このページの目次
第150集第149集第148集第147集第146集第145集第144集第143集第142集第141集第140集第139集第138集第137集第136集第135集第134集第133集第132集第131集第130集第129集第128集第127集第126集

※研究報告は(財)歴史民俗博物館振興会で取り扱っております。また、歴博内のミュージアムショップでも販売しています。
※下記リストでは論文要旨を公開しています。「国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ」では本文PDFを公開しています(一部の論文を除く)。
国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリはこちら

第150集

2009.3月刊行/A4/266ページ/定価1,400円・1,008円

タイトル セクション 著者
北陸地方石川県における縄文晩期から弥生移行期の炭素 14年代測定研究 PDF   小林謙一・福海貴子・坂本 稔・工藤雄一郎・山本直人
古墳時代像再構築のための考察 PDF   広瀬和雄
国立歴史民俗博物館第 3展示室リニューアルに伴う試行展示とその評価に関する考察 [研究ノート] 井上由佳・久留島浩
平成 17年度国立歴史民俗博物館 民俗研究映像「AINU Past and Present-マンローのフィルムから見えてくるもの」:映画フィルムの資料批判的研究に関連する研究ノート [研究ノート] 内田順子
脱走旧幕府軍兵士の戊辰戦記 [資料紹介] 樋口雄彦
『国立歴史民俗博物館研究報告』(第 131集~第 150集)総目次 [資料紹介]  

第149集 [共同研究]縄文・弥生集落遺跡の集成的研究

2009.3月刊行/A4/378ページ/完売

タイトル セクション 著者
研究の経緯と成果・課題   藤尾慎一郎
集落分布パターンの変遷からみた弥生社会 PDF [論考編1] 弥生時代の集落論 若林邦彦
独立棟持柱建物と祖霊祭祀 PDF [論考編1] 弥生時代の集落論 設楽博己
弥生集落の祭祀機能と景観形成 PDF [論考編1] 弥生時代の集落論 小林青樹
14C年代測定を利用した縄紋中期竪穴住居の実態の把握 PDF [論考編1] 弥生時代の集落論 小林謙一
較正年代を用いた弥生集落論 PDF [論考編1] 弥生時代の集落論 藤尾慎一郎
北部九州の弥生時代集落と社会 PDF [論考編2] 各地の弥生集落 小澤佳憲
松山平野における弥生社会の展開 PDF [論考編2] 各地の弥生集落 柴田昌児
山陰地方の弥生集落像 PDF [論考編2] 各地の弥生集落 濱田竜彦
山陰の弥生都市 PDF [論考編2] 各地の弥生集落 広瀬和雄
伊勢湾周辺地域における弥生大規模集落と地域社会 PDF [論考編2] 各地の弥生集落 石黒立人
北陸における弥生時代中期・後期の集落 PDF [論考編2] 各地の弥生集落 安英樹

第148集 [共同研究]神仏信仰に関する通史的研究

2008.12月刊行/A4/628ページ/完売

タイトル セクション 著者
共同研究の経過と概要   三浦正幸
古代日本の神仏信仰 PDF   北條勝貴
広瀬大忌祭と龍田風神祭の成立と目的について PDF   山口えり
神社社殿の成立と律令国家 PDF   有富純也
真名鶴神話と伊勢神宮の祭祀構造 PDF   藤森馨
神社本殿の分類と起源 PDF   三浦正幸
神社玉殿の起源と特質 PDF   山田岳晴
仁治度厳島神社廻廊の復元的研究 PDF   山口佳巳
中世諸国一宮制の歴史的構造と特質 PDF   井上寛司
中世後期における豊前一宮宇佐宮の動向 PDF   永田忠晴
神社史料の諸問題 PDF   井原今朝男
近世神社通史稿 PDF   井上智勝
吉田家の諸社家官位執奏運動 PDF   橋本政宣
十七世紀中葉における吉田家の活動 PDF   幡鎌一弘
近世の神職組織 PDF   井上智勝
古写真と絵図類の考察からみた鎮守の杜の歴史 PDF   小椋淳一
神社祭祀の伝承力 PDF   関沢まゆみ
伊勢神宮の創祀 PDF   新谷尚紀
ドイツ語圏の日本学における神社に関する研究 PDF   ウルズラ・フラッヘ
ドイツ語圏の日本研究から見た神仏分離 PDF   ウルズラ・フラッヘ
明治維新期における神仏分離と地域神社 [研究ノート] 櫻井治男
史料紹介-近世祇園社年中行事関係史料 [資料紹介] 五島健児
神宝基礎資料集成(摂関期まで編年史料) [資料紹介] 近藤好和
国史見在社について [資料紹介] 三橋健

第147集 [共同研究]戦争体験の記録と語りに関する資料論的研究

2008.12月刊行/A4/584ページ/定価3,200円・2,304円

タイトル セクション 著者
共同研究の概要と経過   関沢まゆみ
「戦争と死」の記憶と語り PDF   関沢まゆみ
兵士が死んだ時 PDF   荒川章二
アジア・太平洋戦争と日本の宗教研究 PDF   西村明
遺骨への想い、戦地への想い PDF   西村明
戦没者の遺骨と陸軍墓地 PDF   横山篤夫
戦争の民俗 PDF   佐藤雅也
「被爆の証言」を紡ぎだす PDF   直野章子
広島市周辺地域の「被爆体験」について PDF   藤井昭
戦時下の氏神 PDF   伊藤純郎
営内神社と地域社会 PDF   本康宏史
営内神社等の創建 PDF   坂井久能
忠霊塔建設に関する考察 PDF   今井昭彦
戦争体験のオーラル・ヒストリー PDF   河野仁
集合的記憶のエージェンシー PDF   粟津賢太
三浦郡葉山町における戦没者の記録 PDF   坂井久能
日本とドイツにおける歴史認識 PDF   サーラ・スヴェ
戦時体験の記録と語り [研究ノート] 新谷尚紀

第146集 平田国学の再検討(三)

2009.3月刊行/A4/396ページ/定価2.100円・1,512円

タイトル セクション 著者
[一]金銀入覚帳 平田家資料 翻刻 解題(三)  
[二]文政六年平田篤胤上京日記(続)(十月六日~十一月十三日) 平田家資料 翻刻 解題(三)  

第144集 [特定研究]北部日本における文化交流-続縄文期/ 寒川遺跡・木戸脇裏遺跡・森ヶ沢遺跡発掘調査報告<下>

2008.3月刊行/A4/368ページ/定価4,000円・2,880円

タイトル 著者
第六章 森ヶ沢遺跡の発掘調査の計画と実施状況  
第七章 森ヶ沢遺跡の発掘  
第八章 森ヶ沢遺跡の調査成果の総括と問題点  
第九章 分析研究の成果  
第十章 北部日本における文化交流-続縄文期斑の研究の考察と展望  

第143集 [特定研究]北部日本における文化交流-続縄文期/ 寒川遺跡・木戸脇裏遺跡・森ヶ沢遺跡発掘調査報告<上>

2008.3月刊行/A4/322ページ/定価3,400円・2,448円

タイトル 著者
第一章 特定研究III期の研究課題の設定と成果品  
第二章 「北部日本における文化交流」の共同研究の経過  
第三章 続縄文文化研究斑の遺跡選定まで  
第四章 寒川遺跡の調査研究  
第五章 木戸脇裏遺跡他の発掘調査成果  

第142集 [共同研究]宗教者の身体と社会

2008.3月刊行/A4/678ページ/定価6,700円・4,824円

タイトル セクション 著者
共同研究の経過と概要   松尾恒一
東北地方における修験者と権現舞 PDF

[第I部]論考

[1] 民間宗教の中・近世から近代へ

神田より子
梓神子と神事舞太夫 PDF

[第I部]論考

[1] 民間宗教の中・近世から近代へ

林淳
富士山の神事と芸能 PDF

[第I部]論考

[1] 民間宗教の中・近世から近代へ

堀内眞
富士山信仰における庚申縁年の由緒について PDF

[第I部]論考

[1] 民間宗教の中・近世から近代へ

菊池邦彦
中世春日社の社司と祈祷 PDF

[第I部]論考

[1] 民間宗教の中・近世から近代へ

松村和歌子
東大寺二月堂修二会「中臣祓」の典拠と構成 PDF

[第I部]論考

[1] 民間宗教の中・近世から近代へ

大東敬明
祭りと葬式を行き交う身体 PDF

[第I部]論考

[1] 民間宗教の中・近世から近代へ

福持昌之
伊豫神楽の神道化をめぐって PDF

[第I部]論考

[1] 民間宗教の中・近世から近代へ

越智三和
三信遠における死霊祭儀 PDF

[第I部]論考

[2] 呪術と身体

井上隆弘
天中姫宮、米の本地 PDF

[第I部]論考

[2] 呪術と身体

梅野光興
いざなぎ流、託宣祈祷の諸相 PDF

[第I部]論考

[2] 呪術と身体

松尾恒一
本川神楽の呪法と系譜 PDF

[第I部]論考

[2] 呪術と身体

小池淳一
巳正月と御田植祭にみる「後ろ向き」の行為について PDF

[第I部]論考

[2] 呪術と身体

常光徹
宗教者としての中世の春日巫女 PDF

[第I部]論考

[2] 呪術と身体

松村和歌子
沖縄の祭祀とシャーマニズムについての覚書 PDF

[第I部]論考

[3] 南西諸島の宗教者の身体と社会

赤嶺政信
現代を生きるネーシ PDF

[第I部]論考

[3] 南西諸島の宗教者の身体と社会

川崎史人
女性神役の就任過程と唱え言についての試論 PDF

[第I部]論考

[3] 南西諸島の宗教者の身体と社会

澤井真代
村山口を中心とする富士信仰関係資料

[第II部]資料

[資料紹介]

堀内眞
平安、鎌倉期春日社の清祓史料『永仁四年中臣祐春記』「廻廓諸門清祓勘例」を中心に

[第II部]資料

[資料紹介]

松村和歌子
『春日社若宮記』

[第II部]資料

[資料紹介]

松村和歌子
伊豫神楽神楽本『伊豫神楽神祇歌並式次第』『津嶋組 伊豫神楽神祇歌』

[第II部]資料

[資料紹介]

越智三和
静岡県浜松市水窪町草木の神名帳

[第II部]資料

[資料紹介]

井上隆弘
小松豊孝太夫記 いざなぎ流御祈祷資料『屋の神、おん崎、覡子神等、大小祭式作法』二冊

[第II部]資料

[資料紹介]

松尾恒一

第141集 [共同研究]生老死と儀礼に関する通史的研究

2008.3月刊行/A4/600ページ/定価3,150円・2,268円

タイトル セクション 著者
共同研究の経過と概要   新谷尚紀
古代・中世前期出産儀礼における医師・医書の役割 PDF   勝浦令子
古代における天皇大葬管掌司について PDF   榊佳子
装束からみた天皇の人生 PDF   近藤好和
王の生と死をめぐる儀礼と法会文芸 PDF   小峯和明
臨終儀礼と死後の世界観 PDF   趙恩馤
“七つ前は神のうち”は本当か PDF   柴田純
近世公家社会における葬送儀礼 PDF   佐竹朋子
秋田藩佐竹家子女の人生儀礼と名前 PDF   大藤修
近世における誕生日 PDF   鵜澤由美
可視化される習俗 PDF   岩本通弥
性と出産の近代と社会統制 PDF   大出春江
『風俗志』にみる儀礼と習俗の変化 PDF   関沢まゆみ
石塔と墓籍簿 PDF   新谷尚紀
葬儀用品問屋と葬儀の産業化 PDF   山田慎也
四国山地・上須戒の出産民俗史 PDF   吉村典子
余韻で構成される韓国の伝統喪礼 PDF   金時徳
死者の火 [研究ノート] 関沢まゆみ

第140集 [共同研究]歴史展示における「異文化」表象の基礎的研究

2008.3月刊行/A4/252ページ/定価2,100円・1,512円

タイトル セクション 著者
研究の経緯と成果・課題   久留島浩・小島道裕
アイヌの御目見(ウイマム)儀礼 PDF [第1部]資料に見る「異文化」 菊池勇夫
渡辺村の構造について PDF [第1部]資料に見る「異文化」 村上紀夫
江戸勤番武士が見た「江戸」 PDF [第1部]資料に見る「異文化」 岩淵令治
異国へ贈られた漆器 PDF [第1部]資料に見る「異文化」 日高薫
近代日本人の東アジア・南洋諸島への「まなざし」 PDF [第1部]資料に見る「異文化」 浦川和也
博物館の利用者主体の教育論構築にむけて PDF [第2部]展示における表象 並木美砂子
「異文化」とされる側の記憶と表象 PDF [第2部]展示における表象 君塚仁彦
歴史展示における模型の意味と活用 PDF [第2部]展示における表象 小島道裕
「異文化」展示すること・「自文化」を展示すること PDF [第2部]展示における表象 久留島浩

第139集

2008.3月刊行/A4/254ページ/定価2,415円・1,738円

タイトル セクション 著者
ネットワークで公開する電子展示の利用特性と評価に関する検討   安達文夫・小島道裕
高橋一樹
河内地域における弥生前期の炭素14年代測定研究 PDF   小林謙一・春成秀爾
坂本稔・秋山浩三
土地利用と斜面畑からみた水田稲作の多様性 PDF   西谷大
鎌倉期の諏訪神社関係史料にみる神道と仏道 PDF   井原今朝男
韓国観音図像の変化と信仰の連関性 PDF   金秀
後陽成天皇の収書活動について PDF   酒井茂幸
国立歴史民俗博物館所蔵『顕広王記』応保三年・長寛三年・仁安二年巻 [資料紹介] 高橋昌明・樋口健太郎
阿部義平先生を送る   杉山晋作
阿部義平年譜・著作目録    
今村峯雄先生を送る   坂本稔
今村峯雄年譜・著作目録    
宇田川武久先生を送る   齋藤努
宇田川武久年譜・著作目録    
春成秀爾先生を送る   西本豊弘
春成秀樹(秀爾)年譜・春成秀爾研究業績目録    

第138集

2007年3月刊行/A4/218ページ/定価2,100円・1,512円

タイトル セクション 著者
古代城柵の研究(四) 辺要宮城を巡って PDF   阿部義平
現代のメモリアルとミュージアムの場における過去想起に伴う感情操作の特徴
ポーランド・ベウジェッツ・メモリアルとベルリン・ホロコースト・メモリアルの空間構成と展示による過去表現に関する比較研究 PDF
  寺田匡宏
八戸藩江戸勤番武士の日常生活と行動 PDF   岩淵令治
伊能家資料中の楫取魚彦編著『千歌』の翻刻と紹介 [資料紹介] 片山武
荒川重平回想録抜粋 旧幕臣としての交友関係を中心に [資料紹介] 樋口雄彦

第137集 [共同研究]高精度年代測定法の活用による歴史資料の総合的研究

2007年3月刊行/A4/416ページ/定価4,000円・2,880円

タイトル 著者
共同研究の概要と経過 今村峯雄・小林謙一
年輪年代法と歴史学研究 PDF 光谷拓実
焼成考古遺物から抽出した石英粒子を用いての赤色熱ルミネッセンス(RTL)年代測定 PDF 橋本哲夫・伊庭毅
加速器質量分析による14C年代測定の高精度化に向けての課題と検討 PDF 中村俊夫
日本産樹木年輪資料中の炭素14濃度を基にした較正曲線の作成 PDF 尾嵜大真・今村峯雄
[研究ノート]炭素14年代較正ソフトRHC3.2について 今村峯雄
縄文時代前半期の実年代 PDF 小林謙一
弥生青銅器の成立年代 PDF 春成秀爾
土器型式を用いたウィグルマッチングの試み PDF 藤尾慎一郎
民家研究における放射性炭素年代測定について[その1]
研究の意義と概要 PDF
中尾七重
民家研究における放射性炭素年代測定について[その2]
重文関家住宅・重文箱木家住宅・重文吉原家住宅の事例 PDF
今村峯雄・中尾七重
加速器質量分析法による歴史時代資料の14C年代測定 PDF 小田寛貴
炭素14測定からみた鬼城山遺構の築造年代 PDF 今村峯雄・小林謙一
新免歳靖・坂本稔
谷山雅彦
西日本最古のキビ PDF 宮田佳樹・小島孝修
松谷暁子・遠部慎
西本豊弘
スス・コゲからみた炊飯用鍋とオカズ用鍋の識別 PDF 小林正史
安定同位体比に基づく土器付着物の分析 PDF 坂本稔
流山市三輪野山貝塚における14C年代測定研究 PDF 小林謙一・坂本稔
新免歳靖・尾嵜大真
村本周三・小栗信一郎
小川勝和
炭素14年代測定に関するサンプリングの実践と課題 PDF 遠部慎・宮田佳樹
小林謙一・松崎浩之
田嶋正憲
AMS-14C年代測定を用いた遺跡形成過程推定への取り組み PDF 村本周三・小林謙一
坂本稔・松崎浩之
山梨県銚子塚古墳周溝出土木柱および樹木資料等の炭素年代 PDF 今村峯雄・小林謙一
広瀬和雄・森原明廣

第136集 [共同研究]宮座と社会:その歴史と構造

2007年3月刊行/A4/445ページ/定価4,400円・3,168円

タイトル セクション 著者
『極楽寺殿御消息』再考 PDF   内田澪子
儀礼、歴史、起源伝承 PDF   宇野功一
文安・宝徳期の武家歌壇 PDF   酒井茂幸
『江戸名所図会』にみる隅田川名所と流域の地域特性 PDF   鈴木章生
東北地方における狼の民俗儀礼 PDF   菱川晶子
非破壊分析による鉄炮銃身の材質と製作技法の解析 PDF   齋藤努・高塚秀治
宇田川武久
市の誕生と都市化 PDF   西谷大
灌漑システムからみた水田稲作の多様性 PDF   西谷大
瀬戸内島嶼部の生業におけるタビの位置 PDF   松田睦彦
国立歴史民俗博物館所蔵唐船反物切本帳について [資料紹介] 石田千尋
荒川重平回想録 [資料紹介] 樋口雄彦

第135集 [共同研究]律令国家転換期の王権と都市(資料編)

2007年3月刊行/A4/382ページ/完売

タイトル セクション 著者
復原弘仁格史料集    
単行法令史料目録    

第134集 [共同研究]律令国家転換期の王権と都市(論考編)

2007年3月刊行/A4/422ページ/完売

タイトル セクション 著者
大極殿儀式と時期区分論 PDF

共同研究の経緯と概要

[第1部]王権論

吉川真司
元・斎王井上内親王廃后事件と八世紀王権の転成 PDF   榎村寛之
桓武の皇統意識と氏の再編 PDF   仁藤敦史
薬子の変とその背景 PDF   西本昌弘
日本古代宮都の周辺 PDF

共同研究の経緯と概要

[第1部]王権論

山中章
古代都城における二つの形態 PDF   網伸也
長岡平安遷都の史的背景 PDF   北村優季
桓武朝における楼閣附設建築 PDF   山田邦和
都と地方間の交通路政策 PDF

共同研究の経緯と概要

[第1部]王権論

高橋美久二
光仁・桓武朝の国土意識 PDF   三上喜孝
太宰府における八・九世紀の変容 PDF   山村信榮
律令国家転換期の王権と隼人政策 PDF   鈴木拓也
律令国家転換期の須恵器窯業 PDF

共同研究の経緯と概要

[第1部]王権論

北野博司
光仁・桓武朝の瓦生産について PDF   中島信親
牛頸窯跡群と九州の須恵器生産体制 PDF   石木秀啓
律令国家転換期の王権と都市 [シンポジウム]  

第133集

2006年12月刊行/A4/412ページ/定価4,000円・2,880円

タイトル セクション 著者
古代城柵の研究(三) PDF   阿部義平
縄紋時代研究における炭素14年代測定 PDF   小林謙一
大阪府瓜生堂遺跡出土弥生中期木棺の年代 PDF   坂本稔・春成秀爾・
小林謙一
近江国筑摩御厨における自然環境と漁撈活動 PDF   佐野静代
関東地方における弥生時代農耕集落の形成過程 PDF   設楽博己
慰霊と軍神 再考 PDF   新谷尚紀
弥生時代と鉄器 PDF   春成秀爾
弥生時代中期の実年代 PDF   藤尾慎一郎・今村峯雄
厳島神社玉殿 PDF   山田岳晴
道祖神信仰の源流 PDF   平川南
中国遼東半島漢代墓制の内部空間利用にみる地域性 [研究ノート] 石川岳彦
中国の水田漁撈 [研究ノート] 西谷大・刀潔
「寛永十六年がれうた船渡海禁止高札」他 [資料紹介] 小島道裕
生徒のノートからみた沼津兵学校の教育 [資料紹介] 樋口雄彦

第132集 [共同研究]民俗学における現代文化研究

2006年3月刊行/A4/387ページ/定価3,800円・2,736円

タイトル セクション 著者
共同研究の概要   島村恭則
<生きる方法>の民俗学へ PDF   島村恭則
戦後民俗学の認識論的変質と基層文化論 PDF   岩本通弥
幽霊の変容・都市の変貌 PDF   高岡弘幸
フィールドにおける二つの語り PDF   中筋由紀子
国家の装置としてのPTA PDF   岩竹美加子
共有地利用の変遷と村の行方 PDF   安井眞奈美
<落差>を解く PDF   白川琢磨
部落解放運動の現在と被差別部落の民俗 PDF   政岡伸洋
映像と音 PDF   内田順子
近代における遺影の成立と死者表象 PDF   山田慎也
明治・大正期における軽犯罪の制度的変化と社会管理の強化 PDF   青木隆浩
<私文化>めぐる諸問題 [講演記録] 西川長夫
民俗学運動と学校教育 [講演記録] 小国善弘

第131集 [共同研究] 佐倉連隊と地域民衆

2006年3月刊行/A4/346ページ/完売

タイトル セクション 著者
共同研究の経過と概要 PDF   樋口雄彦
城下町と連隊町 PDF   塚本 学
佐倉歩兵第二連隊の形成過程 PDF   宮地正人
佐倉連隊の日常生活   一ノ瀬俊也
佐倉連隊関係資料   宮地正人
昭和戦前期における第五七連隊と佐倉の町並み   安田常雄
『さくら』『千葉連隊区将校団報』『五七』の総目次   樋口雄彦

第130集

2006年3月刊行/A4/268ページ/定価3,700円・2,664円

タイトル セクション 著者
展示の理解の評価に関する検討 PDF   安達文夫・竹内有理
小島道裕・久留島浩
古代城柵の研究(二) PDF   阿部義平
三角援青銅戈の雲南への伝播と変容 PDF   印 群
韓国全羅道出土青磁の胎土に含まれるジルコンを用いた産地推定の試み PDF   小瀬戸恵美
市はなぜたつのか PDF   西谷 大
室町殿の徳政について PDF   榎原雅治
『広幢集』考 PDF   酒井茂幸
胎児・幼児の語りと震災の記憶 [資料紹介] 寺田匡宏
宮地正人さんを送る [資料紹介] 吉岡眞之
宮地正人年譜・研究業績目録 [資料紹介]  
「国立歴史民俗博物館研究報告」(第101集~第130集)総目次 [資料紹介]  

第129集 [特定研究]東国の豪族居館/ 茨城県常総市 国生本屋敷遺跡発掘調査報告

2006年3月刊行/A4/385ページ/定価4,000円・2,880円

タイトル セクション 著者
第一章 特定研究「東国の豪族居館」の研究計画と成果概要 [第一部]本文編 小林謙一・春成秀爾
第二章 先行する研究と調査の成果(国生本屋敷遺跡関係) [第一部]本文編 小林謙一・春成秀爾
第三章 歴博特定研究による国生本屋敷遺跡発掘調査成果 [第一部]本文編 小林謙一
第四章 国生本屋敷遺跡を巡る考察 [第一部]本文編 橋本真紀夫・矢作健二
付 章 遺物観察表 [第一部]本文編 兵頭 勲
  [第二部]図版編  

第128集 平田国学の再検討(二)

2006年3月刊行/A4/516ページ/完売

タイトル セクション 著者
[一]気吹舎日記 平田家資料 翻刻 解題(二)  
[二]両親宛平田延胤書簡(二) 平田家資料 翻刻 解題(二)  
[三]天保二年平田銕胤『三州行日記』および人物注釈 平田家資料 翻刻 解題(二)  

第127集 [共同研究] 中世都市の調査分析方法に関する研究

2006年3月刊行/A4/186ページ/完売

タイトル セクション 著者
共同研究の経過と概要   小野正敏
中近世移行期における町場の空間構成 PDF   伊藤裕久
戦国期の都市消費を支えた陶器生産地の対応 PDF   小野正敏
戦国期城下町研究の視点と方法 PDF   市村高男
肥前名護屋城下町の空間構造とその特異性 PDF   宮武正登
「日本中世都市データベース(案)」
「日本中世都市文献目録データベース(案)」について
  小島道裕

第126集 [共同研究] 近代日本の兵士に関する諸問題の研究

2006年1月刊行/A4/338ページ/定価2,900円・2,088円

タイトル セクション 著者
共同研究の概要と経過   一ノ瀬俊也
小普請の軍事的再編と静岡藩勤番組への帰着 PDF   樋口雄彦
宇垣軍縮での師団廃止発覚時における各“該当地”の動向 PDF   佃隆一郎
一九三〇年代における海軍の宣伝と国民的組織整備構想 PDF   土田広成
軍事郵便の基礎的研究(序) PDF   新井勝紘
集合的記憶のポリティクス PDF   栗津賢太
餓死の島をなぜ語るか PDF   一ノ瀬俊也
新沖縄県平和祈念資料館設立をめぐって PDF [資料紹介] 荒川章二
各国の戦争展示 PDF [資料紹介] 森山優
独立歩兵第六二八大隊資料 [資料紹介] 村瀬隆彦