このページの目次
これからの観察会 これまでの観察会 バックナンバー

くらしの植物苑では、毎月講師を交えて、「観察会」を実施しています。申し込みは不要です。

観察会 開催情報

開催日 毎月 定期開催 観察会開催予定表
料金 参加無料(ただし入苑料100円が必要です。高校生以下は無料です)
時間 13:30~15:30
定員 30名(先着順)(予告なく変更する場合があります)
集合 苑内の東屋の前(申し込みは不要)

これからの観察会

直近の観察会開催予定

日付 テーマ 講師
2023年6月24日(土) 第291回 「梅雨の花ばな」 辻 誠一郎
2023年7月22日(土) 第292回 「佐倉城址公園の地衣類」 坂田 歩美

これまでの観察会
第290回 観察会 2023年5月26日(金)

「都市農業のいま」

当館民俗研究系准教授の松田睦彦先生による、第290回観察会「都市農業のいま」が行われました。爽やかな初夏の風が吹くなか、松田先生のお話を熱心に聞いていらっしゃいました。

次回は東京大学名誉教授 辻誠一郎先生による、「梅雨の花ばな」です。

関連資料(PDF)

第289回 観察会 2023年4月22日(土)

「サクラソウの八重咲とそれに関わる遺伝子」

日本大学専任講師の水田大輝先生による、第289回観察会「サクラソウの八重咲とそれに関わる遺伝子」が行われました。水田先生のお話にみなさん熱心に耳を傾けていました。

次回は当館民俗研究系 松田睦彦准教授による、「都市農業のいま」です。

関連資料(PDF)

第288回 観察会 2023年3月25日(土)

「古代の桜」

当館歴史研究系の仁藤敦史教授による、第288回観察会「古代の桜」が行われました。
あいにくのお天気でしたが、桜が満開のなか、仁藤先生のお話に、参加者の皆様は熱心に耳を傾けていました。

次回は水田大輝先生による、「サクラソウの八重咲とそれに関わる遺伝子」です。

関連資料(PDF)

第287回 観察会 2023年2月25日(土)

「西洋草花模様の着物」

当館情報資料研究系の澤田和人准教授による、第287回観察会「西洋草花模様の着物」が行われました。まだまだ寒い中でしたが、美しい着物と植物についてのお話を皆さん熱心に聞いていました。

次回は当館歴史研究系 仁藤敦史教授による、「古代の桜」です。

関連資料(PDF)

第286回 観察会 2023年1月28日(土)

「くらしの中に息づく植物―園芸植物の歴史―」

千葉県立中央博物館の天野誠先生による、第286回観察会「くらしの中に息づく植物-園芸植物の歴史-」が行われました。真冬の寒さの中ではありましたが、天野先生のお話にみなさん熱心に耳を傾けていました。

次回は当館情報資料研究系 澤田和人准教授による、「西洋草花模様の着物」です。

関連資料(PDF)