- このページの目次
- 第200集第199集第198集第197集第196集第195集第194集第193集第192集第191集第190集第189集第188集第187集第186集第185集第184集第183集第182集第181集第180集第179集第178集第177集第176集
※研究報告は(財)歴史民俗博物館振興会で取り扱っております。また、歴博内のミュージアムショップでも販売しています。
※下記リストでは論文要旨を公開しています。「国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ」では本文PDFを公開しています(一部の論文を除く)。
国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリはこちら
第200集
2016年1月刊行/A4/178ページ/定価1,232円(税込)
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
日本列島中央部におけるAT下位石器群の地域化とその背景 ![]() |
論文 | 大塚宜明 |
外交拠点としての難波と筑紫 ![]() |
論文 | 仁藤敦史 |
敦煌における9,10 世紀の「印沙仏」儀礼の考察 ![]() |
論文 | 徐 銘 |
韓国蔚山市細竹遺跡における新石器時代の土器付着炭化物の分析 | 研究ノート | 小林謙一・工藤雄一郎 |
幕末明治期の錦絵に用いられた色材調査 | 研究ノート | 島津美子 |
国立歴史民俗博物館所蔵の古活字版5 種と朝鮮版本 | 研究ノート | 李 載貞 |
近世初期の風俗画に見える「うどん屋」について | 研究ノート | 小島道裕 |
「梅本記」 | 資料紹介 | 横山百合子 |
第199集
[共同研究] 人の移動とその動態に関する民俗学的研究
2015年12月刊行/A4/330ページ/定価1,936円(税込)
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
共同研究の経過と概要 | 松田睦彦 | |
人の地域移動の日常性をめぐる民俗学史的考察 ![]() |
論文 | 松田睦彦 |
「生活」の場の創造性 ![]() |
論文 | 阿部年晴 |
都市民俗学はどこへいったのか ![]() |
論文 | 小池淳一 |
郊外における人口移動と居住地選択プロセス ![]() |
論文 | 金子 淳 |
首都圏におけるアイヌ文化伝承活動と移動をめぐる一考察 ![]() |
論文 | 関口由彦 |
『明譽眞月大姉葬儀写真帖』からみた近代の葬列の肥大化 ![]() |
論文 | 山田慎也 |
移動する身体と故郷の物語の行方 ![]() |
論文 | 川村清志 |
学校のなかの八重山芸能 ![]() |
論文 | 呉屋淳子 |
日本華僑の共同墓地と 后土・土地神の考察 ![]() |
論文 | 松尾恒一 |
20世紀前半における日本の鮟鱇網の伝播と朝鮮漁民の受容 ![]() |
論文 | 呉 昌炫/室井康成[訳] |
臼杵藩勤番武士の江戸における行動 ![]() |
論文 | 岩淵令治 |
近世瀬戸内地域の新田開発にみる出稼ぎ労働 ![]() |
論文 | 森下 徹 |
第198集
[共同研究]高松宮家伝来書籍等を中心とする漢籍読書の歴史とその本文に関する研究
2015年12月刊行/A4/278ページ/定価1,509円(税込)
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
共同研究の経過と概要 | 静永 健 | |
I | ||
国立歴史民俗博物館所蔵『論語〔集解〕』書誌解題稿 | 資料紹介 | 髙田宗平 |
高松宮家伝来禁裏本「長恨歌」詩巻・「琵琶行」詩巻について | 資料紹介 | 静永 健 |
II | ||
「秋萩帖」所収王羲之尺牘十一通について | 研究ノート | 土屋 聡 |
光明皇后筆「楽毅論」に見える重文符号 | 研究ノート | 大渕貴之 |
『白氏文集』巻十六「東南行」校記住吉朋彦 | 資料紹介 | 住吉朋彦 |
那波本の源流と成立 ![]() |
論文 | 神鷹徳治 |
III | ||
鎌倉中期の京・鎌倉の漢籍伝授とその媒介者 ![]() |
論文 | 福島金治 |
『錦嚢風月』解題と翻刻 | 資料紹介 | 堀川貴司 |
名古屋市蓬左文庫蔵『天文図象玩占』について | 資料紹介 | 水口幹記 |
光源院本『梅花無尽蔵』解題 | 資料紹介 | 中尾健一郎 |
第197集
[共同研究] 歴史表象の形成と消費文化
2016年2月刊行/A4/380ページ/定価2,200円(税込)
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
共同研究の経緯と成果 | 岩淵令治 | |
消費における趣味の大衆化 ![]() |
論文 | 神野由紀 |
明治・大正期における「江戸」の商品化 ![]() |
論文 | 岩淵令治 |
流行(モード)の発信と〈文学〉 ![]() |
論文 | 瀬崎圭二 |
大正期の婚礼需要と百貨店の発展 ![]() |
論文 | 藤岡里圭 |
明治末から大正初期の万年筆 ![]() |
論文 | 小池淳一 |
日本橋三越本店におけるパイプオルガン導入について | 研究ノート | 内田順子 |
須坂の豪商田中本家の発展過程と江戸 | 研究ノート | 田中和仁・岩淵令治 |
大正期における地方資産家の消費生活と通信販売 ![]() |
論文 | 満薗勇 |
豪商田中本家の雛人形 | 研究ノート | 長沢利明 |
工芸品消費の文化的諸相と百貨店 ![]() |
論文 | 濱田琢司 |
近代におけるおせち料理の形成と婦人雑誌 | 研究ノート | 山田慎也 |
近現代の日本における美容観の伝統と変容 ![]() |
論文 | 青木隆浩 |
昔語りを記録する | 研究ノート | 常光徹 |
第196集
[共同研究] 歴史・考古資料研究における高精度年代論
2015年12月刊行/A4/172ページ/定価1,320円(税込)
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
共同研究の概要と経過 | 坂本稔 | |
王子山遺跡の炭化植物遺体と南九州の縄文時代草創期土器群の年代 ![]() |
論文 | 工藤雄一郎 |
縄紋後期土器付着物における調理物の検討 ![]() |
論文 | 小林謙一・坂本稔 |
厳島神社門前町における町家の14C年代調査とその意義 ![]() |
論文 | 藤田盟児 |
住まいの14C年代調査――古民家と住宅建築―― ![]() |
論文 | 中尾七重・坂本稔・今村峯雄・永井規男・西島眞理子・ マーティンモリス・丸山俊明 |
AMS-14C法による旧土肥家住宅の年代 | 研究ノート | 坂本稔・中尾七重・今村峯雄 |
第195集
2015年3月刊行/A4/188ページ/定価1,140円(税込)
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
韓半島南部地域青銅器~三韓時代における環濠遺跡の変化と性格 ![]() |
論文 | 李 秀鴻 |
戦時下の清沢洌 | 研究ノート | 佐久間俊明 |
残存デンプン粒分析におけるコンタミネーションの検討 | 研究ノート | 渋谷綾子・青野友哉・永谷幸人 |
東山御文庫本『字書目録』(勅封一六四―七四) | 資料紹介 | 小倉慈司 |
森山泰太郎『民俗学研究所留学日誌』 | 資料紹介 | 小池淳一 |
国立歴史民俗博物館総合展示第1室(原始・古代)の新構築事業 | 調査研究活動報告 | 渋谷綾子・大塚宜明 |
第194集
[共同研究] 古代における文字文化形成過程の総合的研究
2015年3月刊行/A4/362ページ/定価2,037円(税込)
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
共同研究の経過と概要 | 小倉慈司 | |
韓国城山山城木簡と中国居延漢簡の比較研究 | 研究ノート | 安部聡一郎 |
戊戌塢作碑釈文の再検討 | 研究ノート | 橋本 繁 |
城山山城出土新羅木簡の性格 ![]() |
論文 | 三上喜孝 |
近江における文字文化の受容と渡来人 ![]() |
論文 | 大橋信弥 |
黎明期の日本古代木簡 ![]() |
論文 | 市 大樹 |
古代における倉庫出納業務の実態 ![]() |
論文 | 武井紀子 |
正倉院文書の機能情報解析 ![]() |
論文 | 山口英男 |
日本古代の「知」の編成と仏典・漢籍 ![]() |
論文 | 中林隆之 |
九~一〇世紀の仮名の書体 | 研究ノート | 小倉慈司 |
漢代の説話画 | 研究ノート | 森下章司 |
平壌楽浪地区出土『論語』竹簡の歴史的性格 | 研究ノート | 李 成市 |
魏晋簡牘のすがた | 研究ノート | 關尾史郎 |
漢字が来た道 | 調査研究活動報告 | 犬飼 隆 |
『日本書紀』編纂史料としての百済三書 ![]() |
論文 | 仁藤敦史 |
法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘の成り立ち ![]() |
論文 | 新川登亀男 |
日本古代官印と隋唐官印 ![]() |
論文 | 田中史生 |
慶州・雁鴨池出土銘文土器の調査報告 | 資料紹介 | 武井紀子 |
第193集
[共同研究] 地域開発における文化の保存と利用
2015年2月刊行/A4/314ページ/定価2,037円(税込)
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
共同研究の概要と経過 | 青木隆浩 | |
庄川流域における大規模開発と観光化による地域変化 ![]() |
論文 | 青木隆浩 |
屋久島におけるエコツーリズム業の経済分析 ![]() |
論文 | 柴崎茂光 |
アイヌ文化の伝承のありかたと観光 ![]() |
論文 | 内田順子 |
地域おこしとしての雛祭り ![]() |
論文 | 山田慎也 |
民俗文化の「保存」と「活用」の動態 ![]() |
論文 | 川村清志 |
被災地域における生活文化保存活動の意義とその展望 ![]() |
論文 | 葉山 茂 |
近世後期における雅楽の伝播と楽器師 | 論文 | 岩淵令治 |
大和ミュージアム設立を契機とする | 論文 | 山本理佳 |
阿波踊りの観光化と「企業連」の誕生 | 研究ノート | 髙橋晋一 |
「〈民話〉のふるさと」の構造 | 研究ノート | 小池淳一 |
戦前期筑豊における炭鉱の検炭規定 | 調査研究活動報告 | 長廣利崇 |
第192集
[人間文化研究機構連携研究] 正倉院文書の高度情報化研究
2014年12月刊行/A4/238ページ/定価1,629円(税込)
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
研究の概要 | 仁藤敦史 | |
正倉院文書研究の現状と課題 ![]() |
論文 | 栄原永遠男 |
写経所文書研究の展開と課題 ![]() |
論文 | 山下有美 |
古代文書様式の中世への展開(1) ![]() |
論文 | 富田正弘 |
正倉院文書の性格とその特質 | 研究ノート | 山下有美 |
三つの山辺諸公手実をめぐって | 研究ノート | 飯田剛彦 |
古代家族の復原シミュレーションに関する覚書 | 研究ノート | 今津勝紀 |
ヲコト点の座標表現 | 研究ノート | 高田智和 |
摂関期古記録データベースをめぐって | 研究ノート | 倉本一宏 |
正倉院文書のデジタル化の意義と課題 | 研究ノート | 後藤 真 |
高精細画像自在閲覧方式を適用した正倉院文書の調査研究支援閲覧システム | 研究ノート | 安達文夫・鈴木卓治・仁藤敦史 |
大阪市立大学栄原ゼミにおける写経所文書研究 | 調査研究活動報告 | 栄原永遠男 |
史料編纂所と正倉院文書調査 | 調査研究活動報告 | 山口英男 |
正倉院事務所における古文書調査のあゆみ | 調査研究活動報告 | 佐々田 悠 |
正倉院文書研究と歴博複製事業の役割 | 調査研究活動報告 | 仁藤敦史 |
『正倉院文書拾遺』後の庫外正倉院文書 | 調査研究活動報告 | 小倉慈司 |
正倉院文書データベースの概要と課題 | 調査研究活動報告 | 稲葉蓉子・林友里江 |
第191集
[共同研究] 高度経済成長期とその前後における葬送墓制の習俗の変化に関する調査研究
2015年2月刊行/A4/588ページ/定価3,666円(税込)
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
共同研究の概要 | 関沢まゆみ | |
葬送習俗の民俗変化1 ![]() |
論文 | 新谷尚紀 |
葬送習俗の民俗変化2 ![]() |
論文 | 新谷尚紀 |
火葬化とその意味 ![]() |
論文 | 関沢まゆみ |
魂祭の歴史と民俗 ![]() |
論文 | 大本敬久 |
山形県置賜地方における葬送墓制習俗の変化 ![]() |
論文 | 小田島建己 |
高度経済成長期前後の葬儀変遷 ![]() |
論文 | 倉石あつ子 |
「儀礼」から「お別れ会」へ ![]() |
論文 | 福澤昭司 |
若狭における葬送墓制の変転 ![]() |
論文 | 金田久璋 |
葬送儀礼への第三者の関与 ![]() |
論文 | 西村明 |
葬送の変化と祖先祭祀行事の自動車社会化 ![]() |
論文 | 武井基晃 |
墓に用いられるモノと記憶 ![]() |
論文 | 越智郁乃 |
北海道帯広市域における葬送習俗の変容 | 研究ノート | 高橋史弥 |
葬祭業者の利用と料金の実態 | 研究ノート | 武井基晃 |
葬送習俗の変容にみる地域性 | 研究ノート | 松田香代子 |
神奈川県域における葬送儀礼の変化と持続について | 研究ノート | 鈴木通大 |
葬送儀礼の変化 | 研究ノート | 蒲池勢至 |
高知県日高村大和田の葬儀とその変化 | 研究ノート | 梅野光興 |
日本復帰前の沖縄における墓の新設をめぐって | 研究ノート | 井口学 |
坪井洋文氏撮影葬儀写真資料 | 資料紹介 | 新谷尚紀 |
沖縄県中頭郡中城村での昭和34年・平成19年の葬送・墓制「調査票」 | 資料紹介 | 武井基晃 |
第190集
2015年1月刊行/A4/112ページ/定価977円(税込)
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
ふたたび鉄炮伝来論![]() |
論文 | 宇田川武久 |
魚住泊の位置と年代 ![]() |
論文 | 春成秀爾・工藤雄一郎・稲原昭嘉 |
広橋兼秀の有職研究 ![]() |
論文 | 渡辺滋 |
国立歴史民俗博物館蔵後奈良天皇宸翰『詞花和歌集』 | 資料紹介 | 酒井茂幸 |
『国立歴史民俗博物館研究報告』(第171集~第190集)総目次 |
第189集
[共同研究] デジタル化された歴史研究情報の高度利用に関する研究
2015年1月刊行/A4/180ページ/定価1,303円(税込)
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
共同研究の経緯と成果 | 鈴木卓治 | |
博物館資料情報の検索のための発見的検索手法![]() |
論文 | 山田篤・安達文夫・小町祐史 |
時間と場所の情報を有する大量の写真資料の提示法 ![]() |
論文 | 安達文夫・青山宏夫・田中紀之・徳永幸生 |
タッチ操作向け画像資料の電子付箋基盤のデザインとその実装 ![]() |
論文 | 津田光弘 |
企画展示「楽器は語る」におけるマルチメディアコンテンツについて ![]() |
論文 | 鈴木卓治 |
分光情報に基づいた文化財展示システムの開発 ![]() |
論文 | 田中法博・望月宏祐・宮下朋也・村田良二・鈴木卓治 |
第188集
[共同研究] ]中世における儀礼テクストの綜合的研究
2017年3月刊行/A4/352ページ/定価2,112円(税込)
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
共同研究の目的と経過 | 松尾恒一 | |
第1部 論考編 | ||
中世仏教における儀礼テクストの総合的研究 ![]() |
論文 | 阿部泰郎 |
歴博本『転法輪鈔』密教帖の世界 ![]() |
論文 | 三好俊徳 |
歴博本『転法輪鈔』「関白家修善」帖と松殿基房 ![]() |
論文 | 阿部美香 |
高松院と澄憲 ![]() |
論文 | 筒井早苗 |
真福寺蔵『中堂咒師作法』 ![]() |
資料紹介 | 松尾恒一 |
敦煌本『仏説諸経雑縁喩因由記』の唱導 ![]() |
論文 | 荒見泰史 |
第2部 下宅部遺跡の植物利用と古環境に関する新たな研究成果 | ||
国立歴史民俗博物館蔵『転法輪鈔』 解題 ![]() |
資料紹介 | 牧野淳司 |
表白一覧 | ||
各帖解題 | 牧野淳司、他 | |
翻刻 | ||
第一帖 | 牧野淳司 | |
第二帖 | 三好俊徳・筒井早苗 | |
第三帖 | 阿部美香 | |
第四帖 | 阿部美香・猪瀬千尋・三好俊徳 | |
異体字・難読文字一覧 | ||
索引 |
第187集
[共同研究] 縄文時代の人と植物の関係史
2014年7月刊行/A4/504ページ/完売
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
共同研究の経過と概要 | 工藤雄一郎 | |
第1部 縄文時代の人と植物の関係史:研究動向と最新の成果 | ||
遺跡出土植物遺体からみた縄文時代の森林資源利用 ![]() |
論文 | 能城修一・佐々木由香 |
縄文時代のウルシとその起源 ![]() |
論文 | 鈴木三男・能城修一・田中孝尚・小林和貴・王 勇・劉 建全・鄭 雲飛 |
縄文時代草創期土器の煮炊きの内容物と植物利用 ![]() |
論文 | 工藤雄一郎 |
雑草からみた縄文時代晩期から弥生時代移行期におけるイネと雑穀の栽培形態 ![]() |
論文 | 那須浩郎 |
韓国櫛文土器文化の土器圧痕と初期農耕 ![]() |
論文 | 小畑弘己・真邉 彩 |
第2部 下宅部遺跡の植物利用と古環境に関する新たな研究成果 | ||
下宅部遺跡の花粉と年代からみた縄文時代中期から晩期の植生史と植物利用 ![]() |
論文 | 吉川昌伸・工藤雄一郎 |
現生のウルシの成長解析からみた下宅部遺跡におけるウルシとクリの資源管理 ![]() |
論文 | 能城修一・佐々木由香 |
下宅部遺跡から出土したウルシ属とヌルデ属果実 | 調査研究活動報告 | 吉川純子・小林和貴・工藤雄一郎 |
下宅部遺跡から見た縄文時代の漆工技術 ![]() |
論文 | 千葉敏朗 |
下宅部遺跡出土縄文時代赤色顔料関係資料の蛍光X線分析結果 | 調査研究活動報告 | 永嶋正春 |
圧痕レプリカ法からみた下宅部遺跡の種実利用 ![]() |
論文 | 小畑弘己・真邉 彩・百原 新・那須浩郎・佐々木由香 |
下宅部遺跡における縄文土器の敷物圧痕分析 ![]() |
論文 | 真邉 彩 |
下宅部遺跡の編組製品および素材束の素材からみた縄文時代の植物利用 ![]() |
論文 | 佐々木由香・小林和貴・鈴木三男・能城修一 |
植物珪酸体分析による下宅部遺跡出土編組製品と素材束の素材同定 ![]() |
論文 | 米田恭子・佐々木由香 |
縄文土器付着植物遺体と石器の残存デンプン粒分析からみた東京都下宅部遺跡の植物利用 | 研究ノート | 渋谷綾子 |
縄文時代の植物利用の復元画製作 | 調査研究活動報告 | 工藤雄一郎・千葉敏朗・佐々木由香・能城修一・小畑弘己・鈴木三男 |
第3部 縄文時代の植物利用に関する基礎的研究 | ||
アサ利用の民俗学的研究 ![]() |
論文 | 篠﨑茂雄 |
縄文時代のアサ出土例集成 | 調査研究活動報告 | 工藤雄一郎・一木絵理 |
アサ花粉の同定とその散布 ![]() |
論文 | 吉川昌伸・工藤雄一郎 |
出土編組製品素材の同定方法 ![]() |
論文 | 小林和貴・鈴木三男 |
ウルシ花粉の散布調査 | 調査研究活動報告 | 吉川昌伸・工藤雄一郎・能城修一・吉川純子・佐々木由香・千葉敏朗 |
石器によるウルシ樹液採取実験 | 調査研究活動報告 | 千葉敏朗・工藤雄一郎・佐々木由香・能城修一 |
遺跡出土大型植物遺体データベースの意義 | 調査研究活動報告 | 百原 新・工藤雄一郎・小林弘和・石田糸絵・沖津 進 |
第186集
2014年3月刊行/A4/266ページ/定価3,086円
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
伝承を持続させるものとは何か ![]() |
鈴木正崇 | |
国立歴史民俗博物館蔵五山版目録解題 ![]() |
住吉朋彦 | |
宮内庁書陵部所蔵京都御所旧蔵本の由来 | 研究ノート | 小倉慈司 |
共同研究「日本の中山間地域における人と自然の文化誌」中間報告 | 研究ノート | 西谷大・島立理子・大久保悟 |
共同研究「日本の中山間地域における人と自然の文化誌」中間報告 | 研究ノート | 上田大斗・大久保悟・島立理子西谷大 |
中国出土簡牘の整理・研究における新進展 | 資料紹介 | 王素 |
史料研究『兼仲卿記』紙背文書 正応元年八月巻 | 資料紹介 | 勘仲記裏文書の会 |
国立歴史民俗博物館所蔵『日野家代々年号勘文自応保度至応安度』影印・翻印篇 | 資料紹介 | 髙田宗平・名和敏光 |
国立歴史民俗博物館総合展示第1室(原始・古代)の新構築事業 | 調査研究活動報告 | 渋谷綾子 |
共同研究「日本の中山間地域における人と自然の文化誌」中間報告 | 調査研究活動報告 | 島立理子・西谷大・大久保悟 |
井原今朝男先生を送る | 小島道裕 | |
井原今朝男年譜・研究業績目録 | ||
常光徹先生を送る | 小池淳一 | |
常光徹年譜・主要業績目録 | ||
平川南館長を送る | 久留島浩・青山宏夫・藤尾慎一郎・大久保純一 | |
平川南年譜・主要業績目録 |
第185集
[共同研究] 農耕社会の成立と展開―弥生時代像の再構築―
2014年2月刊行/A4/540ページ/完売
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
研究の経緯と成果・課題 ![]() |
藤尾慎一郎 | |
続縄文文化の資源・土地利用 ![]() |
高瀬克範 | |
韓半島の初期青銅器文化と初期弥生文化 ![]() |
李 亨源 | |
韓半島における初期鉄器の年代と特質 ![]() |
李 昌煕 | |
山陰地方における弥生時代前期の墓地構造 ![]() |
山田康弘 | |
人口と集落動態からみた弥生・古墳移行期の社会変化 ![]() |
松木武彦 | |
弥生鉄史観の見直し ![]() |
藤尾慎一郎 | |
研究史からみた弥生時代の鉄器文化 ![]() |
野島 永 | |
ユーラシア東部における青銅器文化 ![]() |
小林青樹 | |
弥生青銅器祭祀の展開と特質 ![]() |
吉田 広 | |
弥生移行期における土器使用状況からみた生業 ![]() |
小林謙一 | |
日本列島における中国鏡の分配システムの変革と画期 ![]() |
上野祥史 | |
倭における国家形成と古墳時代開始のプロセス ![]() |
岸本直文 | |
「水田中心史観批判」の功罪 ![]() |
安藤広道 | |
農耕文化複合と弥生文化 ![]() |
設楽博己 | |
福岡県小郡市大保横枕遺跡の年代学的調査 ![]() |
調査研究活動報告 | 藤尾慎一郎・山崎頼人・坂本稔 |
鳥取平野における水田稲作開始期の年代学的調査 ![]() |
調査研究活動報告 | 藤尾慎一郎・濵田竜彦・坂本稔 |
西関東地方における穀物栽培の開始 ![]() |
調査研究活動報告 | 設楽博己・高瀬克範 |
第184集
[共同研究] 博物館情報資源の機能的活用手法の検討とその応用に関する研究
2014年3月刊行/A4/162ページ/定価1,234円
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
共同研究の概要 | 宮田公佳 | |
博物館の情報資源活用のための 情報デザイン | 調査研究活動報告 | 原田 泰 |
デジタル技術を活用した 色彩研究成果の博物館展示への応用 | 調査研究活動報告 | Markku HAUTA-KASARI 宮田公佳 Jussi PARKKINEN |
ジオラマ展示バーチャル 散策システムに関する検討 | 研究ノート | 中口俊哉 |
質感工学の博物館応用 ![]() |
津村徳道 | |
博物館情報資源の機能的活用のための 画像技術と著作権法の連携議論 ![]() |
宮田公佳・松田政行 |
第183集
開館30周年記念論文集II
2014年3月刊行/A4/368ページ/定価2,625円
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
江戸期小判などの色揚げに関する自然科学的研究 ![]() |
齋藤 努 | |
東国の初期前方後円墳をめぐる諸問題 ![]() |
広瀬和雄 | |
西日本の弥生稲作開始年代 ![]() |
藤尾慎一郎 | |
歴博における映像資料の収集・製作・活用について ![]() |
内田順子 | |
東日本大震災と文化資源 ![]() |
小池淳一 | |
石屋の祀る山の神・再考 ![]() |
松田睦彦 | |
結婚式場の成立と永島婚礼会 ![]() |
山田慎也 | |
中村惕斎と近世日本の楽律学をめぐる試論 ![]() |
遠藤 徹 | |
江戸城門番役の機能と情報管理 ![]() |
岩淵令治 | |
土葬から火葬へ | [研究ノート] | 関沢まゆみ |
『大和三位入道宗恕家乗』 | [資料紹介] | 小島道裕 |
幕臣博物学者鶴田清次とその資料 | [資料紹介] | 樋口雄彦 |
第182集
[共同研究] 中近世における武士と武家の資料論的研究
2014年1月刊行/A4/242ページ/定価1,954円
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
共同研究の経過と概要 | 高橋一樹 | |
「軍神」(いくさがみ)考 ![]() |
佐伯真一 | |
地頭下文の基礎的考察 ![]() |
高橋一樹 | |
戦国期武家の日常使いの貿易陶磁の実像 ![]() |
水澤幸一 | |
城の受け取りと武家の財 ![]() |
佐藤宏之 | |
出世双六にみる幕臣の出世 ![]() |
髙久智広 | |
米沢藩中条氏における系譜認識と文書管理 ![]() |
前嶋 敏 | |
桐生彦部家の足利将軍家旧臣活動 ![]() |
菱沼一憲 | |
戦功の記録 ![]() |
久留島典子 | |
合戦図自在閲覧システム ![]() |
安達文夫・鈴木卓治・徳永幸生 | |
止戈枢要について | [研究ノート] | 近藤好和 |
「武士関係資料」再論 | [研究ノート] | 小島道裕 |
第181集
[共同研究] 自然と技の生活誌
2014年3月刊行/A4/214ページ/定価1,543円
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
共同研究「自然と技の生活誌」の目的と経過 | 安室 知 | |
定期市における売り手の技術に関する試論 ![]() |
I 生活誌の試み | 山本志乃 |
「筑波研究学園都市の民俗」試論 ![]() |
I 生活誌の試み | 山下裕作 |
箕と俗信 | [研究ノート] | 常光 徹 |
遺された/生きる者にとっての,墓 ![]() |
I 生活誌の試み | 吉村郊子 |
絵馬を読む ![]() |
II 生活環境史の試み | 松田睦彦 |
環境変化に伴う生業のあり方[ウシ ガエルの流入を中心として] | [研究ノート] | 川島秀一 |
桐生彦部家の足利将軍家旧臣活動 | [研究ノート] | 秋山笑子 |
再考,魚名の研究 ![]() |
II 生活環境史の試み | 安室 知 |
第180集
[共同研究] 洛中洛外図屏風歴博甲本の総合的研究
2014年2月刊行/A4/240ページ/定価2,057円
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
研究の概要 | 小島道裕 | |
洛中洛外図屏風歴博甲本右隻第二扇における欠損部分の再現 ![]() |
I 復元と描かれたものの検討 | 岩永てるみ |
洛中洛外図屏風歴博甲本の復元工程 ![]() |
I 復元と描かれたものの検討 | 阪野智啓 |
洛中洛外図屏風(歴博甲本)に貼られた付箋の書 | [研究ノート] | 海野圭介・中村健太郎 |
洛中洛外図屏風歴博甲本人物データベース各項目の立項方法と入力語 | 調査研究活動報告 | 大薮海 |
洛中洛外図屏風歴博甲本の制作事情をめぐって ![]() |
II 洛中洛外図屏風と社会的背景 | 小島道裕 |
中世都市研究としての天文法華の乱 ![]() |
II 洛中洛外図屏風と社会的背景 | 古川元也 |
洛中洛外図の中の京都 | [研究ノート] | 鋤柄俊夫 |
洛中洛外図屏風歴博F本の位置づけについて | [研究ノート] | 大塚活美 |
超高精細デジタル資料「洛中洛外図屏風」の閲覧特性 ![]() |
III 洛中洛外図屏風の活用 | 安達文夫 |
画像・文字情報融合手段としての人物データベース構築 ![]() |
III 洛中洛外図屏風の活用 | 宮田公佳 |
第179集
[共同研究] 新しい古代国家像のための基礎的研究
2013年11月刊行/A4/490ページ/完売
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
共同研究の経緯と概要 | 広瀬和雄 | |
終末期古墳の歴史的意義 ![]() |
[第1部] 7世紀の地域社会 | 広瀬和雄 |
7世紀の地域社会と領域支配 ![]() |
[第1部] 7世紀の地域社会 | 岸本道昭 |
7世紀における地域社会の変容 ![]() |
[第1部] 7世紀の地域社会 | 菱田哲郎 |
7世紀における地域拠点の形成過程 ![]() |
[第1部] 7世紀の地域社会 | 鈴木一有 |
東日本における古墳時代後期の朝鮮半島系遺物と首長層の動向![]() |
[第1部] 7世紀の地域社会 | 太田博之 |
近江大津宮をめぐる諸問題 ![]() |
[第2部] 宮都と官衙 | 吉水眞彦 |
秋田城の成立・展開とその特質 ![]() |
[第2部] 宮都と官衙 | 熊谷公男 |
宮城県地域における古代地方行政単位の形成過程について ![]() |
[第2部] 宮都と官衙 | 古川一明 |
古人大兄皇子論 ![]() |
[第2部] 宮都と官衙 | 荒木敏夫 |
小治田寺・大后寺の基礎的考察 ![]() |
[第3部] 寺院と儀礼 | 吉川真司 |
「国占め」神話の歴史的前提 ![]() |
[第3部] 寺院と儀礼 | 坂江 涉 |
古墳時代から飛鳥・奈良時代にかけての東北地方日本海側の様相![]() |
[第4部] 異文化と境域 |
藤沢 敦 |
7~12世紀の琉球列島をめぐる3つの問題 ![]() |
[第4部] 異文化と境域 |
安里 進 |
『日本書紀』の「任那」観 ![]() |
[第4部] 異文化と境域 |
仁藤敦史 |
定額制の成立 ![]() |
[第4部] 異文化と境域 |
渡辺信一郎 |
第178集 開館30周年記念論文集 Ⅰ
2013年3月刊行/A4/414ページ(別冊67ページ)/完売
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
開館30周年記念論文集刊行の辞 ![]() |
平川 南 | |
土器出現の年代と古環境 ![]() |
工藤雄一郎 | |
縄文時代における部分骨合葬 ![]() |
山田康弘 | |
弥生文化の輪郭 ![]() |
藤尾慎一郎 | |
古墳出土龍文透彫製品の分類と編年 ![]() |
高田貫太 | |
山城・蛇塚古墳をめぐる二,三の問題 ![]() |
広瀬和雄 | |
日本古代における王宮構造の変遷 ![]() |
林部 均 | |
「戦後民俗学の認識論批判」と比較研究法の可能性 ![]() |
関沢まゆみ | |
超高精細画像自在閲覧方式の利用記録による評価 ![]() |
安達文夫・鈴木卓治・徳永幸生 | |
七世紀後半における公民制の形成過程 ![]() |
仁藤敦史 | |
古代の郡家と里・郷 ![]() |
平川 南 | |
室町・戦国期の天皇裁判権とふたつの官僚制 ![]() |
井原今朝男 | |
『洛中洛外図屏風』歴博甲本にみえる内裏とその行事 ![]() |
近藤好和 | |
「高松宮家伝来禁裏本」の形成過程 ![]() |
小倉慈司 | |
玉井哲雄先生を送る | 別冊 | 坂本稔 |
玉井哲雄年譜・業績目録 | 別冊 | |
永嶋正春先生を送る | 別冊 | 齋藤努 |
永嶋正春年譜・業績目録 | 別冊 | |
西本豊弘先生を送る | 別冊 | 山田康弘 |
西本豊弘年譜・業績目録 | 別冊 | |
広瀬和雄先生を送る | 別冊 | 上野祥史 |
広瀬和雄年譜・業績目録 | 別冊 |
第177集 [共同研究]歴史資料に対する自然科学的調査法の開発と適用に関する研究
2012年11月刊行/A4/239ページ/定価2,160円
タイトル | 著者 |
---|---|
共同研究の経過と概要 ![]() |
齋藤努 |
波長選択的像形成による歴史資料の画像解析に関する基礎検討 ![]() |
宮田公佳 |
中央アジア・バーミヤーン仏教壁画の分析(1) ![]() |
谷口陽子 |
中央アジア・バーミヤーン仏教壁画の分析(2) ![]() |
谷口陽子 |
高濃度のヒ素を含む古代の鉄関連資料の事例 ![]() |
高塚秀治・永嶋正春・坂本稔・齋藤努 |
刀匠が継承する伝統技術の自然科学的調査 ![]() |
齋藤努・坂本稔・高塚秀治 |
大鍛冶の炉内反応に関する検証と実験的再現 ![]() |
齋藤努・坂本稔・高塚秀治 |
第176集
[共同研究] 歴史資料研究における年代測定の活用法に関する総合的研究
[共同研究]デジタル化された博物館資料に関する情報記述法の研究
2012年12月刊行/A4/305ページ/定価1,852円
[共同研究]歴史資料研究における年代測定の活用法に関する総合的研究
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
共同研究の概要と経過 | 坂本 稔 | |
日本先史・古代竪穴住居の構築材の年代測定による住居構築年の検討 ![]() |
小林謙一 | |
歴史的建造物由来ヒノキ材の年代判定 ![]() |
横山 操・伊東隆夫・川井秀一・尾嵜大真・坂本 稔・今村峯雄・光谷拓実・窪寺 茂・濵島正士 | |
放射性炭素年代測定法を用いた中近世建築遺構の年代判定 ![]() |
中尾七重・渡辺洋子・坂本 稔・今村峯雄 | |
本願寺御影堂門の建築部材における14C年代測定 ![]() |
横山 操・杉山淳司・川井秀一・坂本 稔 | |
炭素14年代法による茨城県牛久市観音寺の年代 ![]() |
坂本 稔・今村峯雄・一色史彦・若狭 幸・松崎浩之 | |
伝円珍筆三井寺切の放射性炭素年代と紙背『文選注』断簡の書写年代 ![]() |
小田寛貴・安 裕明・池田和臣・坂本 稔 | |
中世・近世料紙の年代研究についての調査報告 | [調査研究活動報告] | 井原今朝男 |
福岡市鴻臚館跡出土木橋の年代について | [研究ノート] | 今村峯雄・大庭康時 |
表計算ソフトによる炭素14年代較正プログラムRHC バージョン4 | [研究ノート] | 坂本 稔 |
[共同研究]デジタル化された博物館資料に関する情報記述法の研究
タイトル | 著者 |
---|---|
共同研究の経緯と成果 | 安達文夫 |
博物館におけるデジタル資料情報の記述法 ![]() |
安達文夫 |
転写資料記述のための概念モデルの設計について ![]() |
鈴木卓治 |
転写資料記述のための概念モデルの特徴と課題 ![]() |
宇陀則彦・山田太造・村田良二・山本泰則 |
転写資料記述法の歴史民俗研究への適用から見た評価 ![]() |
仁藤敦史・高橋一樹・大久保純一・村木二郎・内田順子・安達文夫 |