展示室案内
  • 第1展示室
  • 第2展示室
  • 第3展示室
  • 第4展示室
  • 第5展示室
  • 第6展示室


第1展示室 先史・古代

日本列島に人びとがくらしはじめた氷河時代から、現在のような環境になった縄文(じょうもん)、弥生(やよい)、古墳(こふん)、飛鳥(あすか)、奈良(なら)時代ころまでの、約3万6千年間の展示です。長い時間のなかで、人びとのくらしがどのように変化していったか、考えてみてください。

第1展示室マップ


(1) 最終氷期(さいしゅうひょうき)に生きた人びと

まだ大陸と陸続きであった日本列島に人類がやってきました。今とはまったくちがった寒い環境で、人びとはどのようにくらしていたのかを展示しています。

  • 約4万年前の南関東の風景 写真
    約4万年前の南関東の風景

    4万年前の南関東には、今は絶滅したナウマンゾウが住んでいました。草や木も今とはまったくちがっていました。

  • 皮なめし作業 写真
    皮なめし作業

    寒いなかでのくらしには、動物の毛皮は欠かせません。石器を使って皮を加工しました。

  • 石蒸し調理 写真
    石蒸し調理

    石を熱くして蒸し料理を作りました。できたては熱いから、やけどしないよう気をつけてね。



(2) 多様(たよう)な縄文(じょうもん)列島

縄文時代には住居が建てられ、人びとは定住生活をはじめました。そのため、地域によってさまざまなくらし方がみられるようになります。縄文人の一生や家族、こころのようすなども考えてみます。

  • さまざまな縄文土器 写真
    さまざまな縄文土器

    地域によって縄文土器はさまざまな形をしています。同じ時代に多様な文化があったのです。

  • 三内丸山遺跡模型 写真
    三内丸山遺跡模型(さんないまるやまいせきもけい)

    青森県三内丸山遺跡は大きなむらでした。人びとのくらしを模型から考えてみてください。

  • 土偶群像 写真
    土偶群像(どぐうぐんぞう)

    縄文人はどんな思いを込めて、このような人形を作ったのでしょうか。



(3) 水田稲作(すいでんいなさく)のはじまり

朝鮮半島から水田稲作が伝わると、九州北部からゆっくりと日本列島に広まっていきました。銅剣などの武器や銅鐸などの金属製品も使われるようになった弥生時代のくらしを、西日本と東日本のちがいなどに注目しながら展示しています。

  • 銅鐸 写真
    銅鐸(どうたく)

    西日本のまつりで使われた銅鐸も、よくみると少しずつ形がちがいます。

  • 高床倉庫 写真
    高床倉庫(たかゆかそうこ)

    倉庫に収めた食べ物をねらってネズミがやってきます。それを追い払うため、ネコも飼われたようです。

  • 縄文女性と弥生女性 写真
    縄文女性と弥生女性

    縄文時代と弥生時代では服装が違いました。比べてみてください。



(4) 倭(わ)の登場

中国から「倭(わ)」とよばれはじめたころの日本列島のようすを、中国、朝鮮半島から海を渡って日本列島各地へと、東アジアを旅するように展示しています。

  • 後漢書東夷伝 写真
    後漢書東夷伝(ごかんじょとういでん)

    中国の歴史書に日本のことが「倭(わ)」と記されていました。紙の本ではなかったようですね。

  • 金印 写真
    金印(きんいん)

    中国の皇帝から、九州にいた王がもらった金印です。

  • 装飾品(そうしょくひん) 写真
    装飾品(そうしょくひん)

    玉や青銅など古くからある素材と、ガラスや鉄など新しい素材を使い、身に着ける装飾品をつくりました。いずれも日本列島に独特の形をしています。



(5) 倭(わ)の前方後円墳(ぜんぽうこうえんぷん)と東アジア

近畿地方(きんきちほう)を中心に、古墳とよばれる大きな墓が各地につくられました。ユニークな形をした前方後円墳という古墳のなかには、世界のなかでも巨大なものがあらわれました。

  • 埴輪の人物 写真
    埴輪(はにわ)の人物

    古墳にならべられた埴輪からは、当時の人たちの服装がわかります。

  • 鉄の甲冑 写真
    鉄の甲冑(かっちゅう)

    古墳には、死者とともにさまざまな物が埋められました。鉄の甲冑(よろいかぶと)は、当時の有力者たちを結びつける重要なアイテムでした。

  • 高句麗広開土王碑 写真
    高句麗広開土王碑(こうくりこうかいどおうひ)

    中国に残っている巨大な石碑に、古墳時代の倭人たちの活動について書かれた部分があります。



(6) 古代(こだい)国家と列島世界

飛鳥・奈良時代を中心にした展示コーナーです。「日本」という国の名ができ、近畿地方(きんきちほう)にあった政府が法律にもとづいて全国をおさめようとしました。地方の役所やむらのようすも展示しています。

  • 須弥山石 写真
    須弥山石(しゅみせんせき)

    仏教世界の中心にある山をあらわした石です。外国などからの客を迎える庭に置かれていました。

  • 羅城門 写真
    羅城門(らじょうもん)

    奈良の都、平城京の正門です。裏に回ると建物のようすもわかります。

  • 村上遺跡模型 写真
    村上遺跡模型(むらかみいせきもけい)

    千葉県八千代市にあった古代の村です。台地の上には家やはたけが、谷には田が広がっていました。

このページのトップへ

「れきはくとは」へ戻る