第249集 [共同研究]水をめぐる認知と技術と社会の連環からみた日本列島の歴史過程と文化形成

研究

第249集 [共同研究]水をめぐる認知と技術と社会の連環からみた日本列島の歴史過程と文化形成

発行年月
2024年9月

タイトル

セクション

著者

研究の経緯と成果

松木武彦

大阪・淀川低地の沖積層基盤地形と 完新世高海水準期の海域 (英語版PDF)

論文

別所秀高

岡山平野における縄文~弥生時代の水利用

調査研究活動報告

山口雄治

弥生時代中期後葉以降の水田景観の 変化と河川活動 (英語版PDF)

論文

井上智博

古墳の世界観と水(英語版PDF)

論文

松木武彦

古代東アジアの庭園思想 (英語版PDF)

論文

仁藤敦史

台風・上水・鮎の〈連関〉の環境史 (英語版PDF)

論文

渡辺浩一

旭川の治水と岡山後楽園

調査研究活動報告

万城あき

真備地域の最終氷期以降の自然環境とそこで生きる人々の変遷

調査研究活動報告

松多信尚

七夕と盆行事 (英語版PDF)

論文

関沢まゆみ

和歌山県北部における雨乞い習俗の歴史民俗学的考察 (英語版PDF)

論文

藤井弘章

荘園図にみられる河川・海の色表現について

資料紹介

島津美子

古墳時代の水支配と水の祭祀

調査研究活動報告

坂 靖