国立歴史民俗博物館が民俗研究の一環として制作した「民俗研究映像」の一部について、研究・教育機関、研究者を対象としたDVDの貸出、および来館者向の視聴サービスを行っています。
貸出(研究・教育機関、研究者向け)
- 貸出対象となる映像資料は下記リストのとおりです。
※貸出枚数は、1回あたり最大1シリーズまでとします。 - 貸出は事前申請制です。利用料金は無料です。DVDの送料をご負担いただきます。
(1) 下記窓口に電話・メール等でお問い合せ下さい。DVDの準備状況と申請手続(書類様式等)をご案内します。
(2) 申請書に必要事項を記入し、郵送でお送り下さい。 申請書受理後、館内手続を行います。DVDの発送まで5日程度掛かる見込みです。
(3) 貸出期間は2週間です。期限になりましたら、速やかにご返却下さい。 - 本館からのDVDの送付は宅配便(着払い)で行います。返送は宅配便や書留など配達記録が確認できる方法でお願いします。なお、費用は申請者のご負担です。
- 貸出したDVDは本館返却後に状態チェックを行います。キズ等が発見された場合、補修費(実費)を請求する場合がございますので、予めご了承下さい。
- 貸出したDVD上映による機器の故障等トラブルにつきまして、本館は一切補償できませんので、予めご了承下さい。
- 本事業の対象とする映像資料の著作権は国立歴史民俗博物館に帰属します。貸出したDVDからの複製行為および貸出したDVDを使用した営業行為は一切禁止します。
視聴サービス(来館者向け)
- 即日閲覧室でお手続きの上、ご視聴いただけます(平日9:30~16:30)。事前にご連絡ください。
お問い合せ先
国立歴史民俗博物館管理部博物館事業課資料係
受付メール:daityo@ml.rekihaku.ac.jp
貸出対象 民俗研究映像リスト
シリーズ1
- 芋くらべ祭の村-近江中山民俗誌-
- 中山の芋くらべ祭-滋賀県蒲生郡日野町中山-
- 上三十坪の野神祭
- 徳谷の野神祭
シリーズ2
- 鹿嶋さまの村-秋田県湯沢市岩崎民俗誌-
シリーズ3
- 観光と民俗文化-遠野民俗誌94/95-
- 民俗文化の自己表現-遠野民俗誌94/95-
- 遠野の語りべたち
シリーズ4
- 芸北神楽民俗誌 第1部 伝承
- 芸北神楽民俗誌 第2部 創造
- 芸北神楽民俗誌 第3部 花
シリーズ5
- AINU Past and Present マンローのフィルムから見えてくるもの
シリーズ6
- AINU Past and Present The Legacy of Neil Gordon MUNRO’s Film
シリーズ7
- 金沢七連区民俗誌 第1部 都市に生きる人々/第2部 技術を語る
シリーズ8
- 沖縄・糸満の門中行事-門開きと神年頭-
シリーズ9
- 沖縄の焼物 伝統の現在
シリーズ10
- 興福寺 春日大社 -神仏習合の祭儀と支える人々-
- 薬師寺 花会式 -行法と支える人々-
シリーズ11
- Kohukuji and Kasuga Taisha
Rites of Kami-Buddha Amalgamation and the People Who Support Them - The Flower Assembly Rite (Hana’e-shiki) of Yakushiji
The Ceremony and the People Who Support It
シリーズ12
- 筆記の近代誌 -万年筆をめぐる人々-[本編]
- 筆記の近代誌 -万年筆をめぐる人々-[列伝篇]
シリーズ13
- 椎葉民俗音楽誌1990
シリーズ14
- 黒島民俗誌-島譜のなかの神々
- 黒島民俗誌-牛と海の賦
シリーズ15
- 平成の酒造り 製造編
- 平成の酒造り 継承・革新編
シリーズ16
- 景観の民俗誌 東のムラ・西のムラ
シリーズ17
- 風の盆ふぃーりんぐ -越中八尾マチ場民俗誌-
シリーズ18
- 金物の町・三条民俗誌
シリーズ19
- 大柳生民俗誌 第一部 宮座と長老/第二部 両墓制と盆行事/第三部 村境の勧請縄
シリーズ20
- 風流のまつり 長崎くんち
シリーズ21
- 物部の民俗といざなぎ流御祈祷
シリーズ22
- 出雲の神々と祭り 第一部 美保神社/第二部 佐太神社/第三部 荒神祭り
シリーズ23
- 現代の葬送儀礼
(1)地域社会の変容と葬祭業-長野県飯田下伊那地方-
(2)葬儀用品問屋と情報
(3)収骨器の製造-愛知県瀬戸市-
(4)葬儀用繊維用品の製造-福井県福井市-
シリーズ24
- The Art Penmanship - Master of the Fountain Pen (Feature presentation)
- The Art of Penmanship - Masters of the fountain Pen (Biographies)
シリーズ25
- 比婆荒神神楽-地域と信仰-
シリーズ26
- The Kagura of the Hiba area : Local Faith
シリーズ27
- 「薬師寺 花会式」(シリーズ10)の中国語版
シリーズ28
- 石を切る 花崗岩採掘の伝統と革新
Disc 1
(本編) 石を切る 花崗岩採掘の伝統と革新
(ダイジェスト1) 江戸城の石を切る
(ダイジェスト2) 鑿と矢で石を割る
(ダイジェスト3) 現在の花崗岩採掘
Disc 2
(技術編) 花崗岩採掘技術の現在
(インタビュー編) 石屋の語る仕事と暮らし
シリーズ29
- 盆行事とその地域差
第一部 盆行事とその地域差-盆棚に注目して-
第二部 土葬から火葬へ-両墓制の終焉-
第三部 甑島の盆行事
シリーズ30
- Regional Differences in Obon Practices
Part 1 Obon Practices & Regional Differences – Focusing on Bon Altars –
Part 2 From Burials to Cremations – The End of the Dual-Grave System –
Parts 3 The Obon Practices of the Koshiki Islands
シリーズ31
- 屋久島の森に眠る人々の記憶
シリーズ32
- Memories of Yakushima's Forests in the Hearts of the People
※Blu-rey Disc ※日本語版も収録しています
シリーズ33
- 明日に向かって曳け-石川県輪島市皆月山王祭の現在-
シリーズ34
- Stone Cutting Tradition and Innovation in Granite Quarrying
Disc1
Main Film :Stone Cutting – Tradition and Innovation in Granite Quarrying
Digest 1 :Cutting Stones for Edo Castle
Digest 2 :Splitting a Stone with Chisels and Wedges
Digest 3 :Granite Quarrying TodayDisc2
Technology :Granite Quarrying Technology Today
Interview :A Stonecutter’s Account of His Life and Work
シリーズ35
- Challengers of Passing on Sanno Festival : Current Report on Minatsuki in Wajima City
シリーズ36
- モノ語る人びと 津波被災地・気仙沼から
シリーズ37
- The Remindaer : The Life and items in Kesennuma, A Tsunami-hit Area
シリーズ38
- 二五穴 -この水はどこへ行くのか-水と米をめぐる人びとの過去・現在・未来-
- Nigoana Where do these Waters flow?
The past, present and future of the people intertwined with water and rice
シリーズ39
- からむしのこえ
シリーズ40
- Voices of Karamushi
シリーズ41
- The Deities and Festivals of Izumo
シリーズ42
- Izanagi-ryu, A Local Religion of Japan