治期から昭和初期まで」が行われました。水田先生のお話にみなさん熱心に耳を傾けていました。
次回は東京大学名誉教授の辻誠一郎先生による、「日本の森林の多様性」です。
関連資料(PDF)
第276回 観察会 2022年3月26日(土)
「花見の民俗」
当館民俗研究系 関沢まゆみ教授による第276回くらしの植物苑観察会「花見の民俗」が開催されました。みなさん関沢先生の解説に熱心に耳を傾けていました。
次回は、日本大学の水田大輝先生による「桜草の栽培史―明治期から昭和初期まで」です。
関連資料(PDF)
第275回 観察会 2022年2月26日(土)
「天神さんと花々のものがたり」
東京大学名誉教授の辻誠一郎先生による、第275回観察会「天神さんと花々のものがたり」が行われました。辻先生のお話にみなさん熱心に耳を傾けていました。次回は関沢まゆみ副館長による、「花見の民俗」です。
関連資料(PDF)
第274回 観察会 2022年1月22日(土)
「くらしの中に息づく植物 ー竹とササー」
千葉県立中央博物館の天野誠先生による、第274回観察会「くらしの中に息づく植物-竹とササ-」が行われました。天野先生のお話にみなさん熱心に耳を傾けていました。次回は東京大学名誉教授の辻誠一郎先生による、「天神さんと花々のものがたり」です。
関連資料(PDF)