『和宮ゆかりの雛かざり』(2021年度)

特集展示

和宮ゆかりの雛かざり2021年度のポスター画像

開催概要

開催期間

2022年2月22日(火)~4月3日(日)

会場

国立歴史民俗博物館 第3展示室(近世)特集展示室

料金

一般600円/大学生250円
高校生以下無料

開館時間

2月まで 9:30~16:30(入館は16:00まで)
3月から 9:30~17:00(入館は16:30まで)

休館日

毎週月曜日(休日の場合は開館し、翌日休館)

主催

国立歴史民俗博物館

※総合展示もあわせてご覧になれます。

※障がい者手帳等保持者は手帳提示により、介助者と共に入館無料です。

※高校生及び大学生の方は、学生証等を提示してください。

※博物館の半券の提示で、当日に限りくらしの植物苑にご入場できます。 また、植物苑の半券の提示で、当日に限り博物館の入館料が割引になります。

趣旨

幕末の動乱期、波乱にとんだ生涯を送ったことで知られる和宮は、仁孝天皇(にんこうてんのう)の第8皇女として生まれ、「公武合体」の証しとして文久元年(1861)14代将軍徳川家茂(とくがわいえもち)に降嫁しました。
本展で展示する雛人形・雛道具類(本館所蔵)は、和宮所用として伝来したもので、有職雛(ゆうそくびな)と呼ばれる種類の雛人形と、江戸七澤屋(ななさわや)製の各種雛道具、御所人形および三ツ折(みつおれ)人形などが含まれます。

上巳(じょうし)(三月三日節)にとりおこなわれる雛まつりの行事は、江戸時代に入ってから広まりをみせ、多くの女性たちの支持を集めました。儀式が定着するにつれ、その装飾は華麗なものとなり、時代時代の流行を取り入れながら、寛永雛、元禄雛、享保雛、次郎左衛門雛、有職雛、古今雛と俗称される多彩な雛人形や、精巧に作られたミニチュアの道具類が生みだされていきました。『和宮様御雛満留』(宮内庁書陵部蔵)や『静寛院宮御側日記』(同)、『和宮様おひゐな御道具』(内閣文庫蔵)などの記録によれば、和宮は、数多くの雛人形を手もとにおき、また上巳にはあちこちと雛人形を贈りあうなど、雛まつりを楽しんだようです。

本館所蔵の雛人形・雛道具はその一部をなしていたと考えられ、江戸時代の文化や工芸技術を伝える資料として貴重です。

今年は、長州藩士の子孫に受け継がれ、和宮から下賜されたと伝わる有職雛(直衣雛)を初公開します。

本展のみどころ

  • 和宮所用と伝えられる雛人形は、有職雛(ゆうそくびな)(直衣雛)という貴族的な面立ちの上品な人形で、幕末期の富裕層における雛人形の典型的な作例です。
  • 女雛の紫地の表着(うわぎ)の模様である「亀甲繋(きっこうつなぎ)に八葉菊」は、文久元年(1861)に和宮に調進された赤地の唐衣(からぎぬ)の裂(きれ)にもみられることから、和宮ゆかりの品であることを示す特徴ともいえます。
  • 婚礼調度をミニチュアとして作った雛道具は、約80点を数えますが、当時の流行を反映して、ガラス製の器なども含まれます。江戸上野池之端にあった有名な雛人形店、七澤屋(ななさわや)製と推測されます。
  • 長州藩士の子孫に受け継がれ、和宮から下賜されたと伝わる有職雛を昨年度に収集。今回初めて公開します。

主な展示資料

内裏雛及雛道具付御所人形より

  • 有職雛(直衣雛)
  • 御所人形 孝明天皇遺物など13躯
  • 三ツ折人形 孝明天皇遺物のうち2躯
  • 須磨明石図屏風
  • 狗張子
  • 牡丹唐草文蒔絵雛道具

内裏雛(初公開資料)より

  • 有職雛(直衣雛)
  • 雛屏風

など約100点(すべて本館蔵)

展示資料一覧はこちら

有職雛の画像1

1) 有職雛(直衣雛) 国立歴史民俗博物館蔵

2020年度に寄贈を受けた新収蔵資料。長州藩士の家に和宮より拝領した品として伝来した。徳川宗家に伝来した和宮ゆかりの有職雛と非常によく似ており、ほぼ同時期に同一工房で制作されたと考えられる。

有職雛の画像2

2) 有職雛(直衣雛) 国立歴史民俗博物館蔵

和宮ゆかりの雛人形は有職雛(ゆうそくびな)である。有職雛とは、有職(朝廷・公卿(くぎょう)の儀礼に関する知識)にもとづき、実際の公卿装束とかわらぬ装束を着せかけた雛人形のことをいい、18紀後半につくられ始めた。

本品の場合、男雛が直衣(のうし)を着けていることから、とくに直衣雛(のうしびな)とも呼ぶ。本資料は、徳川宗家に伝来したもの。

須磨明石図屏風の画像

3) 須磨明石図屏風 国立歴史民俗博物館蔵

狗張子の画像

4) 狗張子 国立歴史民俗博物館蔵

 箪笥・長持・鋏箱の画像

5) 箪笥・長持・鋏箱 国立歴史民俗博物館蔵

ギヤマン酒宴道具の画像

6) ギヤマン酒宴道具 国立歴史民俗博物館蔵

植木棚の画像

7) 植木棚 国立歴史民俗博物館蔵

御所人形「牛若と弁慶」の画像

8) 御所人形「牛若と弁慶」 国立歴史民俗博物館蔵

展示代表

澤田和人の画像

澤田 和人

SAWADA Kazuto

准教授
研究部情報資料研究系
文学修士(大阪大学)(1998年取得)

専門分野:染織史,服飾史,絵画史(絵巻)
主要研究課題:中世を中心とする染織および服飾・衣装風俗に関する研究,野村正治郎に関する研究
所属学会:美術史学会

学歴:大阪大学文学部美学科(1996年卒業)
大阪大学大学院文学研究科芸術史学専攻博士前期課程(1998年修了)