第162号 2010年9月20日
- 特集:人の移動-第6展示室「現代」-
- 連載「歴史の証人-写真による収蔵品紹介-」
これからの出番を待つ佐倉連隊関係資料
目次
[特集] 人の移動-第6展示室「現代」-
- 流動的な時代とは 人びとの移動の顕著な時代 / 関沢 まゆみ
- 「現代展示」における「人の移動」という視点 / 安田 常雄
- 敗戦時、武装解除の裏側で / 加藤 陽子
- 写真にみる戦後日本の引き揚げ / 大門 正克
- 高度経済成長と人の移動-農村の旧家がつぶれていく- / 関沢 まゆみ
- [コラム] 占領期の闇市から / 原山 浩介
- [コラム] 流行歌にみる東京憧憬-昭和三〇年代と昭和五〇年代- / 新谷 尚紀
歴史の証人 写真による収蔵品紹介
歴史への招待状
企画展示 「武士とはなにか」 / 高橋 一樹
研究者紹介 [50]
先史考古学と年代学 人類史と環境史をつなぐには? / 工藤 雄一郎
博物館展示のいま21 國學院大學伝統文化リサーチセンター資料館
「モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践」 / 内川 隆志
展示室からTopics
第6展示室 開室記念特集展示 「アメリカに渡った日本人と戦争の時代」 / 原山 浩介