このページの目次
第225回観察会 第224回観察会 第223回観察会 第222回観察会 第221回観察会 第220回観察会 第219回観察会 第218回観察会 第217回観察会 第216回観察会 第215回観察会 第215回観察会

これまでの観察会
第225回 観察会 2017年12月16日(土)

「サザンカの花色と花形」

少々肌寒い冬晴れの中、恵泉女学園大学名誉教授の箱田直紀先生による、第225回観察会「サザンカの花色と花形」が行われました。講義のあと、植物苑内を散策しました。最後までみなさん熱心に耳を傾けていました。

次回は、1月27日(土)当館博物館事業課(くらしの植物苑担当)の山村 聡による「桜草の植え替え体験」です。

関連資料(PDF)

第224回 観察会 2017年11月25日(土)

「菊花壇しつらえのいろいろ」

さわやかな秋晴れの中、台東区立中央図書館の平野恵先生による、第224回観察会「菊花壇しつらえのいろいろ」が行われました。講義のあと、植物苑内を散策しました。最後までみなさん熱心に耳を傾けていました。

次回は、12月16日(土)恵泉学園女子大学の箱田直紀先生による「サザンカの花色と花形」です。

関連資料(PDF)

第223回 観察会 2017年10月28日(土)

「秋の植物観察」

小雨の降る中、千葉県立中央博物館の由良浩先生による、第223回観察会「秋の植物観察」が行われました。講義のあと、植物苑内を散策しました。最後までみなさん熱心に耳を傾けていました。

次回は、11月25日(土)台東区立中央図書館の平野恵先生による「菊花壇しつらえのいろいろ」です。

関連資料(PDF)

第222回 観察会 2017年9月23日(土祝)

「屋敷林の植物文化誌」

快晴の中、東京大学大学院の辻誠一郎先生による、第222回観察会「屋敷林の植物文化誌」が行われました。講義のあと、植物苑内を散策しました。辻先生のお話にみなさん熱心に耳を傾けていました。後半は苑内を散策しながら解説されました。

次回は、10月28日(土)千葉県立中央博物館の由良浩先生による「秋の植物観察」です。

関連資料(PDF)

第221回 観察会 2017年8月26日(土)

「変化朝顔の形のひみつ」

時折晴れ間の見える中、九州大学理学研究院講師の仁田坂英二先生による第221回植物苑観察会「変化朝顔の形のひみつ」が開催されました。変化朝顔の歴史や形についてお話いただきました。後半は苑内の朝顔を鑑賞しながら解説されました。暑い中、最後までみなさん熱心に耳を傾けていました。

次回は、9月23日(土祝)東京大学大学院教授の辻誠一郎先生による「屋敷林の植物文化誌」です。

関連資料(PDF)

第220回 観察会 2017年7月22日(土)

「縄文時代のウルシと漆」

当館研究部准教授の工藤雄一郎先生による第220回植物苑観察会「縄文時代のウルシと漆」が開催されました。縄文時代にはウルシが存在していたことや、樹液の採取についてお話いただきました。

次回は、8月26日(土)九州大学大学院講師の仁田坂英二先生による「変化朝顔の形のひみつ」です。

関連資料(PDF)

第219回 観察会 2017年6月24日(土)

「古代の薬草と東アジア」

当館研究部准教授の三上喜孝先生による第219回植物苑観察会「古代の薬草と東アジア」が開催されました。東アジアの医薬文化についてお話いただきました。

次回は、7月22日(土)当館考古研究系准教授工藤雄一郎先生による「縄文時代のウルシと漆」です。

関連資料(PDF)

第218回 観察会 2017年5月27日(土)

「梅雨の植物文化誌」

きれいな青空の下、第218回、東京大学大学院の辻誠一郎先生による第218回植物苑観察会「梅雨の植物文化誌」が開催されました。梅雨の植物、アジサイ、ウツギについてお話いただきました。

次回は、6月24日(土)当館研究部・三上喜孝准教授による「古代の薬草と東アジア」です。

関連資料(PDF)

第217回 観察会 2017年4月29日(土)

「ゲノムから見たサクラソウ園芸品種の歴史」

初夏を感じさせる爽やかなお天気の中、筑波大学の大澤良先生による第217回植物苑観察会「ゲノムから見たサクラソウ園芸品種の歴史」が開催されました。サクラソウ園芸品種の歴史や品種の由来など多くの写真や、苑内のサクラソウを用いて解説されました。多くの方にご参加いただき、大変盛況でした。

次回は、5月27日(土)東京大学大学院 辻誠一郎先生による「梅雨の植物文化誌」です。

関連資料(PDF)

第216回 観察会 2017年3月25日(土)

「草木染めの歴史と科学」

多少風が吹く少々肌寒い晴れの天候のなか、当館情報資料研究系 小瀬戸 恵美 准教授による第216回植物苑観察会「草木染めの歴史と科学」が開催されました。

人類が染色を行ってきた歴史並びに染料の移り変わりを紐解きながら、繊維が染まる仕組みや触媒の役割と仕組みを日本と諸外国との比較、簡易な化学構造式などを交え、草木の写真を用いながら解説しました。参加者の皆様はとても熱心に聴いておられました。また、質疑応答では参加者の皆さんが積極的に質問し、知識を深めていらっしゃいました。

次回は、4月29日(土)筑波大学生命環境系・大澤 良教授による「ゲノムから見たサクラソウ園芸品種の歴史」です。

関連資料(PDF)

第215回 観察会 2017年2月25日(土)

「新春の植物」

2月の澄んだ青空が見えるなか、東京大学大学院教授の辻誠一郎先生による、第215回植物苑観察会「新春の植物」が開催されました。歴史・民俗学の要素を加えて、新春に見られる植物について東屋内で講義をされました。その後、春を告げる植物の特徴をおさえながら苑内の植物を観察しました。参加されたお客様は、植物を見て、また香りを楽しみながら先生のお話を聴いておられました。

次回は、3月25日(土)当館情報資料研究系・小瀨戸恵美准教授による「草木染めの歴史と科学」です。

関連資料(PDF)

第214回 観察会 2017年1月28日(土)

「中世人と植物」

雲一つない冬晴のもと、第214回くらしの植物苑観察会「中世人と植物」が行われました。当館歴史研究系 田中大喜 准教授より中世の書物の中に出てくる正月の松飾や門松・柑子などから、当時の人々の暮らしと植物の関わりについて解説頂きました。1月にしては比較的暖かく、参加者の方も皆和やかな表情で聞いていらっしゃいました。

次回は2月25日(土)東京大学大学院 辻誠一郎先生による「新春の植物」です。

関連資料(PDF)