2023年度新規採択分
学術変革領域(A)
23H04845 | 日本列島域における古環境変遷の研究 (箱崎 真隆) |
基盤研究 (B) 一般
23H00747 | 朝鮮海出漁資料からみた植民地社会の実態研究(松田 睦彦) |
23H01259 | 古津波規模推定の高度化:地球化学マーカーで「目に見えない」津波痕跡を追う(篠崎 鉄哉) |
基盤研究 (C) 一般
23K00961 | 沖縄祭祀写真資料を対象とした〈伝統的文化表現〉の保護と記録のアクセス(高科 真紀) |
23K02074 | 非就学者層に着目してえがく植民地期朝鮮の教育史(樋浦 郷子) |
23K01026 | 口頭伝承資料の分析と多角的発信・活用に関する研究(小池 淳一) |
若手研究
23K12286 | 1900~1910年代日本の艦船輸出の性格構造ー外需形成と武器移転の視点から(賀 申杰) |
23K12308 | 弥生・古墳時代移行期の関東地方における土器胎土の分析からみた土器の移動 (山下 優介) |
特別研究員奨励費
23KJ2141 | 近代日本における暦制度と神社神道に関する宗教史的研究 (下村 育世) |
23KJ2142 | 東アジアにおける葬制の変容メカニズムの比較研究―国家政策と地域的受容の観点から― (大場 あや) |
2022年度新規採択分
基盤研究 (A) 一般
22H00025 | 中世東アジア海域の地域社会と琉球帝国―集落・信仰・技術―(村木 二郎) |
22H00026 | 高精度短年輪14C測定による弥生から古墳期の暦年較正の高解像度化(坂本 稔) |
基盤研究 (B) 一般
22H00731 | 航路・寄港地から見た倭と古代朝鮮の交渉史に関する日韓共同研究(高田 貫太) |
基盤研究 (C) 一般
22K00195 | 江戸の都市特性から見た浮世絵風景画の形成(大久保 純一) |
22K12741 | Linked Dateの 可視化を中心にした資料群データの理解支援手法の構築(亀田 尭宙) |
若手研究
22K13214 | 古代・中世移行期の「都城」からみた天皇の変質過程 (井上 正望) |
挑戦的研究(萌芽)
22K18491 | 忘れられた東アジアの古代塗料「金漆」の復元研究 (小倉 慈司) |
2021年度新規採択分
基盤研究 (B) 一般
21H00490 | 幕末外交と贈答美術品―遣米・遣欧使節団の贈品を中心に(日高 薫) |
21H00652 | 超高齢多死社会を見据えた葬墓制システムの再構築:多様な生前と死後をつなぐために(山田 慎也) |
基盤研究 (C) 一般
21K00155 | 19世紀の日本における絵具素材の移り変わり(島津 美子) |
21K00156 | 3D計測による縄文・弥生・古墳時代の土器装飾を貫流する「文様破調」の実態解明(石井 匠) |
21K00863 | 日中戦争・太平洋戦争期華南における中国占領地支配の進展と国際環境の変容(吉井 文美) |
21K01073 | 地域民具コレクションの整理手順のモデル化と緩やかな保存についての実践的研究(川邊 咲子) |
挑戦的研究(萌芽)
21K18466 | 沖縄/日本/アメリカ、女/男の分断を超えた視点の構築-作曲家・金井喜久子を中心に (内田 順子) |
学術変革領域研究(A)公募研究
21H05358 | 遺跡出土木材の単年輪データに基づく暦年較正の高度化と炭素14年輪年代法の確立 (箱﨑 真隆) |
2020年度新規採択分
基盤研究 (A) 一般
20H00035 | 過去3万年の極端気候・極端災害史の精密編年に向けた新しい年輪年代法の基盤研究(箱﨑 真隆) |
基盤研究 (B) 一般
20H01318 | 格・式研究を踏まえた日本古代社会像の再構築(小倉 慈司) |
基盤研究 (C) 一般
20K00995 | 古代荘園と在地社会についての高度情報化研究(仁藤 敦史) |
20K00996 | 日本開国史の再構築-「開国のかたち」をめぐる国際的相剋の解明(福岡 万里子) |
若手研究
20K20138 | データ駆動型歴史研究のための共用テキストレポジトリ構築 (橋本 雄太) |
2019年度新規採択分
新学術領域研究(研究領域提案型)
19H05734 | 集団の複合化と戦争(松木 武彦) |
基盤研究 (B) 一般
19H01301 | 古代日本と朝鮮の金石文にみる東アジア文字文化の地域的展開(三上 喜孝) |
19H01313 | 西遷・北遷東国武士の社会的権力化(田中 大喜) |
19H01314 | 「隠し売女」から「淫売女」へー近世近代移行期における売春観の変容(横山 百合子) |
基盤研究 (C) 一般
19K00097 | 日本仏教と東南アジア仏教との比較研究ー政治と権力の視点を中心として(松尾 恒一) |
19K00968 | 幕府瓦解後の旗本土着をめぐる研究(樋口 雄彦) |
19K02493 | 帝国日本における学校儀礼教育の歴史:声・音の検討を中心に(樋浦 郷子) |
特別研究員奨励費
19J01140 | 現代日本の先祖祭祀と文化的アイデンティティ-東アジアとの差異化の視点から- (問芝 志保) |