サイト内検索
特集展示
「明治の神道家 -旧幕臣秋山光條とその資料-」
植物苑特別企画
「伝統の桜草」(2025年度)
企画展示
時代を映す錦絵ー浮世絵師が描いた幕末・明治ー
第1展示室先史・古代
先端研究が明らかにする先史時代と古代
第2展示室中世
国風文化からヨーロッパに出会う戦国時代まで
第3展示室近世
ひと・もの・地域が交流した活力ある江戸時代
第4展示室民俗
姿を変えつつ今につながる民俗文化
第6展示室現代
戦争から高度経済成長、そして現在へ
開催期間2025年4月22日(火)~2025年7月27日(日)
開催期間2025年3月25日(火)~2025年5月 6日(火)
植物苑観察会
第312回 観察会「季節を詠う植物と人々のくらし」
開催日2025年5月23日(金)
歴博映画の会
第45回 歴博映画の会「沖縄久高島の民俗−『イザイホー』と『イラブー』」
開催日2025年5月24日(土)
開催日2025年4月 8日(火)~2025年4月30日(水)
日本の歴史や文化をテーマにした総合展示・企画展示のほか、生活にかかわる植物をみる「くらしの植物苑」など、歴博ならではの展示を紹介します。
第5展示室近代※リニューアル中
くらしの植物苑では、「食べる」「治す」「織る・漉く」「染める」「道具をつくる」「塗る・燃やす」の6つのテーマに沿って、生活を支えたさまざまな植物を系統的に植栽しています。
シャクナゲ(ツツジ科ツツジ属)
ようこそ、「じぶんにつながる」博物館へ
モノと自分がビビッとつながる運命的な出会いをすることがあります。そのコツは?
知ッ得!れきはく
展示品を見るだけではありません。知れば得する「れきはく」の楽しみかた、おしえます。
みかたが変わる3コース
その日の気分でテーマを決めてじっくり味わう。新しい発見につながる3コースをご提案。
開館時間・入館料
アクセス
フロアマップ
レストラン・休憩所
年輪の酸素同位体比とストロンチウム同位体比を用いた木材の産地判別技術の開発
カラフトブタとは何か:オホーツク文化の家畜飼養の役割
歴史学研究者アーカイブズの研究資源化とプラットフォーム構築
歴史研究の最前線 Vol.26 「「もの」と「こと」:痕跡から行為・認識へ」
第254集
第250集 [共同研究]『聆涛閣集古帖』の総合資料学的研究
REKIHAKU 014
「大学のための歴博利用」利用例を更新しました。
総研大公開講演会について情報を掲載しました。
令和7年度大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館一般職員独自採用試験について情報を掲載しました。
電力使用量の情報を更新しました。
准教授(日本中世史)の公募について情報を掲載しました。
苗の有償頒布について