![]() |
歴博のある佐倉市は、歴史のある城下町です。 戦国時代、千葉氏は酒々井(しすい)町に残る本佐倉城(もとさくらじょう)を居城とし、佐倉城のある鹿島山にも城が作られていたようです。 しかし江戸時代になると、本格的な近世城郭が必要とされ、慶長15年(1610)に、小見川(おみがわ)から佐倉に移った幕府の重臣土井利勝によって、城下の町と共に新たな城が作られました。 以後、佐倉は江戸の東を守る要衝として重視され、譜代大名が藩主となり、多くが老中など幕府の要職につきました。 廃藩置県の後は、すぐに陸軍の連隊が建設されました。建築物はすべて壊され、現在歴博のある椎木曲輪(しいのきくるわ)の武家屋敷地にも、分厚い土盛りがされて兵舎が建てられました。 今も城下町の面影を所々に残す佐倉の町を探訪してみましょう。 また、佐倉にまつわる文学も数多く、様々な作家に取り上げられています。 |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
佐倉市観光協会へ ルートマップとガイドへ 佐倉 読書案内へ |
||
![]() |
![]() |