共同研究:鉛同位体比分析による鉛ガラス嵌入馬具から古代東アジア国際関係を探る
共同利用型共同研究
分析機器・設備利用型
鉛同位体比分析による鉛ガラス嵌入馬具から古代東アジア国際関係を探る
研究代表者 | 村串 まどか(筑波大学 日本学術振興会) |
---|---|
館内担当教員 | 齋藤 努(本館研究部 情報資料研究系) |
研究目的
本研究では新羅製と考えらえる馬具に嵌入された鉛ガラスに着目し、鉛同位体比分析から鉛の原産地を明らかにすることで、古代の国際関係を辿っていくことを目的とする。船原古墳1号土坑(福岡県古賀市)から出土した新羅製と考えられる馬具のうち、「辻金具」と「雲珠」と呼ばれる部分において、ガラスの装飾が施されている。九州歴史資料館の調査によると、このガラスはケイ素Siと鉛Pbを含むことから「鉛ガラス」であることが明らかになった。鉛ガラス製のガラス製品は中国戦国時代から漢代頃にかけて出現し、日本列島においても弥生時代の遺跡からの出土例が報告されている。その後、鉛ガラスの製造は断絶するが、『随書』より隋代において緑色鉛ガラスが復活したとされる。こうした背景から鉛ガラスを用いて新羅製の馬具が作られる過程において、隋から新羅へ原料ガラスが輸出されたか、鉛ガラスの生産技術が隋から新羅へ伝わった可能性が考えられる。
船原古墳から発見された馬具装飾の鉛ガラスに対し、鉛同位体比分析による原料産地の推定というアプローチをすることで、馬具制作の技術伝播の実態解明が期待される。本研究では、このように大変注目度の高い船原1号土坑から出土した馬具の鉛ガラスを対象として鉛同位体比分析を実施し、隋‐新羅‐倭における国際関係を明らかにすることを目指す。
研究成果の要約
福岡県古賀市・船原古墳(6世紀末~7世紀初頭)からは多くの副葬品が出土し、それらは当時の国際交易や生産技術などを知るうえで大変興味深い資料である。そのうち本研究で着目したのは、新羅で作られたと考えられるガラス装飾付辻金具・雲珠であり、この装飾に用いられたのは鉛ガラスであることがわかっている。鉛ガラス自体は戦国時代から漢代頃にかけて中国で生産されはじめ、古代の東アジアで発見例が報告されている。一方、船原古墳が築造された6世紀~7世紀頃の鉛原料については、朝鮮半島産や日本列島産の鉛鉱石の利用が指摘されている。したがって船原古墳の馬具に使われた鉛ガラスは、中国産、朝鮮半島産、日本列島産の原料を用いた可能性が想定される。本研究では、鉛同位体比分析による原料の産地推定から、本資料の歴史的背景を考察することを目指した。
本研究は[1]蛍光X線分析による事前調査と[2]鉛同位体比分析による本調査、の2段階に分けられる。また、本研究ではガラス装飾部分だけでなく、馬具を構成する金属部分も対象とした。まず[1]事前調査では、資料を保管する九州歴史資料館にて計47点の馬具について化学的な調査を行った。各資料の組成的な特徴を把握し、その結果を受けて研究協力者らと協議の結果、鉛同位体比対象資料の選出まで行った。本年度は新型コロナウイルスによる活動制限の影響から、サンプリングや同位体比測定までには至れなかったが、船原古墳の馬具に関する網羅的な調査を実施することができ、その理解を深めるための情報を得ることができた。