歴博国際シンポジウム「デジタル化する歴史災害研究」 Digitizing Historical Disaster Research

シンポジウム

開催概要

日程

2019年7月20日(土) 13:00 ~ 17:00

参加費

無料(要事前申込、先着順)

対象

研究者、学生

使用言語

日本語および英語(同時通訳あり)

主催

国立歴史民俗博物館

共催

東京大学史料編纂所、東京大学地震研究所、東京大学地震火山史料連携研究機構

開催趣旨

歴史災害研究は自然科学と人文科学の融合領域として長年の蓄積を有すると同時に、デジタル化による研究環境の進化が近年目覚ましい分野でもあります。本研究集会は、歴史災害研究を推進する東京大学傘下の各機関と共催し、地震を含む歴史災害研究における異分野連携とそこに人文情報学が果たす役割について、国内外の事例をもとに議論します。

特に海外の先行事例については、イタリア国立地球物理学火山学研究所(INGV)から欧州の歴史地震史料データベースAHEADの構築に携わる研究者を招聘し、欧州における歴史学・災害研究・情報学の連携について知見を取り入れる機会とします。

プログラム

13:00

開会・趣旨説明

13:10

基調講演「イタリア、欧州、そしてグローバルスケールの歴史地震データ管理
     ―10年間の経験から得られた洞察―」
マリオ・ロカティ(イタリア国立地球物理学火山学研究所)

14:20

講演「地震研究のための歴史史料の情報化とネットワーク構築をめざして」
榎原雅治(東京大学史料編纂所,東京大学地震火山史料連携研究機構)

15:10

休憩

15:30

話題提供1「歴史地震研究と人文情報学ツール」
加納靖之(東京大学地震研究所,東京大学地震火山史料連携研究機構)

15:50

話題提供2「歴史地震研究における市民科学」
橋本雄太(国立歴史民俗博物館)

16:10

パネルディスカッション

17:00

閉会

※ご不明点等は下記までお問い合わせください。
国立歴史民俗博物館 研究協力課 企画・渉外係(043-486-4051)