植物苑のご案内
苑内には、食物として利用するビワ、ウド、クルミなどの植物(食べる)、糸を紡いだり、紙を漉(す)いたりするために利用するシナノキやフジ、ワタなどの植物(織る・漉く)、糸や布を染めるために利用するクチナシ、クワ、ベニバナなどの植物(染める)、薬として利用するナンテン、イチョウ、ドクダミなどの植物(治す)、そして道具を作るために利用するシラカシ、ケヤキ、ヘチマなどの植物(道具を作る)と、塗装や接着・燃料などに利用するマツ、ウルシ、エゴマなどの植物(塗る・燃やす)が6つの地区に分けて植栽されています。 また、冠木門(かぶきもん)・休憩所・植栽方法は、江戸時代の武家屋敷の庭先から山野にいたる景観をイメージしたものです。
|
|
※佐倉城址公園内は車での通り抜けが出来ません。ご了承ください。 交通案内のページへ
施設情報
開苑時間 | 9:30~16:30 [入苑は16:00まで] |
---|---|
休苑日 | 毎週月曜日 [ただし、休日の場合は翌日が休苑] |
入苑料 |
※入苑料には消費税が含まれております。 |
観察会
毎月講師を交えて、「観察会」を実施しています。
観察会開催情報
開催日 | 毎月定期開催(観察会開催予定表) |
---|---|
時間 | 13:30~15:30 |
料金 | 参加無料(ただし入苑料100円が必要、高校生以下は無料) |
定員 | 20名(先着順)(予告なく変更する場合があります) |
集合 | 苑内の東屋の前(申し込み不要) |
直近の観察会開催予定
日付 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
2023年2月25日(土) | 第287回 「西洋草花模様の着物」 | 澤田 和人 |
2023年3月25日(土) | 第288回 「古代の桜」 | 仁藤 敦史 |