国立歴史民俗博物館では、18歳以上の明確な研究目的を持つ人を対象に、館蔵資料の閲覧業務を行っています。閲覧できるのは、主に館蔵の近世文書資料の複写物:デジタル画像、写真帳、マイクロフィルム等です。一部の近世文書については実物の閲覧も可能です。
閲覧対象資料・複写物等については、こちらから検索してください。なお、資料の状態や利用状況により閲覧できないものがありますので、必ず事前にお問い合わせください。また、閲覧可能な画像についてはプリントアウトを有償で頒布しています。 機材を持ち込んで資料を撮影し、画像を持ち帰ることはできません。
※3月28日(月)より来館利用を再開します。利用を希望される方は事前にdaityo@ml.rekihaku.ac.jpまでご連絡ください
複写物の郵送サービスについてはこちら
開室日 | 月曜、火曜、木曜、金曜 (祝日・年末年始、年度切替期間(3/31・4/1)、館内燻蒸期間のほか館長が特に定める日を除く) ※詳しい開室予定日はこちら |
---|---|
開室時間 | 午前10時〜午後4時30分 (利用申込時間 10時〜12時・13時〜16時) |
場所 | 研究用図書室閲覧室(研究棟B1F)手前 |
料金 | 無料(手続に必要ですので、利用時には身分証明書をお持ち下さい) |
※平日時間が取れない、遠方にお住まいなどの理由で来館が困難な方は、複写物の郵送サービスにお申し込みください。
ご利用方法
- 初めてご利用の際は、申請書の記入とあわせて、お名前と連絡先が確認できる証明書類(学生証、健康保険証、運転免許証など)をご提示下さい。なにもご提示がない場合、資料の閲覧はできませんのでご了承ください。
- 即日閲覧の対象となる資料の詳細情報は、閲覧室内の端末から検索できます。「閲覧申込票」に必要事項をご記入のうえ受付に提出してください。
- 資料保存のため、はじめにマイクロフィルム、写真帳など代替物の閲覧を、実物の確認が必要な場合に限り実物閲覧にお進みいただくようご協力ください。
- なお、閲覧室内にある辞書・目録類は自由にご利用ください。
複写について
- 館蔵資料のマイクロフィルムや写真帳など代替物の複写ができます。代替物がない場合は、閲覧室が用意するデジタルカメラで撮影し、プリントすることができます。
- 「複写申込書」を記入し提出してください。また、次の事項を遵守してください。
- 複写を行うことにより、原本等を損傷させるおそれのあることが判明した場合は、複写を行わないこと。
- 著作権法上その他の責任が生じた場合は、申込者がその責任を負うこと。
- 複写にともなうデジタルデータは持ち出さないこと。
- 複写はセルフサービスです。
- 資料を複写または翻刻したものを出版掲載等に使用する場合には、別途申請が必要です。詳しくは本館資料係(下記)までお問い合せ下さい
料金
カラー1枚 70円 | マイクロフィルムのプリント(セルフサービス) デジタルカメラ撮影映像のプリントアウト 紙焼本の複写 ※再生紙のコピー用紙を使用しています。 |
---|---|
モノクロ1枚 30円 |
複写物の郵送サービスについて
- 即日閲覧で閲覧可能な代替物(マイクロフィルム・写真帳、デジタル画像)について、プリントアウトを有償で頒布します。
- 複写申込書に必要事項を記入の上、本館資料係(下記)までご提出ください。折り返し当方より申請内容の詳細確認のためご連絡します。(複写申込書様式のダウンロードはこちら)
- 大量の複写(1申請あたり100枚以上)や、代替物の準備の無い資料の複写を御要望の場合は、業者発注をお願いしたり、郵送まで数週間程度のお時間をいただきます。予めご了承ください。
- 複写物を出版掲載等に使用する場合は別途申請が必要です。手続き詳細については、本HP「資料写真の使用申請」頁の記載をご参照ください。
- 複写物の使用に際し、著作権法上その他の責任が生じた場合は、申込者がその責任を負うこととなりますのでご留意ください。
料金
カラー1枚 75円 | マイクロフィルムのプリント |
---|---|
モノクロ1枚 35円 | |
梱包・送料 110円 |
お問い合わせ先
担当係:博物館事業課資料係
受付メール:daityo@ml.rekihaku.ac.jp