ハワイ移民の「もう一つの歴史」を考える Revisiting Migration Histories of Hawaii

研究集会

開催概要

名称

ハワイ移民の「もう一つの歴史」を考える
Revisiting Migration Histories of Hawaii

開催日時

2019年12月21日(土) 13:00 ~ 16:30

開催場所

国立歴史民俗博物館 大会議室

参加費

無料

定員

48名(事前申込不要、先着順)

対象

研究者、学生、一般

使用言語

日本語・英語(同時通訳あり)

主催

国立歴史民俗博物館

プログラム

報告1

Dennis M. Ogawa(デニス・オガワ)(ハワイ大学マノア校 教授、Hawaii Times Photo Archives Foundation 代表)
Who Were the Hawaii Issei: Focusing on the 1920-30
(ハワイの「一世」とは?:1920〜30年代を中心に)

報告2

上田薫(スタンフォード大学フーヴァー研究所ジャパニーズ・ディアスポラ・コレクション キュレーター)
日布時事フォト・アーカイブスにみる日系人

報告3

飯田耕二郎(元 大阪商業大学 教授)
ホノルルにおける日本人町の形成

報告4

原山浩介(国立歴史民俗博物館 准教授)
ハワイの人種的多様性と日本人移民・日系人

開催趣旨

この研究集会では、「プランテーション後」のハワイの日本人移民・日系人の置かれた状況を多角的に検討する。
ハワイの日本人・日系人は、1920年代には人口比において最多数を占めるようになった。この頃には、日本人移民・日系人が経営する商店が建ち並ぶなど、街頭に「日本」の姿が目立つようになった。この、ハワイに日本人移民・日系人が定着するまでの過程、およびその後の「日本人町」の形成過程に注目し、「プランテーション後」の展開を検討する。

これに加えて、日本人移民・日系人とともに、近代のハワイを構成した人びと、とりわけ日本人と前後してハワイに移住した中国人・フィリピン人・朝鮮人の存在を踏まえておく必要がある。ハワイの人種的多様性の形成過程においては、相互の分断や緊張関係があり、当時のハワイ大学の研究者たちは、その行く末がどうなるのかを、「実験場」としてまなざしていた。この点についても、この研究集会の中で触れておきたい。

以上を通じて、主として1920年代〜30年代のハワイをめぐり、日本人移民・日系人を軸にトータルなイメージを構築することにしたい。