中世武士団―地域に生きた武家の領主―

企画展示

中世武士団―地域に生きた武家の領主―の画像1

開催概要

開催期間

2022年3月15日(火)~5月8日(日)

会場

国立歴史民俗博物館 企画展示室A・B

料金

一般:1000円 / 大学生:500円
※総合展示もあわせてご覧になれます。
※高校生以下は入館料無料です。
※高校生及び大学生の方は、学生証等を提示してください。(専門学校生など高校生及び大学生に相当する生徒、学生も同様です)
※障がい者手帳等保持者は手帳提示により、介助者と共に入館が無料です。
※半券の提示で当日に限りくらしの植物苑にご入場できます。

開館時間

9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)
※開館日・開館時間を変更する場合があります。

休館日

毎週月曜日(休日にあたる場合は開館し、翌日休館)、ただし5月2日(月)は開館

主催

大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館

共催

島根県益田市、佐賀県小城市、新潟県胎内市、千葉県千葉市

趣旨

中世武士は、世襲制の職業戦士であるとともに、地域の支配者(領主)としても存在しました。中世武士の地域支配は、武士個人の力量によって実現したわけではなく、主に一族と家人によって構成された武士団という集団(組織)を形成することで実現しました。そのため本企画展示では、武士団を戦闘集団ではなく「領主組織」という観点から捉えます。中世武士が武士団という領主組織を形成して遂行した地域支配の実態と展開について、13世紀~15世紀を中心に、中世の文献・考古・美術資料のほか、近世~近代の絵図・土地台帳や現地調査に立脚して復元した本拠景観にもとづき、その具体相を展示します。事例には、豊かな資料を今日に伝える、石見益田氏・肥前千葉氏・越後和田氏を主に取り上げます。

本企画展示は、文献史学・考古学・美術史学・民俗学・歴史地理学による《地域総合調査》の成果を展示するものです。

紙本著色前九年合戦絵詞

重要文化財 紙本著色前九年合戦絵詞(部分)

鎌倉時代中期 国立歴史民俗博物館蔵
展示期間 通期

前九年合戦を題材とした絵巻です。平安時代末~鎌倉時代の武士の戦闘の特徴をよく描いています。

本展のみどころ

  • 石見益田氏・肥前千葉氏・越後和田氏に関わる豊かな地域資料を一挙展示!益田の医光寺釈迦如来坐像、小城の円通寺二天像・三岳寺三尊像は関東初出品
  • 紙本著色前九年合戦絵詞(重要文化財)や紙本著色後三年合戦絵詞(模本)など、色鮮やかな美しい合戦絵巻で中世武士の本質である職業戦士たる世界観も堪能
  • 重要文化財の太刀(伝国行)、八代椎木出土梵鐘、益田兼堯像も展示!
  • 展示キャラクターによる分かりやすい一言解説で、展示の内容を容易に把握できる

展示替えスケジュール

展示の構成

※章の構成と出品作品は変更になる場合があります。

※展示構成の趣旨や借受資料の入れ替え、資料保存のための場面替え等により、広報画像とは異なる箇所での公開としているものがあります。

第1章 戦う武士団 ― プロローグ

「中世武士団」と聞くと、一般的には戦士集団としての姿が想起されると思います。本章では、絵巻や武具・武器から武士団の圧倒的な武力=優れた弓馬技術の保持者としての姿と、無抵抗な女性や幼児にも襲いかかった残忍な戦士としての姿を展示します。

果たして武士団は、圧倒的な武力を振るう残忍な戦士集団のまま、暴力と恐怖によって人びとを支配したのでしょうか。

紙本著色蒙古襲来絵詞

紙本著色蒙古襲来絵詞(複製)下巻(部分)

13世紀末 国立歴史民俗博物館蔵 
原品:三の丸尚蔵館蔵
展示期間 通期

13世紀後半の二度の蒙古襲来に際して、肥後国の武士の竹崎季長が立てた武功を描写した絵巻です。石築地の前を通る季長と従者一行で、騎兵6騎と歩兵2人で構成されており、これが季長の武士団の中核メンバーとみられます。武士団の規模は領主としての規模に応じてさまざまでしたが、恒常的に組織された武士団の中核的な武力は意外に小さかったと考えられています。

紙本著色後三年合戦絵詞

紙本著色後三年合戦絵詞(模本)下巻(部分) 

江戸時代 東京国立博物館蔵
Image: TNM Image Archives
展示期間 通期

11世紀後半の源義家・清原清衡と清原家衡・武衡との戦いである後三年合戦を題材とした絵巻です。勝利した義家は武衡を斬首に処しました。次に家衡の守り役でもあった千任を召し出し、その舌を抜き、木の枝につるしました。そして、その足下には武衡の首を置き、千任に主人の首を踏ませました。凄惨な私刑の様子が描かれています。

第2章 列島を翔る武士団 ― 移動と都市生活

鎌倉時代の武士団は一国規模ないしは全国規模におよぶ散在所領を形成し、京・鎌倉といった都市にも屋敷(宿所)を構え、列島中を広域的に移動しました。そうした武士団の姿を、主に文献資料にもとづいて展示します。

中世の武士は、草深い田舎にある先祖から代々受け継いできた「一か所」の所領(領地)を命懸けで守り、それを生活の頼みとして生きたという「一所懸命」のイメージでしばしば語られます。しかし、本章ではそうした中世武士のイメージを相対化します。

キャラクターの画像1

渋谷定心置文

渋谷定心置文(部分) 

寛元3年(1245)
東京大学史料編纂所蔵
展示期間 前期(3/15~4/10)

相模国の御家人の渋谷定心が書き残した遺誡状です。子息たちが守るべき規定を18か条にわたって記しています。そのなかに鎌倉の屋敷に関する規定があり、嫡男は「屋敷に他人を宿泊させて、弟に貸すのを渋ってはいけない」とあります。御家人は鎌倉の屋敷をしばしば不在にし、その間は他人に貸して宿代をとっていた様子がかいまみえます。

新刊吾妻鏡

新刊吾妻鏡

慶長10年(1605)
東京大学史料編纂所蔵
展示期間 通期

13世紀末~14世紀初頭に成立した鎌倉幕府の正史です。鶴岡八幡宮の放生会に出席する将軍のお供を命じられた御家人3名が、「鹿食」をしたため役目を果たせないと申告してきた記事がみえます。鎌倉に常住することを好まなかった御家人たちは、何かと理由を作って将軍への奉公を回避しようと試みていたのです。

八代椎木出土梵鐘

重要文化財 八代椎木出土梵鐘 

宝亀5年(774) 
国立歴史民俗博物館蔵
展示期間 通期

昭和46年(1971)の千葉県成田ニュータウン造成時、ブルドーザーが掘り上げ、発見されました。破損はその時のものです。銘文に「宝亀五年二月十二日肥前国佐嘉郡椅寺之鐘」とあり、奈良時代、肥前国佐賀郡の寺院の梵鐘として鋳造されたことがわかります。千葉胤貞が正和5年(1316)に小城郡に下向した後、この鐘を徴発し、軍鐘として下総に持ってきたと考えられています。

キャラクターの画像2

第3章 武士団の支配拠点 ― 地域のなかの本拠

中世武士団は複数の所領を形成したものの、中核となる所領を本領=苗字の地とし、そこに屋敷を中心とする本拠を形成して所領支配の拠点としました。本章では、屋敷・交通路・集散地・用水路・寺社など、さまざまな要素が関連づけられて構成された本拠の景観を復元することで、鎌倉時代を中心にその具体的な様相を展示します。また、屋敷で営まれた当時の武士たちの生活の様子や、武士の家における女性の役割についてもふれます。

絹本著色一遍聖絵

絹本著色一遍聖絵(複製)第一巻(部分)

正安1年(1299) 
国立歴史民俗博物館蔵 
原品:清浄光寺(遊行寺)蔵
展示期間 前期(3/15~4/10)

伊予国の武士である河野氏の屋敷です。土塁や堀どころか、板塀も溝もない開放的な空間として描かれています。側には河川が描かれており、鎌倉時代の武士の屋敷は軍事的色彩が薄く、交通の至便な場所に立地していた様子がうかがえます。

下町・坊城遺跡出土遺物

下町・坊城遺跡出土遺物

13世紀 胎内市教育委員会蔵
展示期間 通期

下町・坊城遺跡は越後国奥山荘の和田(中条)氏の13~14世紀代の屋敷跡です。館の北側を中心にてづくね成形のかわらけが大量に出土しました。貿易陶磁器の青磁・白磁も多数出土し、国産の珠洲陶の他に地元産の笹神陶も出土しました。また、長崎産の石鍋や東濃系山茶碗・皿、華南製緑釉盤も出土し、これらは北東日本海沿岸地域の領主階級の中世前期の遺跡から共通して出土する希少遺物です。

第4章 武士団の港湾支配 ― 地域の内と外をつなぐもの

武士団は領主として交通や物流を支配していて、沿海地域の場合は、いかに港湾を支配するかが重要でした。石見益田の事例を中心として、港湾の景観、船舶の航路、そして武士団による支配の様相に迫ります。

当時、日本列島で使用された船の多くは貨物船でした。緩やかな速度で移動し、夜間は港湾で停泊するのが特徴です。そうした貨物船の移動を支えるインフラとして、大小無数の港湾と港町が生まれました。また、大型外洋船の往来によって、列島各地は世界とも結びついていました。

海東諸国紀(複製)

海東諸国紀(複製) 

朝鮮・成宗2年(1471) 
国立歴史民俗博物館蔵 原品:東京大学史料編纂所蔵
展示期間 通期

朝鮮王朝で作成された対日外交マニュアルです。付録の地図は、15世紀の日本地図です。列島をめぐる航路を白線で示しています。日本側の資料では知りえない情報を豊富に伝えています。

島根県指定文化財

島根県指定文化財 元和石見国絵図

元和3~5年(1617~19)頃 浜田市教育委員会蔵
展示期間 通期

江戸時代に作成された国絵図の一種です。日本海側(北側)からの視点で描かれています。益田などの主要な港町は、海路3~5里(12~20km)間隔で形成されていたことがわかります。

太平記絵巻(上)

太平記絵巻(上)(部分) 

17世紀 国立歴史民俗博物館蔵
展示期間 通期(パネル)

南北朝の動乱の有り様を描く絵巻です。九州へ敗走する足利尊氏軍の兵船が転覆する場面を含みます。通常、絵画資料に描かれる船は水面に浮かんだものですが、転覆の場面であるため、その船底の形状を知ることができます。

中世貨客両用和船復元模型

中世貨客両用和船復元模型 

展示期間 通期

国立歴史民俗博物館蔵
展示期間 通期

鎌倉時代の絵画資料に描かれる船を参考として製作した模型です。丸木の刳材を継ぎ合わせて船底を造るのが和船の特徴です。順風が吹けば、帆柱を立てて帆を揚げましたが、逆風が吹くと、帆柱を倒して帆を巻き取り、水夫が櫓を漕いで進みました。

本妙法蓮華経

版本妙法蓮華経 第八(部分)

貞和1年(1345) 
国立歴史民俗博物館蔵
展示期間 通期
※実際の展示では「航海信仰」に係る記述のある箇所を公開しております。

足利尊氏が伊予国の三島社に奉納した法華経です。奥書は尊氏の自筆です。法華経の教えのなかに、大海原で漂流しても、観音の力を念ずれば、沈没することはない、という一節があります。このため、命がけの航海をする人々は、観音を篤く信仰しました。東アジア諸国に広がりをもつ航海信仰でした。

第5章 霊場を興隆する武士団―治者意識の目覚め

職業戦士集団であることを本質とする武士団自体は、地域社会を支配(統合)する論理(正当性)を持てませんでした。そのため、地域社会の救済を実践する宗教者集団と提携し、その活動と拠点となる寺社=霊場を整備・保護することで、地域社会支配の論理を獲得しようとしました。

また、宗教者集団との接触は、武士団に統治者としてのあるべき姿勢について自覚させる契機にもなりました。すなわち武士団は、宗教者集団から民衆を憐れむことを心がける「撫民(ぶみん)」の思想を学び、殺生と無縁ではいられない現実との狭間で苦悩しながらも、その体得を目指したのです。ここに武士団は、圧倒的な武力を振るう残忍な戦士集団からの脱却の一歩を踏み出しましたが、本章ではそうした武士団の姿を展示します。

木造多聞天立像・木造持国天立像

佐賀県重要文化財 
木造多聞天立像・木造持国天立像

永仁2年(1294) 
円通寺蔵(画像提供:熊本県立美術館)
展示期間 通期

多聞天立像の胎内銘から、「平朝臣息災延命、当郡安穏、施主円満」を願い永仁2年12月に完成したこと、作者は大仏師湛幸(康)と小仏師湛誉であることが判明しています。「平朝臣」は千葉宗胤と考えられています。造像が宗胤の息災を祈るためだけでなく、小城郡に暮らす人びとの安穏も祈るためだったことがわかります。

三岳寺三尊像

佐賀県重要文化財 三岳寺三尊像

永仁2年(1294) 三岳寺蔵(画像提供:佐賀県立博物館)
展示期間 通期

建治年間(1275~78)に焼失した三尊像を、僧隆海が千葉氏の援助を得て再建したものです。三尊像もクス材が用いられており、楠が多く繁る佐賀で造られたとみられます。作者は、円通寺二天像と同じく運慶の系譜を引く大仏師湛康の可能性が高いと考えられています。

木造釈迦如来坐像

木造釈迦如来坐像 

応安4年(1371) 
医光寺蔵(画像提供:島根県立石見美術館)
展示期間 通期

胎内銘によると、応安4年に法橋広成を大仏師、益田兼見を大檀那、祖峯士禅を大願主、威山長雄を住持として、崇観寺の本尊として作成されたことがわかります。像心束を残すことや独特の衣紋(えもん)表現など、院派(いんぱ)の影響を感じさせる一方、ややこなれない作風が地方仏師の作を思わせます。

広疑瑞決集(複写本)

広疑瑞決集(複写本)

建長8年(1256) 
大正大学附属図書館蔵
展示期間 通期

法然の孫弟子にあたる敬西房信瑞が、信濃国の武士である上原敦広の発する25か条の質問に答え、しかるべき信仰のありようを説いた書物です。敦広の質問の中心は、目指すべき信仰生活と、武士=領主としての義務・立場との矛盾をいかに克服すべきかという点にありました。これに対し信瑞は、「たとえ祭祀はおろそかになっても、政治のやり方に邪心がなければ神仏の加護を受けられる。神慮にかない、神恩に預かりたいと思うならば、邪心なく政治に務め、民を憐れむように」と説き、無邪憐民(むじゃれんみん)=撫民を推奨しました。

第6章 変容する武士団―エピローグ

南北朝内乱の勃発を契機とした戦乱の増加により、武士団の本拠には要塞化した屋敷や山城が築かれ、軍事的な要素が新たに加わりました。また、戦乱の増加は、武士団の本拠が形成された地域社会で暮らす村落住人や寺社も戦争に巻き込んだため、彼らは武士団に安全保障を求めるようになりました。戦乱の増加は圧倒的な武力を持つ武士団の存在感を増し、武士団の本拠が形成された地域社会は武士団を中心にまとまるようになったのです。

室町時代になると、室町将軍の支援を得て所領保全を図ろうとする武士団が多く現れました。そうした武士団は、京都と同様の儀礼・遊芸を本拠で催すことで、地域社会に対して自らが将軍と直結していること、さらには文化的な優越性を誇示し、自らを権威づけて地域社会に対する求心力の維持を図りました。本章では、このように本格的に地域社会に定着し、最先端の文化を導入して自らの権威を演出した武士団の姿を展示します。

益田兼堯像(雪舟筆)

重要文化財 益田兼堯像(雪舟筆) 

文明11年(1479)益田市立雪舟の郷記念館蔵 
展示期間 前期(3/15~4/10)

益田氏第15代当主・益田兼堯の肖像画で、作者は室町時代の画僧として著名な雪舟等楊です。賛者は益田の妙喜山東光寺の高僧・竹心周鼎です。賛によれば、益田家雑掌の中村美濃守信為が不二庵という一庵を造り、そこに兼堯の「尊像」を安置しようとして、竹心に賛を求めたようです。益田氏や益田地域が、雪舟周辺の人物たちにとって重要な位置にあったことを示す好例といえます。

通期

山水図(伝雪舟筆)

15世紀 医光寺蔵
展示期間 通期

作者は雪舟等楊と伝えられていますが、秋月等観や如水宗淵など、雪舟の弟子や孫弟子の可能性も想定されています。本図が益田の医光寺に所蔵されていることは、益田地域が雪舟周辺の人物たちにとって重要な位置にあったことを示していると考えられます。

江上館跡出土青白磁梅瓶

胎内市指定文化財 江上館跡出土青白磁梅瓶

13世紀 胎内市教育委員会蔵
展示期間 通期

江上館は越後国奥山荘の中条氏の14世紀後半~15世紀代の屋敷跡で、ここから出土した梅瓶(瓶子状の容器)です。紋様は連続唐草紋で、青白磁独特の美しい水色を呈しています。生産年代は13世紀前半とみられますが、破損して廃棄されたのは15世紀代です。骨董品として集められ、茶席などで床飾りとして用いられたと考えられます。

君台観左右帳記

君台観左右帳記(部分) 

永禄3年(1560) 
国立歴史民俗博物館蔵
展示期間 通期

足利将軍家に仕えた芸術家である能阿弥・相阿弥が記したとされ、座敷飾りに用いる唐物と呼ばれた中国の絵画や陶磁器、漆器などがランク付けされています。大名たちはそれを規範として美術品を収集しました。戦国大名の居館から、当時にあってもすでに骨董品であった美術陶磁が出土するのは、この規範が広く共有されていたことを示します。

企画展示「中世武士団―地域に生きた武家の領主―」紹介動画

石見益田編

肥前小城編

主な展示資料

益田家文書・入来院家文書・伯耆国河村郡東郷庄之図(模写)・長門国二宮絵図(模写)(東京大学史料編纂所蔵) 益田實氏所蔵文書(個人蔵) 元和石見国絵図(浜田市教育委員会蔵) 益田兼堯像(益田市立雪舟の郷記念館蔵) 益田元祥像・茶麻地捩り織胴服(島根県立石見美術館蔵) 木造釈迦如来坐像・山水図(医光寺蔵) 釈迦十六羅漢像(妙義寺蔵) 沖手遺跡・中須東原・西原遺跡・三宅御土居跡・七尾城跡出土遺物(益田市教育委員会蔵) 日蓮聖人要文集裏文書(複製・市川市立歴史博物館蔵) 円通寺文書・木造持国天立像・木造多聞天立像(円通寺蔵) 三岳寺文書・木造薬師如来坐像・木造大日如来坐像・木造十一面観音菩薩坐像(三岳寺蔵) 光勝寺文書・(伝)日蓮聖人曼荼羅本尊・日祐上人曼荼羅本尊(光勝寺蔵) 紙本著色千葉妙見大縁起絵巻(栄福寺蔵) 社遺跡・古町遺跡・千葉城跡出土遺物(小城市教育委員会蔵) 下町・坊城遺跡出土遺物・江上館遺跡出土遺物・韋駄天山遺跡出土蔵骨器(胎内市教育委員会蔵) 後三年合戦絵詞(模本・東京国立博物館蔵) 一遍聖絵(複製・清浄光寺蔵) 紙本著色前九年合戦絵詞・太平記絵巻・越前島津家文書・経光卿記・君台観左右帳記・豊後若林家文書・玉葉・土佐日記・太平記・和漢船用集・中世貨客両用和船復元模型・テイセラ日本図・版本妙法蓮華経・貿易陶磁器コレクション・八代椎木出土梵鐘(国立歴史民俗博物館蔵) 蒙古襲来絵詞・越後国奥山庄波月条絵図・唐船図巻・籌海図編・海東諸国紀(複製・国立歴史民俗博物館蔵)

展示プロジェクト委員

展示代表

No Image画像

田中 大喜

TANAKA Hiroki

准教授
研究部歴史研究系
博士(史学,学習院大学)(2005年取得)

専門分野:日本中世史
主要研究課題:中世武士団・武家政権論,中世地域社会論
所属学会:歴史学研究会,日本史研究会,日本歴史学会,地方史研究協議会,鎌倉遺文研究会, 学習院史学会

学歴:学習院大学文学部史学科(1996年3月卒業)
学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士前期課程(1999 年3月修了)
学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士後期課程(2005年3月修了)

展示プロジェクト委員 ○:副代表

○荒木 和憲 国立歴史民俗博物館・准教授 
小野 正敏 国立歴史民俗博物館・名誉教授
角野 広海 島根県立石見美術館・学芸員
高木 徳郎 早稲田大学教育・総合科学学術院・教授
田久保 佳寛 小城市教育委員会・係長
出口 晶子 甲南大学文学部・教授
中司 健一 益田市歴史文化研究センター・主任
西田 友広 東京大学史料編纂所・准教授
水澤 幸一 胎内市農林水産課・参事
湯浅 治久 専修大学文学部・教授
河合 佐知子 国立歴史民俗博物館・特任助教
小島 道裕 国立歴史民俗博物館・教授
後藤 真 国立歴史民俗博物館・准教授
鈴木 卓治 国立歴史民俗博物館・教授
松田 睦彦 国立歴史民俗博物館・准教授
村木 二郎 国立歴史民俗博物館・准教授

関連イベント

音声ガイドのご案内

音声ガイドをご用意しました

スマートフォン・タブレット・パソコンなど、Webブラウザが動くコンピュータ上でご利用いただけます。

音声ガイド(Webコンテンツ)

音声ガイドの使い方(PDF)

展示場では、お手持ちのスマートフォンで音声ガイドをご利用ください。 展示室で音声をお聞きになる際は、イヤホンまたはヘッドホンをご使用下さい。

携帯音楽プレーヤーを音声ガイドとして使うことができます

携帯音楽プレーヤーをお持ちの方は、音声データをダウンロードできます。パソコン等でダウンロードして解凍し、音声ファイル(MP3形式)を音楽プレーヤーに転送すれば、展示場で音楽プレーヤーを音声ガイドとしてご利用いただくことができます。(ファイル名がそのまま音声ガイドの番号になっています。)

音声データ

テキストもご用意しました

音声ガイドのテキストを下記に掲載いたしました。

音声ガイド テキスト(PDF)

クレジット

制作:国立歴史民俗博物館

図録及び販売物についてのお問い合わせ財団法人 歴史民俗博物館振興会
電話:043-486-8011(9時30分から17時00分まで)/ E-mail: shop@rekishin.or.jp