教員が各自の研究成果をもとに行う催しです。13時から15時まで歴博講堂において開催されます。
※事前申込制(申込は開催日の1ヶ月前から受付予定です)
- このページの目次
- 第444回「顔・身体をもった縄文土器」
第444回「顔・身体をもった縄文土器」
開催要項
日程 | 2023年7月8日(土) |
---|---|
講師 | 中村 耕作(本館考古研究系准教授) |
定員 | 240名 (予告なく変更する場合があります) |
参加費 | 無料 |
申込 | 事前申込制(申込期間:2023年6月8日(木)〜2023年7月2日(日)) |
講演趣旨
本講演では縄文土器の特徴である顔・身体装飾をもった土器を、丁寧に順番に並べていった時に分かってきたことをお話しします。
約5000年前の縄文時代中期中葉の中部高地周辺には、「顔面把手付土器(がんめんとってつきどき)」とよばれる一群がありますが、これが盛行する時には、先行する系統である「土偶装飾付土器(どぐうそうしょくつきどき)」は、足から順に土器の器体の文様に融合してしまいます。同時に、土器の上に顔から腰までの土偶が付いた「土偶付土器」が出現し、やがてその土偶に尻、脚が伸びていきます。つまり、土偶のような顔が付いた、一見よく似た土器群は、互いにその盛衰の時期を補い合いながら、また顔・半身・全身という表現を変えながら、変化していったのです。
約2000年後、後期後葉の東北・北海道には、注口土器(ちゅうこうどき)や香炉形土器(こうろがたどき)に、時には複数の顔が付きます。これも、もう少し前から順に追っていくと面白いことが分かります。後期中葉の注口土器にはまだ顔はありません。注口土器自体が土器群の中で別格の存在だったのです。しかし、その後、他の土器と同じ文様をもつ標準的な注口土器に加えて、微隆線という特殊な文様をもち赤彩したもの、さらに環状注口土器や巻貝形注口土器などの特殊な形態が出現し、新たに香炉形土器が出現し、そして顔が付くに至るのです。ここからは、「より特別な土器」を目指して次々に形が複雑になっている、その頂点に顔が付くということが分かります。縄文人も「顔」を特別な存在と考えていたのでしょう。
事前申込について
申込期間
2023年6月8日(木)〜2023年7月2日(日)
※申込方法をご覧ください。先着順受付となります。定員(240名(予告なく変更する場合があります))が埋まり次第、受付を終了させていただきます。
申込後の流れ
- 申込の後、受付完了通知をお送りいたしますので、歴博講演会当日にご持参ください。
申込上の注意
- 申込は一人1回のみ有効とします。
- メールや往復ハガキの未到着の責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- 申込の際にご記入いただく個人情報は、厳格に管理し、当歴博講演会申込管理のために限り利用いたします。
歴博講演会当日のお願い
- 新型コロナウイルス感染症に感染、感染が疑われる方、37.5℃以上の発熱や顕著な咳、くしゃみ、鼻水などの風邪諸症状がある方、体調のすぐれない方は来館をご遠慮ください。
- 入館の際のマスクの着用につきましては、お客様個人の判断とさせていただきます。
- 館内各所に消毒用アルコール液剤を配置しておりますので、こまめな手指消毒とともに手洗いにご協力をお願いします。
※歴博講演会当日の参加申込は座席に余裕がある場合のみ受付ます。当ページをご確認ください。
※ご都合により参加をキャンセルされる場合は、受付付け完了メールをご参照または以下お問い合わせ先までご連絡をお願いします。
※今後、新型コロナウイルス感染症拡大の状況次第では、やむなく中止となる場合があります。その場合は、こちらのページに掲載します。
申込方法
オンライン、または往復ハガキでお申込ください。電話による申込は受付ておりません。
オンライン
<歴博講演会申込サイト>
下記のリンク先の申込サイトに必要事項を記入の上、申込ください。
申込期間:2023年6月8日(木)〜2023年7月2日(日)
定員(240名、予告なく変更する場合あり)が埋まり次第、受付を終了させていただきます。
申込はこちら
https://rekihaku.revn.jp/reservations/calendar?label_id=4
往復ハガキ
「第444回歴博講演会参加希望」と明記の上、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、同伴者名(1名まで)を書いて、下記宛先まで申込ください。(料金不足のハガキで申込の場合、受付はできませんのでご注意ください)
申込受付:2023年6月8日(木)から
※2023年7月2日(日)必着
※定員(240名(予告なく変更する場合があります))が埋まり次第、受付を終了させていただきます。
〒285-8502 千葉県佐倉市城内町117
国立歴史民俗博物館 広報サービス室 広報・普及係
お問い合わせ先
国立歴史民俗博物館 広報サービス室 広報・普及係
TEL: 043-486-0123(代)
Email: reservation@rekihaku.ac.jp
※こちらの電話・電子メールからの申込はできません。
受付時間:平日9:00~17:00