共同研究:戦時期の女子学生日記の分析に基づく庶民の戦争体験の再検証

歴博共同研究

共同利用型共同研究

館蔵資料利用型

戦時期の女子学生日記の分析に基づく庶民の戦争体験の再検証

研究代表者 田中 祐介(明治学院大学 教養教育センター)
館内担当教員 三上 喜孝(本館研究部 歴史研究系)

研究目的

本共同研究では、国立歴史民俗博物館が所蔵する戦時期・占領期の女子学生日記(H-965-802)を調査分析する。

日記は、戦時下に国民学校を卒業し、倉敷高等女学校生として過ごした女性によって書かれた。1941年9月15日から1949年4月27日までの計12冊(薄型ノート)が残されており、太平洋戦争の開戦から敗戦、戦後の混乱期までを含んでいる。銃後の学校生活を知るための貴重な手がかりであると同時に、思春期に戦争と敗戦を経験した一人の庶民の感情、思考、および時局認識を知るための貴重な史料である。

本共同研究ではまず日記を全文翻刻したのち、全12冊の「つづけ読み」(通読)により、戦時下の学校生活および戦争経験の総体を明らかにする。その際、研究代表者のプロジェクト「近代日本の日記文化と自己表象」の成果を踏まえ、日記の史料的意義はもとより、日記帳の種類、枠組、使用法(「モノとしての日記」)、読者=点検者(教員)を前提とした自己表象のありかた(「行為としての日記」)をも考察の範疇に含め、重視する。

加えて、研究期間は1年に限られるものの、展望的な研究としては、研究代表者が管理運営する「近代日本の日記資料データベース」を利用し、同時期に綴られた複数の日記の所感や経験を比較検証する「ならべ読み」(併読)の可能性を探る。これにより、日記を書いた人物の経験の個別性と一般性を吟味しながら、戦争経験者が不在となる遠くない未来を見据え、庶民の戦争経験を複眼的に記録、継承するための方法的視座を探る。

研究成果の要約

新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言、それにともなう国立歴史民俗博物館の臨時休館等の影響により、年度開始当初は資料の下調べと研究体制の構築を進め、7月より研究活動を本格化した。研究協力者を得て、調査対象の日記資料群の読解班を結成し、翻刻および分析作業を促進した。月に一度の頻度でオンライン研究会を開催し、日記の書き手である少女の国民学校時代(1941年9月から1942年3月)、および高等女学校1学年時代(1942年4月から1943年3月)の日記の翻刻が完了し、検索可能な形でデータ化(Excel)することができた。データには、読解に不可欠な語句調査の成果も盛り込んだ。

日記の読解を通じ、「大東亜戦争」開戦期の少女の日常生活と戦時意識の実態が明らかとなった。教員の検閲のもとでなされた模範的な「少国民」としての振る舞いを検証し、その個別性、一般性を検証するとともに、地域性も考慮に入れた考察を深めることができた。

研究の成果は、研究代表者が主催する「近代日本の日記文化と自己表象」第27回研究会(令和3年3月6日開催)にて、「特集企画 『日記文化』研究の視座から戦時下の少女絵日記を読み解く」と題し、報告の機会を設けた。研究代表者である田中祐介、館内担当教員である三上喜孝に加え、翻刻作業の協力者である徳山倫子(日本学術振興会特別研究員PD)、河内聡子(東北工業大学総合教育センター講師)、後藤杏(埼玉大学大学院人文社会科学研究科博士前期課程)、島利栄子(「女性の日記から学ぶ会」代表)が研究報告を担った。

日記の内容分析の一部は、REKIHAKU第3号(特集「日記は歴史をどう語るか(仮)」、2021年6月刊行予定)への研究代表者の寄稿に収めた。

共同研究実績一覧はこちら