シーボルト来日200年記念国際シンポジウム「シーボルト研究の100年」 (International Symposium on the 200th anniversary of Siebold's arrival in Japan.)The Development of Siebold Research
開催概要
開催日時
令和5年10月15日(日)13:30~17:00(13:00受付開始予定)
開催場所
長崎歴史文化博物館(長崎市立山1丁目1-1) ホール
参加費
無料
定員
100名(要事前申込・先着順)
使用言語
日本語・ドイツ語(同時通訳付)
主催
人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館・長崎市
協力
長崎歴史文化博物館
開催趣旨
シーボルトの死後、彼の功績はさまざまな形で顕彰され研究されてきました。
本シンポジウムでは、これまでのシーボルト研究を振り返り、とくに1996年の生誕200年記念事業以降に展開したシーボルト研究について整理し、最新成果を広く共有することを目的とします。シーボルト関係資料を多く所蔵するドイツの研究者や、歴博のプロジェクトに参加したメンバーに加え、長崎の研究者からの報告により構成し、今後の研究の展望について議論を深める機会としたいと思います。
なお、国立歴史民俗博物館では、人間文化研究機構「日本関連在外資料調査研究」事業の一環として、2010年から継続的にシーボルト父子関連資料の調査研究を推進してきました。本シンポジウムは、同機構の共創先導プロジェクト(共創促進研究)日本関連在外資料調査研究「外交と日本コレクション―19世紀在外日本資料の世界史的文脈による研究と現地およびオンライン空間における活用」の成果を反映するものです。
登壇者
報告1 日高薫(国立歴史民俗博物館教授)
報告2 ブルーノ・リヒツフェルト(ミュンヘン五大陸博物館前副館長)
報告3 堅田智子(関西学院大学助教)
報告4 木村直樹(長崎大学教授)
報告5 織田毅(シーボルト記念館前館長)
コメント 小林淳一(東京都江戸東京博物館前副館長)
コメント 沓澤宣賢(東海大学名誉教授)
司会 宮坂正英(長崎純心大学客員教授)
お申込方法
長崎市公式ホームページ・シーボルト記念館から「募集」→「アンケートフォーム」に移行のうえ申込み手続きをお願いします。(申込開始:8月1日)
申込お問い合わせ
シーボルト記念館
電話: 095-823-0707/Fax: 095-823-0170
メールアドレス siebold@city.nagasaki.lg.jp
内容についてのお問い合わせ
歴博管理部研究協力課企画・渉外係
メールアドレス sympo@rekihaku.ac.jp