入学判定の考え方

日本歴史研究コースでは、下記のような考え方に基づいて入学判定を行っています。

1.判定基準は「博士論文を書けるかどうか」

当コースに入学する目的は、博士論文を執筆して学位を取得することです。ですから、それが可能と判断された方には入学を認め、その準備ができていないと判断された方は不合格としています。 在学期間は、標準で3年間、2年の延長が可能ですので、「最長5年以内に博士論文を執筆できるか」が判断の基準になります。(なお、事情があれば、この他に2年間まで休学が認められます。)

2.修士論文(ないしそれに相当する論文)が重要

入試では、書類審査が最も大きな割合を占めます。特に、修士論文やそれに相当する論文は、志願者がその分野で研究を進めていく力があるかどうかをみる上で重要です。それらは多くの場合、博士論文の一部ともなるものですから、まずはしっかりした論文が一本書けていなければ、博士論文執筆のめども立ちません。より大きな研究成果としての博士論文に発展させることのできる論文を書いていること、これが第一の条件です。

3.テーマと計画が必要

入学する際には、どのような研究を行うのかについて、はっきりしたイメージを持っていることが必要です。入学後にさまざまな研究上の刺激を受けて変更したり、範囲を広げていったりすることはまったく差し支えありません。しかし、最初になにか中核となる目標がなければ、それも難しいでしょう。したがって、博士論文となるべきある程度大きなテーマと、そこに至るまでの計画をもっているかどうかは、重要な判定基準になります。「志望研究内容」の書類は採点の対象となっており、点数配分も大きいので、これがしっかり書かれていることが第二の条件です。

4.技術と方法が身についているか

当コース、そして国立歴史民俗博物館は、歴史・考古・民俗に自然科学的な分野も交えた学際的な研究を特色としています。そのため、出願者の中に学際的な研究をテーマとされる方はかなりいらっしゃいますし、当コースとしてもそのようなテーマは歓迎いたします。しかし、研究を展開していくためには、特定の分野における基礎的な技術や方法をしっかりと身につけていることが必要です。二次試験では、こうした点について面接によって確認するとともに、場合によっては実技も含んだ口頭試問が行われます。自分が志望するテーマにふさわしい研究の技能を身につけていることが第三の条件です。

以上のように、当コースの入学試験では、決して難しいことを求めているわけではありません。むしろ、意欲のある方を積極的に採りたいと考えています。入学後は、充実したスタッフと資料・設備・資金援助などによって、学位を取得し研究者として独り立ちしていただくために、最大限の努力を惜しみません。そのために、十分な準備をして志願してください。いったん「準備不足」と判定されても、再チャレンジで入学された方もいます。これからの研究を担う人材を、心から期待しています。

過去問題はこちらをご覧ください。

このカテゴリの他のページを見る
コースの方針と入学者選抜 入試日程 大学院説明会 大学院Q&A 過去問題