人間文化研究機構連携研究

文化資源の高度活用

中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究-高松宮家伝来禁裏本を中心として

(研究代表者 本館 歴史研究系 吉岡眞之)
研究期間:平成17年度~平成20年度

研究代表者 吉岡眞之 (本館・研究部)
研究組織 小川剛生 (国文学研究資料館)
久保木秀夫 (国文学研究資料館)
酒井茂幸 (日本学術振興会)
内田澪子 (東京大学史料編纂所)
海野圭介 (ノートルダム清心女子大学)
小倉嘉夫 (大阪青山短期大学)
盛田帝子 (相愛大学)
大内瑞恵 (都留文科大学)
小倉慈司 (宮内庁書陵部)
石田実洋 (宮内庁書陵部)
小倉真紀子 (日本学術振興会)
井原今朝男 (本館・研究部)

研究目的

本研究は、室町後期から江戸前期にかけて集積され、現在まで伝えられた禁裏及びその周辺の蔵書、すなわち「禁裏本」と称され一括される典籍群を対象とするものである。

「禁裏」とは、「御所」「内裏」などと同義であるが、とりわけ室町時代・江戸時代の皇室・朝廷に対して多く使用される語である。そこでは王朝の遺産がなお温存され、長らく学問や藝道の中心であり続けた。従って「禁裏」とは、空間的な意味とともに、日本の伝統的文化の聖域をも意味する語といえる。そうした「禁裏」の文化を支える土壌であり、かつ他者へ向けての発信の具とされたのが、禁裏本、及び廷臣諸家の文庫に蔵された書物であった。

国立歴史民俗博物館は、かつての禁裏文庫の所蔵本を最もまとまった形で傳襲する機関である。これに対し、「その時代の古典学の成果として蔵書が形成される」という視点からの文献学研究を行うことで、有効な活用を目指し、かつ広く中世・近世の歴史学研究・文学研究に寄与しようとするものである。