※研究報告は(財)歴史民俗博物館振興会で取り扱っております。また、歴博内のミュージアムショップでも販売しています。
※下記リストでは論文要旨を公開しています。「国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ」では本文PDFを公開しています(一部の論文を除く)。
国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリはこちら
第234集
2022年3月刊行/A4/458ページ/定価3,740円(税込)
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
学校博物館の基礎的研究 | 村野正景 | |
『田中穣氏旧蔵典籍古文書』にみる伊勢国大神宮法楽寺 | 研究ノート | 永沼菜未 |
湖東の一用水相論から | 研究ノート | 村井祐樹 |
『延喜式』巻三九の写本系統と「内膳司」本文校訂(稿) | 資料紹介 | 小川宏和 |
戦国大名大友氏の水軍家臣末裔に伝わった史料群 | 資料紹介 | 鹿毛敏夫・荒木和憲 |
水谷悌二郎日記抄録 | 資料紹介 | 武田幸男・稲田奈津子・ 三上喜孝 |
熊本大学医学部所蔵縄文時代の人骨の年代学的調査 | 調査研究活動報告 | 山田康弘・瀧上舞・ 坂本稔・木下尚子・ 藤尾慎一郎 |
青山宏夫先生を送る | 大久保純一 | |
青山宏夫年譜・主要業績目録 | ||
小島道裕先生を送る | 田中大喜 | |
小島道裕年譜・主要業績目録 | ||
[科研基盤B] 村落社会の相互扶助の動揺と民俗の維持継承 ―葬儀変化にみる地域差の存在とその意味― |
||
葬儀の変化と地域社会 | 関沢まゆみ | |
葬儀の変化に対する地域ごとの対応の差 ![]() |
論文 | 関沢まゆみ |
福岡市の葬祭事業者の動向と地域密着型葬儀社の戦略と活動 ![]() |
論文 | 宮内貴久 |
葬儀の変化と集落運営の継承 ![]() |
論文 | 新谷尚紀 |
火葬後の洗骨改葬に関する問題の可視化と再定位 ![]() |
論文 | 津波一秋 |
葬儀における難儀の顕在化 | 研究ノート | 武井基晃 |
島嶼部の葬儀の変化と盆行事 | 研究ノート | 羽田野京 |
第233集
[共同研究]
廣橋家旧蔵文書を中心とする年号勘文資料の整理と研究
2022年3月刊行/A4/210ページ/定価1,980円(税込)
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
共同研究の経緯と概要 | 水上雅晴 | |
漢代暦運説の形成と数理 ![]() |
論文 | 武田時昌 |
「辛酉甲子并革命革令年々」と「和漢辛酉年々」 | 研究ノート | 末永高康 |
広橋兼綱『年号勘者例』とその紙背文書… | 資料紹介 | 福島金治 |
国立歴史民俗博物館所蔵高松宮家伝来禁裏本『元秘抄』略解題 | 資料紹介 | 髙田宗平 |
国立歴史民俗博物館所蔵《元秘抄別録》の内容紹介と校注 | 資料紹介 | 水上雅晴 |
特集展示「年号と朝廷」 | 調査研究活動報告 | 小島道裕 |
第232集
[共同研究]
北と南からみた古代の列島社会
列島諸地域の交流・形成と環境変動
2022年3月刊行/A4/337ページ/定価2,860円(税込)
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
共同研究の経過と概要 | 三上喜孝 | |
樹木年輪セルロースの酸素同位体比からみた古代日本の気候変動 ![]() |
論文 | 中塚 武 |
古代出羽国北部における地域支配の特質 ![]() |
論文 | 伊藤武士 |
福岡市域における8~9世紀集落の変貌とその背景 ![]() |
論文 | 坂上康俊 |
古代北方交流史における秋田城の機能と意義の再検討 ![]() |
論文 | 蓑島栄紀 |
いわゆる末期古墳の系譜と変容 ![]() |
論文 | 八木光則 |
都城盆地における8世紀後半から10世紀の集落動態とその背景 ![]() |
論文 | 桒畑光博 |
肥人についての再検討 ![]() |
論文 | 柴田博子 |
多賀城の炎上・復興と征東軍 ![]() |
論文 | 吉野 武 |
出土文字資料からみた払田柵の機能 | 研究ノート | 三上喜孝 |
鹿児島市不動寺遺跡の古代・中世 ![]() |
論文 | 永山修一 |
『平家物語』と薩摩塔 ![]() |
論文 | 田中史生 |
南九州の平泉伝説 ![]() |
論文 | 柳原敏昭 |
第231集
[共同研究]
戦いと国家形成の環境的基盤
炭素14年代と酸素同位体による古気候復原と社会統合過程との比較照合
2022年2月刊行/A4/346ページ/定価2,970円(税込)
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
研究の経緯と目的 | 松木武彦 | |
東部関東地域における弥生中後期社会 ![]() |
論文 | 小林青樹・轟直行・ 池田和之 |
北西関東における弥生後期の遺跡動態と環境変動 ![]() |
論文 | 若狭徹 |
近畿地方南部地域における弥生時代中期から後期への移行過程の検討 ![]() |
論文 | 深澤芳樹・浅井猛宏・ |
日本列島先史―原史段階の社会変化と「環境」 ![]() |
論文 | 松木武彦 |
考古学による日朝関係史から見た「磐井の乱」 ![]() |
論文 | 高田貫太 |
「初期青銅器弥生時代」の提唱 ![]() |
論文 | 藤尾慎一郎 |
酸素同位体比年輪年代法による韓国南部古代資料の高精度年代測定 ![]() |
論文 | 箱﨑真隆 |
年輪酸素同位体比を用いた弥生・古墳時代の気候・農業生産・人口の変動シミュレーション ![]() |
論文 | 中塚武 |
第230集
[共同研究]
日本近世における彩色の技法と材料の受容と変遷に関する研究
2021年12月刊行/A4/244ページ/定価2,530円(税込)
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
共同研究の経緯と概要 | 島津美子 | |
色材分析における予測と発見 ![]() |
論文 | 荒井 経 |
太平記絵巻の制作工程について ![]() |
論文 | 江村知子 |
近世の油彩の技法と材料 ![]() |
論文 | 武田恵理 |
一六世紀イタリアの絵画技法について | 資料紹介 | 中右恵理子 |
国立歴史民俗博物館蔵「南蛮屏風」の表現について ![]() |
論文 | 江村知子 |
江戸時代から明治期における京仏師と地方仏師 ![]() |
論文 | 岡田 靖・長谷洋一 |
近世・近代の木彫仏像に施された彩色の技法と色材 ![]() |
論文 | 島津美子・岡田 靖 |
山形県内で採取した近世鉛顔料資料の鉛同位体比分析結果 ![]() |
論文 | 齋藤 努 |
錦絵の緑・紫の混色表現における青色色材の変遷について ![]() |
論文 | 大和あすか |
近世近代における群青と洋紅 ![]() |
論文 | 島津美子 |
第229集
[新学術領域研究「ヤポネシアゲノム」計画研究]
考古学データによるヤポネシア人の歴史の解明
2021年10月刊行/A4/287ページ/定価2,750円(税込)
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
研究の経緯 | 藤尾慎一郎 | |
考古学データによるヤポネシア人の歴史の解明 | 調査研究活動報告 | 藤尾慎一郎・木下尚子 坂本 稔・瀧上 舞 篠田謙一 |
貝殻集積からみた先史時代の貝交易(2) ![]() |
論文 | 木下尚子 |
貝殻集積の炭素14 年代測定から見た貝塚時代後期土器編年 ![]() |
論文 | 宮城弘樹 |
青谷上寺地遺跡SD38出土弥生時代後期人骨群の年代に関する検討 | 研究ノート | 濵田竜彦 |
古墳時代前期首長墳被葬者の親族関係 | 研究ノート | 清家 章・篠田謙一 神澤秀明・角田恒雄 安達 登 |
鳥取県内所在古墳群出土人骨の年代学的調査(1) | 調査研究活動報告 | 濵田竜彦・瀧上舞 坂本 稔 |
岡山県内古墳出土人骨のミトコンドリアDNA 分析 | 調査研究活動報告 | 篠田謙一・神澤秀明 角田恒雄・安達 登 清家 章 |
鹿児島県西之表市田之脇遺跡出土人骨の年代学的調査 | 調査研究活動報告 | 竹中正巳・坂本 稔 瀧上 舞 |
鹿児島県鹿屋市に所在する地下式横穴墓から出土した人骨の年代学的調査 | 調査研究活動報告 | 竹中正巳・坂本 稔 瀧上 舞 |
鹿児島県西之表市小浜遺跡出土人骨の年代学的調査 | 調査研究活動報告 | 竹中正巳・坂本 稔 瀧上 舞 |
鹿児島県西之表市小浜遺跡出土中世人骨のミトコンドリアDNA 分析 | 調査研究活動報告 | 篠田謙一・神澤秀明 角田恒雄・安達 登 竹中正巳 |
鹿児島県南九州市高取遺跡出土人骨の年代学的調査 | 調査研究活動報告 | 竹中正巳・坂本 稔 瀧上 舞 |
沖縄貝塚時代の貝殻集積等出土貝殻の年代学的調査 | 調査研究活動報告 | 木下尚子・坂本 稔 瀧上 舞 |
沖縄貝塚時代出土人骨等の年代学的調査 | 調査研究活動報告 | 木下尚子・坂本 稔 瀧上 舞 |
第228集
2021年3月刊行/A4/724ページ/定価4,950円(税込)
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
大阪通商司と「外圧」の実相 ![]() |
論文 | 青柳正俊 |
明治改暦におけるグレゴリオ暦をめぐる問題 ![]() |
論文 | 下村育世 |
「弘仁式」・「貞観式」逸文集成の補訂とその考察 | 研究ノート | 高橋人夢 |
復禄請願運動にみる旧幕臣の身分をめぐる諸問題 | 研究ノート | 樋口雄彦 |
道助法親王家五十首の伝本について | 資料紹介 | 太田克也 |
『延喜式』巻三九「正親司」校訂(稿) | 資料紹介 | 小川宏和 |
『延喜式』巻十一「太政官」校訂(稿) | 資料紹介 | 神戸航介 |
『延喜式』巻十一「太政官」現代語訳(稿) | 資料紹介 | 神戸航介 |
『延喜式』巻三九「正親司」現代語訳(稿) | 資料紹介 | 古田一史 |
『延喜式』巻十四校訂(稿) | 資料紹介 | 三輪仁美 |
典薬寮と『延喜式』巻三七について | 調査研究活動報告 | アレッサンドロ・ポレット |
国立歴史民俗博物館総合展示 第1室(先史・古代)の新構築事業 |
調査研究活動報告 | 上奈穂美・横田あゆみ |
『延喜式』第39巻「正親司」の史料的価値を英語圏に伝えるために | 調査研究活動報告 | 河合佐知子 |
鹿児島県宝島大池B・C遺跡の発掘調査 | 調査研究活動報告 | 春成秀爾・設楽博己・ 竹中正巳 |
スミソニアン研究機構所蔵の幕末日本関係コレクション | 調査研究活動報告 | 福岡万里子・日高薫 澤田和人 |
米国国立公文書館所蔵 万延元年遣米使節関係文書について | 調査研究活動報告 | 横山伊徳 |
横山百合子先生を送る | 福岡万里子 | |
横山百合子年譜・主要業績目録 | ||
新学術領域研究(研究領域提案型)計画研究B01 【調査研究活動報告2019年度(1)】考古学データによるヤポネシア人の歴史の解明 |
||
貝殻集積からみた先史時代の貝交易 ![]() |
論文 | 木下尚子 |
考古学データによるヤポネシア人の歴史の解明 | 調査研究活動報告 | 藤尾慎一郎・木下尚子 坂本稔・瀧上舞 篠田謙一 |
愛知県清須市朝日遺跡出土弥生人骨の年代学的調査 | 調査研究活動報告 | 藤尾慎一郎・坂本稔 瀧上舞 |
愛知県清須市朝日遺跡出土弥生人骨のミトコンドリアDNA分析 | 調査研究活動報告 | 篠田謙一・神澤秀明 角田恒雄・安達登 |
大阪府堺市野々井二本木山古墳出土人骨のミトコンドリアDNA分析 | 調査研究活動報告 | 篠田謙一・神澤秀明 角田恒雄・安達登 清家章 |
鳥取県鳥取市青谷上寺地遺跡出土弥生後期人骨の核DNA分析 | 調査研究活動報告 | 神澤秀明・角田恒雄 安達登・篠田謙一 |
鳥取県米子市古市宮ノ谷山遺跡出土弥生後期土器に伴うモモ核の年代学的調査(2) | 調査研究活動報告 | 濵田竜彦・坂本稔 |
島根県出雲市猪目洞窟遺跡出土人骨の年代学的調査 | 調査研究活動報告 | 濵田竜彦・坂本稔 瀧上舞 |
島根県出雲市猪目洞窟遺跡出土人骨の核DNA分析 | 調査研究活動報告 | 神澤秀明・角田恒雄 安達登・篠田謙一 斎藤成也 |
岡山県倉敷市中津貝塚出土縄文人骨の年代学的調査 | 調査研究活動報告 | 清家章・坂本稔・瀧上舞 |
岡山県内古墳出土人骨の年代学的調査 | 調査研究活動報告 | 清家章・坂本稔・瀧上舞 |
香川県高松市高松茶臼山古墳第Ⅰ主体部E地区出土古墳人骨の年代学的調査 | 調査研究活動報告 | 清家章・坂本稔・瀧上舞 |
香川県高松市高松茶臼山古墳出土古墳前期人骨の核DNA分析 | 調査研究活動報告 | 神澤秀明・角田恒雄 安達登・篠田謙一 |
佐賀県唐津市大友遺跡第5・6次調査出土弥生人骨の補正年代について | 調査研究活動報告 | 瀧上舞・坂本稔 藤尾慎一郎 |
佐賀県唐津市大友遺跡第5次調査出土弥生人骨の核DNA分析 | 調査研究活動報告 | 神澤秀明・角田恒雄 安達登・篠田謙一 |
鹿児島県内出土縄文人骨の年代学的調査 | 調査研究活動報告 | 竹中正巳・坂本稔 瀧上舞 |
鹿児島県内出土縄文人骨のミトコンドリアDNA分析 | 調査研究活動報告 | 篠田謙一・神澤秀明 安達登・角田恒雄 竹中正巳 |
宮崎県えびの市島内地下式横穴墓群出土人骨の年代学的調査 | 調査研究活動報告 | 竹中正巳・坂本稔 瀧上舞 |
南九州古墳時代人骨のミトコンドリアDNA分析 | 調査研究活動報告 | 篠田謙一・神澤秀明 角田恒雄・安達登 竹中正巳 |
鹿児島県南種子町広田遺跡出土 人骨の年代学的調査 |
調査研究活動報告 | 竹中正巳・坂本稔 瀧上舞 |
鹿児島県南種子町広田遺跡出土人骨のミトコンドリアDNA分析 | 調査研究活動報告 | 篠田謙一・神澤秀明 角田恒雄・安達登 竹中正巳 |
鹿児島県徳之島所在遺跡出土人骨の年代学的調査 | 調査研究活動報告 | 竹中正巳・坂本稔 瀧上舞 |
鹿児島県徳之島所在遺跡出土人骨のミトコンドリアDNA分析 | 調査研究活動報告 | 篠田謙一・神澤秀明 角田恒雄・安達登 竹中正巳 |
鹿児島県奄美群島所在遺跡出土人骨の年代学的調査 | 調査研究活動報告 | 竹中正巳・坂本稔 瀧上舞 |
韓国高霊池山洞44号墳出土人骨のミトコンドリアDNA分析 | 調査研究活動報告 | 篠田謙一・神澤秀明 角田恒雄・安達登 清家章・李在煥・朴天秀 |
第227集
[特定研究]日本歴史における地域性の総合的研究―古代東国の地域的特性
千葉県荒海貝塚の発掘調査
2021年3月刊行/A4/556ページ/定価4,950円(税込)
タイトル | 著者 |
---|---|
第1章 序説 | |
第1節 遺跡の立地と環境 | |
第2節 発掘調査に至る経緯 | |
第3節 発掘調査と整理・分析の経過 |
|
第4節 基本層序と縄文土器の分類 | |
第2章 発掘調査の内容 | |
第1節 中央トレンチの発掘調査と出土遺物 | |
第2節 南北トレンチの発掘調査と出土遺物 | |
第3節 東西トレンチの発掘調査と出土遺物 | |
第4節 表面採集品ほか | |
第3章 自然科学的調査 | |
第1節 荒海貝塚周辺低地の地質・層序と環境変遷史 | 吉川昌伸・是枝若菜・藤根 久・杉山真二 |
第2節 根木名川沖積低地産出の貝化石 | 松島義章 |
第3節 荒海貝塚・宝田鳥羽貝塚のプラント・オパール分析と花粉分析 | 吉川昌伸・杉山真二 |
第4節 荒海貝塚の植物種子 | 松谷暁子 |
第5節 レプリカ法による土器圧痕の調査 | 高瀬克範・守屋亮・設楽博己 |
第6節 荒海貝塚の貝類(ヤマトシジミを除く) | 小林園子 |
第7節 荒海貝塚のヤマトシジミ採取の季節性 | 小林園子 |
第8節 荒海貝塚の年代測定 | |
第4章 総括 | |
第1節 文化遺物の特徴 | |
第2節 狩猟・漁撈活動の特徴 | |
第3節 荒海貝塚の人びと | 春成秀爾 |
第226集
[共同研究]中世東アジア海域における琉球の動態に関する総合的研究
2021年3月刊行/A4/328ページ/定価2,200円(税込)
タイトル | セクション | 著者 |
---|---|---|
共同研究の経過と概要 | 村木二郎 | |
調査の目的と経緯 | 調査研究活動報告 | 村木二郎 |
沖縄県竹富町波照間島ミシュク村跡遺跡の調査 | 調査研究活動報告 | 佐々木健策・小出麻友美 |
中世琉球における貿易陶磁調査Ⅰ | 調査研究活動報告 | 池谷初恵・小野正敏 岩元康成・小出麻友美 佐々木健策・村木二郎 |
宮古島諸島地域における外囲を有する石組墓(ミャーカ)の調査 | 調査研究活動報告 | 久貝弥嗣・栗木崇 |
先島の集落遺跡からみた琉球の帝国的様相 ![]() |
論文 | 村木二郎 |
先島諸島における貿易陶磁の動態とムラの成立に関する課題 ![]() |
論文 | 池谷初恵 |
喜界島・奄美大島から薩摩・大隅地方の中世遺跡の様相 ![]() |
論文 | 岩元康成 |
『朝鮮王朝実録』にみえる奄美諸島と先島 ![]() |
論文 | 関 周一 |
草戸千軒町遺跡におけるビロースクタイプ白磁碗の出土状況 | 研究ノート | 鈴木康之 |
宮古島諸島地域における外囲を有する石組墓(ミャーカ)に関する一考察 | 研究ノート | 栗木崇 |
古琉球期王権論 ![]() |
論文 | 荒木和憲 |
薩摩千竈氏再考 | 研究ノート | 田中大喜 |