歴博映像フォーラム18「フッテージの活かし方を考える」
開催要項
日時
2025年2月15日(土) 13時00分~16時30分 |
場所
歴博講堂
定員
240名
参加費
無料
主催
国立歴史民俗博物館
備考
※事前申込は終了しました。
※当日受付を行います。(開場は12時30分頃を予定しています)
開催趣旨
『黒島民俗誌』は、歴博の研究映像として1992年度に制作されました(制作担当:篠原 徹・菅 豊)。「島譜のなかの神々」(59分)と「牛と海の賦」(60分)から成る約2時間の作品です。その撮影素材として、30分のテープが107本残されています。本フォーラムでは、『黒島民俗誌』を対象として、そのフッテージ(未編集の映像素材)の活用の可能性を検討します。
本フォーラムは、共同研究「歴博研究映像の総合的活用の方法論の構築―沖縄地域の映像を中心に」(2022〜2024年度、代表:春日聡)による研究成果の発信として開催します。
プログラム
13:00〜13:10 |
開会の挨拶 |
13:10〜13:15 |
趣旨説明 |
13:15〜14:15 |
内田 順子 |
14:15〜15:15 |
川村 清志(国立歴史民俗博物館 民俗研究系 准教授) |
15:15〜15:25 |
休憩 |
15:25〜16:25 |
コメントと総合討論 |
16:30 |
閉会 |
総合司会 |
春日 聡(多摩美術大学 講師、国立歴史民俗博物館 客員准教授) |
事前申込(先着順)について
申込期間
2025年1月15日(水)〜2025年2月9日(日)
※事前申込は終了しました。
※当日受付を行います。(開場は12時30分頃を予定しています)
申込後の流れ
- 申込の後、受付完了通知をお送りしますので、歴博映像フォーラム当日にご持参ください。
歴博映像フォーラム当日のお願い
- 入館の際のマスクの着用につきましては、お客様個人の判断とさせていただきます。
※ご都合により参加をキャンセルされる場合は、下記お問い合わせ先までご連絡をお願いします。
お問い合わせ
国立歴史民俗博物館 広報課 広報・普及係
TEL: 043-486-0123(代)
Email: reservation@rekihaku.ac.jp
※こちらの電話・電子メールからの申込はできません。
受付時間:平日9:00~17:00