2022年度大学・大学院授業での活用事例の一部をご紹介します
2022年11月
来館日 | 大学名・内容 | 見学目的 |
---|---|---|
24日(木) |
・展示室見学 「現代の社会や文化を理解する上で必須となる日本社会の成立過程を、日本史での象徴的事象の時系列に肉付けるように、社会制度や人々の暮らしぶりなどに立脚した歴史的経緯としてより深く立体的に把握できたようです。」(教員) |
その他(学部および大学院ゼミナール) |
23日(水) |
・展示室見学 「学生も興味深く見学しました。特にバックヤードでは、資料保存の取り組みや燻蒸など積極的に質問する様子が伺えました。学生もそれぞれ問題意識を持って見学を終えることができ、今後も見学お願いしたいと思います。」(教員) |
講義(博物館施設見学実習) |
12日(土) |
・展示室見学 「麗澤大学の留学生30名(7カ国)が日帰りバス旅行として訪れました。日本の古代から現代までの変わり行く日本の歴史や民俗生活の様子を興味深く見て回りました。また来たいという学生もいました。」(教員) |
その他(日本文化や歴史に触れる授業としての見学) |
2022年10月
来館日 | 大学名・内容 | 見学目的 |
---|---|---|
22日(土) | 静岡大学教育学部 ・展示室見学 「コロナ禍で動けず待ちに待った歴博見学でした。ゼミ生は全員初めてて、スケールの大きさに感動しておりました。」(教員) |
その他(日本近現代史ゼミ) |
9日(日) 23日(日) |
東洋大学文学部史学科 ・展示室見学 「新入生教育の一環として毎年実施してきた歴博見学ですが、コロナ禍による中断をへて、久しぶりに再開できました。4回に分けて実施し、見学時間も例年より少なめでしたが、関心に応じて再度の来館をすすめています。」(教員) |
講義(歴史学研究法B) |
5日(水) | 日本女子大学 家政学部住居学科 大学院家政学研究科住居学専攻 ・展示室見学 「展示室における建築史資料にとどまらず、バックヤードでは建築史資料の保管状況や、現存する建築部材から採取した試料分析など研究の様子を学ぶことができ、大変貴重な機会となりました。」(教員) |
その他(建築史資料に関する調査研究) |
2022年9月
来館日 | 大学名・内容 | 見学目的 |
---|---|---|
15日(木) | 大正大学台友会 ・展示室見学 「今回は山田慎也先生から展示内容に関するご講義をいただいたこともあり、学生はより興味深く、気づいた点などを互いに指摘し合いながら見学していました。改めて時間をとって来館したいという学生も多かったです。」(教員) |
オリエンテーション |
14日(水) | 国士舘大学 文学部史学地理学科 考古・日本史学コース ・展示室見学 「学生達は事前に配布した冊子に熱心にメモをとっており、強く興味をもったようである。予定していた2時間での見学では物足りない様子でもあった。特に第一展示室では、展示の物量に圧倒されているようであった。」(教員) |
その他 |
14日(水) | 関西大学 文学研究科日本史学専修 ・展示室見学 「日本古代史を学ぶ院生5名と見学しました。院生は歴博初体験です。総研大に進学した先輩の案内で、最新の研究成果を踏まえた盛り沢山の展示に見入りました。列島全体を見渡した詳しい展示に学ぶところ大でした。」(教員) |
講義(古代中世史研究演習) |
2022年7月
来館日 | 大学名・内容 | 見学目的 |
---|---|---|
24日(日) | 和洋女子大学 博物館学芸員課程 ・展示室見学 「博物館学芸員課程での見学であることから、展示内容のみならず、展示方法、照明、視聴覚機器の利用方法にも注目するように心がけた。また、尾形家住宅の展示や動画から文化財レスキューに関心を示す学生が多かった。」(教員) |
講義(博物館実習Ⅱ)
|
2022年6月
来館日 | 大学名・内容 | 見学目的 |
---|---|---|
4日(土) | 千葉大学 教育学部 ・展示室見学 「見学当日は、講堂で歴博や展示に関する講義を受けた後、実際に展示室をまわって展示見学を行いました。展示室では、ご案内いただいた久留島先生、工藤先生に展示内容について質問するなど、積極的に学び、展示内容への関心と理解を深めることができました。その後の自由見学では、個々の関心に応じて各展示室をまわり、それぞれに発見があったようです。」(教員) |
講義
|
2022年5月
来館日 | 大学名・内容 | 見学目的 |
---|---|---|
29日(日) |
・展示室見学 「事前学習をしたうえで、日本古代史を学ぶ大学院生と学部生によるフィールドワークを実施しました。考古学の多様な成果や須弥山、多賀城碑、上野三碑、木簡や正倉院文書などをみながら、話し合っていました。」(教員) |
講義(日本史演習1、日本史学演習Ⅰ)
|
14日(土) |
・展示室見学 「学生には、現在の違いが最も大きな古代(第1展示室)が印象深かったようです。同様の観点から、第4展示室『民俗』も『自分の知らない日本の姿』という点で興味深かったようです。」(教員) |
講義(人間文化入門) |
14日(土) |
・展示室見学 「先史・古代から現在まで、学生たちは興味に応じて熱心に見学していました。」(教員) |
講義(人文科学入門Ⅰa) |