教育指導分野の概要
資料研究系 |
歴史資料研究 |
歴史研究の素材としての資料の研究 |
資料論・展示研究 |
資料自体の特性の研究とそれを用いた歴史表象の研究 |
分析・情報科学 |
物質としての資料の分析と資料情報のデータ化の研究 |
総合資料学 |
歴史学・情報学・自然科学などが融合した総合的な資料研究 |
社会史研究系 |
社会論 |
各時代における社会構造の特質についての研究 |
技術史・環境史 |
生業・技術・自然との関わりなどについての研究 |
地域文化論 |
さまざまな伝承や意識を素材とした研究 |
国際交流論 |
国際的な文化交流、政治交渉史に関する研究 |
授業科目・講義内容一覧
2023年度
先導的研究方法を身につけた創造性豊かで幅広い視野を持つ研究者を育成することを目指します。そのために、様々な歴史資料についての多角的な研究法の基礎の上に立って、歴史学・考古学・民俗学及び関連諸科学の協業による学際的・総合的な新しい日本歴史研究の実践と確立を目指すことを教育・研究の基本とします。
歴史資料研究
資料論・展示研究
授業科目名 |
授業科目の標題 |
担当職名 |
担当教員 |
物質文化資料論 |
表象をめぐる物質文化研究 |
教授 |
山田 慎也 |
民俗文化資料論 |
民俗の伝承に関する資料論的研究 |
教授 |
関沢 まゆみ |
画像資料論 |
古代荘園図研究 |
教授 |
三上 喜孝 |
美術工芸資料論 |
美術史的観点による画像資料の活用法の研究 |
教授 |
大久保 純一 |
歴史展示研究 |
(2023年度は開講しません) |
|
|
分析・情報科学
授業科目名 |
授業科目の標題 |
担当職名 |
担当教員 |
分析調査論 |
自然科学分析の歴史資料への適用 |
教授 |
齋藤 努 |
年代資料論 |
年代測定の歴史学・考古学への応用研究 |
教授 |
坂本 稔 |
資料保存科学 |
資料の予防的保存の研究 |
准教授 |
小瀬戸 恵美 |
歴史情報科学 |
日本歴史学の研究・展示に資するデジタル技術 |
教授 |
鈴木 卓治 |
社会論
授業科目名 |
授業科目の標題 |
担当職名 |
担当教員 |
古代社会論 |
日本先史社会の研究 |
教授 |
松木 武彦 |
中世社会論 |
(2023年度は開講しません) |
|
|
近世社会論 |
(2023年度は開講しません) |
|
|
近現代社会論 |
(2023年度は開講しません) |
|
|
技術史・環境史
授業科目名 |
授業科目の標題 |
担当職名 |
担当教員 |
古代技術史 |
出土資料からみた先史・古代の技術 |
教授 |
藤尾 慎一郎 |
中世技術史 |
出土資料からみた中世の生産技術 |
准教授 |
村木 二郎 |
近世技術史 |
近世染織資料の技術分析 |
准教授 |
澤田 和人 |
生態環境史 |
近現代の東アジアにおける生業の変遷 |
准教授 |
松田 睦彦 |
民俗環境論 |
(2023年度は開講しません) |
|
|
地域文化論
授業科目名 |
授業科目の標題 |
担当職名 |
担当教員 |
村落伝承論 |
歳時記・季寄せの民俗学的研究 |
教授 |
小池 淳一 |
都市伝承論 |
物語とメディアからみた「都市」の民俗文化 |
准教授 |
川村 清志 |
映像記録論 |
学術映像についての理論的・実践的研究 |
教授 |
内田 順子 |
信仰伝承論 |
民俗宗教・民間信仰と外来文化 |
教授 |
松尾 恒一 |
国際交流論
集中講義
授業科目名 |
授業科目の標題 |
担当教員 |
資料の調査と活用 |
(資料の調査と活用-2023年度)
(2023年度は開講しません) |
|
地域研究の方法 |
(地域研究の方法-2023年度) |
小池淳一・村木二郎
田中大喜・松田睦彦 |
博物館コミュニケーション論 |
(博物館コミュニケーション論-2023年度) |
村木二郎・田中大喜 |
総合資料学 |
(歴史資料に関する異分野融合型研究) |
後藤真
|
基礎演習・論文指導
- 2023年度授業科目であり、授業科目・担当教員は変更される場合があります。
- 基礎演習Ⅲ・Ⅳ、集中講義(地域研究の方法・博物館コミュニケーション論・総合資料学)の実施日程については、以下へお問い合わせください。
また2023年度は「資料の調査と活用」は休講です。
国立歴史民俗博物館 研究協力課研究教育係
電話:043-486-4361(平日9:00~12:00及び13:00~ 17:00)
E-mail:soken@ml.rekihaku.ac.jp
- 授業科目名をクリックすると授業計画(PDF)へリンクします。
- このカテゴリの他のページを見る
-
授業の概要