- [2012.12.15] 第86回 「ここまでわかった!縄文人の植物利用」
- [2012.10.20] 歴博映像フォーラム7 「祭りと熱狂-信仰と造形-『長崎くんち』、『比婆荒神神楽』」
- [2012.9.15] 第85回 「『江戸』の発見と商品化-大正期の三越の流行創出と受容」
- [2012.7.28] 第84回 「河童とはなにか」
- [2012.7.21] 第83回 「人・音・文化-紀州徳川家楽器コレクションをめぐって-」
- [2012.4.21] 第82回 「描かれた都市の風俗と名所-京都を中心に-」
- [2012.2.4] 歴博映像フォーラム6 「アイヌ文化の伝承-記憶と人、人と人とをつなぐ映像-」
- [2012.1.21] 第81回 「新春 たつ」
- [2007.12.1] 第63回 「民俗学の行方」
- [2007.11.18] 第62回 「激動の長岡京時代」
- [2007.10.20] 第61回総合展示リニューアル(近世)に向けて3 「ひとともののながれ・村からみえる『近代』」
- [2007.9.15] 歴博映像フォーラム2 「AINUPastandPresent-映像をめぐる虚と実-」
- [2007.5.19] 第60回 「総合展示リニューアル(近世)に向けて2 『都市の時代』」
- [2007.3.24] 第59回 「漆の文化と日本の歴史」
- [2007.2.3] 歴博映像フォーラム1 「現代の葬送儀礼」
- [2007.1.20] 第58回 「縄文時代のはじまり-愛媛県上黒岩遺跡の研究成果-」