くらしの植物苑では、毎月講師を交えて、「観察会」を実施しています。申し込みは不要です。
観察会 開催情報
開催日 | 毎月 定期開催 観察会開催予定表 |
---|---|
料金 | 参加無料(ただし入苑料100円が必要です。高校生以下は無料です) |
時間 | 13:30~15:30 (8月は10:00~12:00) |
集合 | 苑内の東屋の前(申し込みは不要) |
これからの観察会
直近の観察会開催予定
日付 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
2018年4月28日(土) | 第229回「サクラソウの色素とその遺伝子」 |
水田 大輝 |
2018年5月26日(土) | 第230回「地衣類って何?」 | 原田 浩 |
これまでの観察会
第228回 観察会 2018年3月24日(土)
「樹木ウォッチング」
桜も咲き始める中、千葉県立中央博物館 尾崎煙雄先生よる、第228回観察会「樹木ウォッチング」が行われました。講義のあと、苑内を散策しました。
次回は、4月28日(土)日本大学の水田大輝先生による「サクラソウの色素とその遺伝子」です。
![]() |
![]() |
![]() |
第227回 観察会 2018年2月24日(土)
「昔の人の身近な植物の利用について」
さわやかな冬晴れの中、千葉県立中央博物館 天野誠先生よる、第227回観察会「昔の人の身近な植物の利用について」が行われました。講義のあと、苑内を散策しました。
次回は、3月24日(土)千葉県立中央博物館の尾崎煙雄先生による「樹木ウォッチング」です。
![]() |
![]() |
![]() |
第226回 観察会 2018年1月27日(土)
「サザンカの花色と花形」
さわやかな晴天の中、当館博物館事業課展示係山村主任による、第226回観察会「桜草の植え替え体験」が行われました。講義のあと、参加者の皆様と一緒に桜草の植え替え体験を行いました。
次回は、2月24日(土)千葉県立中央博物館の天野誠先生による「昔の人の身近な植物の利用について」です。
![]() |
![]() |
![]() |