シリーズ10

制作年:2007
制作担当者:松尾恒一

興福寺 春日大社 -神仏習合の祭儀と支える人々-
カラー・日本語・71分
興福寺と春日大社が一体となって形成され、現在に伝承される神仏習合の祭儀。大陸より伝来した舞楽や、「咒師走り(しゅしばしり)」といった独自の名で呼ばれる翁舞、巫女(みこ)の神楽、追儺(ついな)等、古代・中世に展開した豊かな芸能世界が繰り広げられる世界でもある。これらをときに補佐し、ときに演じ手とも、伝承者ともなった、堂舎の造営に携わる職人にも注目する。
薬師寺 花会式 -行法と支える人々-
カラー・日本語・71分
薬師寺の一年で最大の年中行事"花会式"。3月末から4月初めに7日間、練行衆による懺悔を中心として昼夜に繰り返し行われる、平安時代より続く行法。ほかに授戒、咒師による結界、牛玉加持、香水授与、神供、鬼追い式、等々、密教的、民俗的な作法の数々が行われる。その行事の全貌を明らかにするとともに、これらを補佐し、支える堂童子の役割に迫る。