- [2022.12.10] 第442回「加耶と倭の武器と武具」 講師:松木 武彦(本館考古研究系教授)
- [2022.11.12] 第441回「中国と加耶と倭」 講師:上野 祥史(本館考古研究系教授)
- [2022.10.8] 第440回「加耶―古代東アジアを生きた、ある王国の歴史―」 講師:高田 貫太(本館考古研究系教授)
- [2022.9.10] 第439回「近世遊廓をどう見るか-新吉原遊廓を素材として-」 講師:横山 百合子(本館名誉教授)
- [2022.7.9] 第438回「国際企画展示「昆布とミヨク」で伝えたかったこと-日韓の暮らしの比較から-」 講師:松田 睦彦(本館民俗研究系准教授)
- [2022.5.14] 第437回「亡き人と暮らす-位牌・仏壇・手元供養の歴史と民俗-」 講師:山田 慎也(本館副館長・民俗研究系教授)
- [2022.4.9] 第436回「石井進『中世武士団』と企画展示「中世武士団」―武士団研究の半世紀―」 講師:田中 大喜(本館歴史研究系准教授)
- [2022.3.12] 第435回「歴史資料を読み解く―遺跡・古文書・風俗画―」 講師:小島 道裕(本館歴史研究系教授)
- [2019.12.14] 第421回「倭の前方後円墳と東アジア(1室)」 講師:松木 武彦(本館考古研究系)
- [2019.11.9] 第420回「ハワイから見直す近現代:移民・戦争・民主主義」 講師:原山 浩介(本館歴史研究系)
- [2019.11.16] 第419回「倭の登場(1室)」 講師:上野 祥史(本館考古研究系)
- [2019.9.14] 第418回「多様な縄文列島(1室)」 講師:山田 康弘(本館考古研究系)
- [2019.8.10] 第417回「浮世絵の中の妖怪-表現と機能-」 講師:大久保 純一(本館情報資料研究系)
- [2019.7.13] 第416回「最終氷期に生きた人々(1室)」 講師:工藤 雄一郎(本館客員准教授)
- [2019.5.11] 第415回「歴史のなかの年号」 講師:小倉 慈司(本館歴史研究系)
- [2019.3.23] 第414回「第1展示室『先史・古代』オープン」 講師:藤尾 慎一郎(本館考古研究系)
- [2019.2.9] 第413回「平田篤胤が遺したもの -幕末政治と思想のゆくえ-」 講師:天野 真志(本館研究部)
- [2019.1.12] 第412回「市民参加で読む地震史料」 講師:橋本 雄太(本館研究部)
- [2018.11.10] 第411回「日本の中世文書を考える」 講師:小島 道裕(本館歴史研究系)
- [2018.10.13] 第410回「太上天皇の『詔勅』」 講師:仁藤 敦史(本館歴史研究系)
- [2018.7.14] 第409回「おみやげからみる日本文化の特質とその広がり」 講師:川村 清志(本館民俗研究系)
- [2018.6.9] 総研大 大学院講演会「古墳時代における日本列島と朝鮮半島の技術交流」 講師:高田 貫太(本館考古研究系)
- [2018.5.12] 第408回「書かれたものとのつきあい方-民俗研究の新視点-」 講師:小池 淳一(本館民俗研究系)
- [2018.4.14] 第407回「世界の王墓、日本の古墳」 講師:松木 武彦(本館考古研究系)
- [2018.1.13] 第406回「中世日本の国際交流-船舶・航海の視点から-」 講師:荒木 和憲(本館研究部)
- [2017.12.9] 第405回「身体から眺める教育の歴史」 講師:樋浦 郷子(本館研究部)
- [2017.11.11] 第404回「全共闘とは何だったのか―歴博所蔵資料から見える世界―」 講師:荒川 章二(本館研究部歴史研究系)
- [2017.9.9] 第403回「自然の中の文化・歴史を守る」 講師:柴崎 茂光(本館研究部民俗研究系)
- [2017.8.12] 第402回「世界史の中の漆文化」 講師:日高 薫(本館研究部情報資料研究系)
- [2017.7.8] 第401回「漆芸からみえる沖縄のすがた」 講師:宮里 正子(浦添市美術館)
- [2017.5.13] 第400回「晩ご飯は何?資料のデンプンから探る昔の食べ物」 講師:渋谷 綾子(本館研究部)
- [2017.4.8] 第399回「ザ・メイキング オブ デジタルで楽しむ歴史資料」 講師:鈴木 卓治(本館研究部情報資料研究系)
- [2017.3.11] 第398回「幕末維新期の新吉原遊廓について」 講師:横山 百合子(当館歴史研究系)
- [2017.2.11] 第397回「朝鮮半島へ渡った倭人たち-5,6世紀に朝鮮半島で築かれた倭系古墳-」 講師:高田 貫太(当館考古研究系)
- [2017.1.14] 第396回「古代日本、北の役所・南の役所-近年の発掘調査から-」 講師:林部 均 (当館考古研究系)
- [2016.12.10] 第395回「変りゆく着物-幕末から昭和初期-」 講師:澤田 和人(当館情報資料研究系)
- [2016.11.12] 第394回「身体をめぐる商品史-学問と企業の役割-」 講師:岩淵 令治 (学習院女子大学)・青木 隆浩(当館民俗研究系)
- [2016.10.8] 第393回「博物館資料のさまざまな見方・見え方-デジタルが見せる博物館資料の未来-」 講師:後藤 真 (当館研究部)
- [2016.9.10] 第392回「お盆の歴史と民俗」 講師:関沢 まゆみ (当館民俗研究系)
- [2016.8.13] 第391回「シーボルト・コレクションにおける漆工芸」 講師:日高 薫 (当館情報資料研究系)
- [2016.7.9] 第390回「書簡が語るシーボルト像」 講師:宮坂 正英 (長崎純心大学)
- [2016.6.11] 第389回「遺跡が語る先島(八重山・宮古)と琉球」 講師:小野 正敏 (当館名誉教授)
- [2016.4.9] 第388回「万年筆の魅力」 講師:小池 淳一 (当館民俗研究系)
- [2016.3.12] 第387回「博物館とデジタル資料」 講師:安達 文夫 (当館情報資料研究系)
- [2016.2.13] 第386回「石碑の中に歴史をよむ」 講師:三上 喜孝 (当館歴史研究系)
- [2016.1.9] 第385回「にせものの文化史」 講師:小瀬戸 恵美 (当館情報資料研究系)
- [2015.12.12] 第384回「夷酋列像とその歴史的背景」 講師:三浦 泰之 (北海道博物館)
- [2015.11.14] 第383回「大久保利通資料に関するあれこれ」 講師:樋口 雄彦 (当館歴史研究系)
- [2015.10.10] 第382回「琉球列島と長崎の祝祭と信仰-海を越えた民俗文化-」 講師:松尾 恒一 (当館民俗研究系)
- [2015.9.12] 第381回「古墳とはなにか-大地に刻まれた心と社会-」 講師:松木 武彦 (当館考古研究系)
- [2015.8.8] 第380回「プロイセン東アジア遠征と幕末日本」 講師:福岡 万里子 (当館歴史研究系)
- [2015.7.11] 第379回「20世紀のドイツと東アジア」 講師:田嶋 信雄 (成城大学法学部)
- [2015.6.13] 第378回「中世武家社会のネットワークの諸様相」 講師:田中 大喜 (当館歴史研究系)
- [2015.5.9] 第377回「あこがれのハワイ・たそがれのハワイ―太平洋戦争をとりまく諸相―」 講師:原山 浩介 (当館歴史研究系)
- [2015.4.11] 第376回「ホンモノより価値のあるニセモノたち」 講師:西谷 大 (当館考古研究系)
- [2015.3.14] 第375回「古墳の出土品と社会の変化」 講師:上野 祥史 (当館考古研究系)
- [2015.2.14] 第374回「絵具と彩色技法」 講師:島津 美子 (当館情報資料研究系)
- [2015.1.10] 第373回「地図史における17世紀」 講師:青山 宏夫 (当館歴史研究系)
- [2014.12.13] 第372回「里山とは?-千葉県房総丘陵にみる自然利用の歴史-」 講師:西谷 大 (当館考古研究系)
- [2014.11.8] 第371回「文字文化から見た古代の日本と朝鮮」 講師:小倉 慈司 (当館歴史研究系)
- [2014.10.11] 第370回「浮世絵と富士」 講師:大久保 純一 (当館情報資料研究系)
- [2014.9.13] 第369回「近年行ったデジタル展示について」 講師:鈴木 卓治 (当館情報資料研究系)
- [2014.8.9] 第368回「弥生ってなに?!」 講師:藤尾 慎一郎 (当館考古研究系)
- [2014.7.12] 第367回「暦と伝承」 講師:小池 淳一 (当館民俗研究系)
- [2014.6.14] 第366回「帝都の軍隊」 講師:荒川 章二 (当館歴史研究系)
- [2014.5.10] 第365回「消費文化のなかの節供行事」 講師:山田 慎也 (当館民俗研究系)
- [2014.4.12] 第364回「関東大震災の記憶-震災後から90周年まで-」 講師:高野 宏康 (小樽商科大学)
- [2014.3.8] 第363回「出土文字史料を追う-古代国家の実像を求めて-」 講師:平川 南 (当館館長)
- [2014.2.8] 第362回「中世史料批判学の諸問題」 講師:井原 今朝男 (当館歴史研究系)
- [2014.1.11] 第361回「怪談・妖怪コレクションから」 講師:常光 徹 (当館民俗研究系)
- [2013.12.14] 第360回「採石の民俗誌」 講師:松田 睦彦 (当館民俗研究系)
- [2013.11.9] 第359回「中世の古文書を考える」 講師:小島 道裕 (当館歴史研究系)
- [2013.10.12] 第358回「木と炭素14のちょっといい関係」 講師:坂本 稔 (当館情報資料研究系)
- [2013.9.14] 第357回「縄文時代の植物利用」 講師:工藤 雄一郎 (当館考古研究系)
- [2013.8.10] 第356回「中世の生産革命」 講師:小野 正敏 (人間文化研究機構)、中島 圭一 (慶應義塾大学)
- [2013.7.13] 第355回「中世技術の最先端」 講師:村木 二郎 (当館考古研究系)
- [2013.6.8] 第354回「企画展示『行列にみる近世』の舞台裏-行列を追っかける-」 講師:久留島 浩 (当館歴史研究系)
- [2013.5.11] 第353回「祭りを継承する絆の創造-祭り研究の最前線から-」 講師:川村 清志 (当館民俗研究系)
- [2013.4.13] 第352回「民俗研究とアイヌ・沖縄の文化」 講師:内田 順子 (当館民俗研究系)
- [2013.3.9] 第351回「人と動物の考古学」 講師:西本 豊弘 (当館考古研究系)
- [2013.2.9] 第350回「出土漆に見る日本の歴史」 講師:永嶋 正春 (当館情報資料研究系)
- [2013.1.12] 第349回「日本建築史の再構築」 講師:玉井 哲雄 (当館情報資料研究系)
- [2012.12.8] 第348回「東国古墳時代像の再構築」 講師:広瀬 和雄 (当館考古研究系)
- [2012.11.10] 第347回「近世祭礼図にみる行列」 講師:八反 裕太郎 (頴川美術館)
- [2012.10.13] 第346回「『自然』に寄り添い、生きる」 講師:吉村 郊子 (当館歴史研究系)
- [2012.9.8] 第345回「考古学・人類学からみた縄文人の生と死」 講師:山田 康弘 (当館考古研究系)
- [2012.8.11] 第344回「徳川治宝の楽器収集とその時代」 講師:遠藤 徹 (東京学芸大学)
- [2012.7.14] 第343回「木戸孝允をめぐるあれこれ」 講師:樋口 雄彦 (当館歴史研究系)
- [2012.6.9] 第342回「『できない』への小さな挑戦」 講師:宮田 公佳 (当館情報資料研究系)
- [2012.5.12] 第341回「遷都の古代史-『動く都』から『動かない都』へ-」 講師:仁藤 敦史 (当館歴史研究系)
- [2012.4.14] 第340回「源平争乱の時代と信仰」 講師:村木 二郎 (当館考古研究系)
- [2012.3.10] 第339回「洛中洛外図から風俗画へ」 講師:小島 道裕 (当館歴史研究系)
- [2012.2.11] 第338回「蔵書の歴史-天皇・公家の文庫を中心に」 講師:小倉 慈司 (当館歴史研究系)
- [2012.1.14] 第337回「子ども博物館の誕生」 講師:佐藤 優香 (当館情報資料研究系)
- [2011.12.10] 第336回「奥多摩山村の景観・歳時と写真資料」 講師:青山 宏夫 (当館副館長)
- [2011.11.12] 第335回「カメラがとらえた地域と景観」 講師:青山 宏夫 (当館副館長)
- [2011.10.8] 第334回 「古代の都と大宰府・多賀城」 講師:林部 均 (当館考古研究系)
- [2011.9.10] 第333回 「米と長寿の民俗」 講師:関沢 まゆみ (当館民俗研究系)
- [2011.8.13] 第332回 「『紅宇』伝来の紅板締め資料」 講師:澤田 和人 (当館情報資料研究系)
- [2011.7.9] 第331回 「考古学から見た古代の日韓交流」 講師:高田 貫太 (当館考古研究系)
- [2011.6.18] 第327回 「爆発した前方後円墳信仰」 講師:杉山 晋作 (当館名誉教授)
- [2011.6.11] 第330回 「保護地域(世界自然遺産、国立公園)と民俗」 講師:柴崎 茂光 (当館民俗研究系)
- [2011.5.14] 第329回 「日本刀の素材と刀匠の技術」 講師:齋藤 努 (当館情報資料研究系)
- [2011.4.9] 第328回 「木戸侯爵家の成立と木戸家資料」 講師:田中 正弘 (國學院大學栃木短期大学)
- [2011.2.12] 第326回 「戦後民衆史を歩く」 講師:安田 常雄 (当館副館長)
- [2011.1.8] 第325回 「しぐさの民俗」 講師:常光 徹 (民俗研究系)
- [2010.12.11] 第324回 「旗本退屈男の事件簿」 講師:高久 智広 (神戸市立博物館)
- [2010.11.13] 第323回 「武家の史料学」 講師:高橋 一樹 (歴史研究系)
- [2010.10.9] 第322回 「博物館資料を記す・探す」 講師:安達 文夫 (情報資料研究系)
- [2010.9.11] 第321回 「島のくらしは旅ぐらし」 講師:松田 睦彦 (民俗研究系)
- [2010.8.14] 第320回 「3~5世紀東アジアの国際交渉」 講師:東 潮 (徳島大学大学院教授)
- [2010.7.10] 第319回 「アジアの境界を越えて」 講師:上野 祥史 (考古研究系)
- [2010.6.12] 第318回 「歌川派版木からみる錦絵の色と技術」 講師:小瀬戸 恵美 (情報資料研究系)
- [2010.5.8] 第317回 「環境変動と縄文時代の始まり」 講師:工藤 雄一郎 (考古研究系)
- [2010.4.10] 第316回 「移民史から考える戦争と差別」 講師:原山 浩介 (歴史研究系)
- [2010.3.13] 第315回 「日本の家族の行方」 講師:上野 和男 (民俗研究系)
- [2010.2.13] 第314回 「正倉院文書を複製する」 講師:吉岡 眞之 (歴史研究系)
- [2010.1.9] 第313回 「東海道の創造力」 講師:山本 光正 (歴史研究系)
- [2009.12.12]第312回「生業からみた旧石器から縄文」
- [2009.11.14]第311回「縄文・弥生時代を炭素14でみる」
- [2009.10.10]第310回「縄文土器のなぞを探る」
- [2009.9.12]第309回「中国の棚田-雲南省の辺境に生きる人々-」
- [2009.8.8]第308回「アジアの建築と都市
- [2009.7.18]第307回「東アジアからみた日本建築史」
- [2009.6.13]第306回「中世の借金事情」
- [2009.5.9]第305回「呪術を使った職能者たち」
- [2009.4.11]第304回「伊勢市の版木に見る錦絵の彫と摺」
- [2009.3.14]第303回「錦絵の流通」
- [2009.2.14]第302回「中世考古学が語る町・村・山の職人たち」
- [2009.1.10]第301回「日本の民家-東と西-」
- [2008.12.13]第300回「出土鏡からみた古墳時代の東国」
- [2008.11.8]第299回「染織文化史-日本と韓国-」
- [2008.10.11]第298回「楽器と装飾-紀州徳川家伝来楽器コレクションを中心に-」
- [2008.9.13]第297回「季語と民俗」
- [2008.8.9]第296回「『伝統の朝顔』展10年のあゆみ」
- [2008.7.12]第295回「女たちの伊勢参り」
- [2008.6.14]第294回「旅から旅行へ」
- [2008.5.10]第293回「1200画面との格闘-第3展示室タッチパネルの秘密-」
- [2008.4.12]第292回「里山と民俗学」
- [2008.3.8]第291回「日本の銅鐸と北米の銅板」
- [2008.2.9]第290回「歴史研究の中の自然科学、自然研究の中の歴史学」
- [2008.1.12]第289回「日本列島古代の考古学-都城・城柵・碑(いしぶみ)・銙帯(かたい)」
- [2007.12.8]第288回「海賊と鉄炮」
- [2007.11.10]第287回「桓武の王権を考える」
- [2007.10.13]第286回「長岡京遷都を考える」
- [2007.9.8]第285回「葬儀と遺影」
- [2007.8.11]第284回「九州~瀬戸内における弥生稲作の開始年代」
- [2007.7.14]第283回「年代測定法はどこまで進んだか-プレシジョン・デーティングへの挑戦」
- [2007.6.9]第282回「河川と耕地の景観史」
- [2007.5.12]第281回「しぐさの民俗」
- [2007.4.14]第280回「描かれた京と江戸」
- [2007.3.10]第279回「記録映画から見える近代」
- [2007.2.10]第278回「中世人の心と祈り」
- [2007.1.13]第277回「中世の内海世界」
- [2006.12.9]第276回「輸出漆器にみる異国の表象」
- [2006.11.11]第275回「幕末の軍制改革と銃砲の発達」
- [2006.10.14]第274回「歴史のなかの鉄炮伝来-種子島から戊辰戦争まで-」
- [2006.9.9]第273回「戦後日本社会と消費者運動」
- [2006.8.12]第272回「伝単に見る日米決戦」
- [2006.7.8]第271回「佐倉連隊と日清・日露戦争」
- [2006.6.10]第270回「雄略と継体」
- [2006.5.13]第269回「名所絵の虚と実」
- [2006.4.8]第268回「近代の軽犯罪と社会管理の変化」
- [2006.3.11]第267回「発掘された出雲の神々の世界」
- [2006.2.11]第266回「出雲大社と厳島神社の建築の実像」
- [2006.1.14]第265回「塀の向こうの神仏-近世都市社会における武家屋敷-」