第114号 2002年9月20日発行
- 特集:胎動する歴史学 城郭
- 連載「歴史の証人-写真による収蔵品紹介-」
「鉄炮製作技術の謎」
表紙解説
コンピュータグラフィックで再現した安土城
国立歴史民俗博物館制作
![]() |
1576(天正4)年から織田信長が琵琶湖畔に築かせた安土城は、中央に天主をもち、総石垣で曲輪(防御した削平地)を築いた。世界の城とも共通し、日本では外枡形と呼ぶくふうした出入り口を備えた。そして日本でははじめて城と一体化した城下をつくった。安土城下町は近世の城と城下への扉を開いた先駆となった。1582(天正10)年本能寺の変の直後に主要部が炎上し、まぼろしの城とされてきた。発掘成果とさまざまな資料から検討して焼失前の姿を復原した。天主は内藤昌氏の復原による。
目次
巻頭エッセイ 3
[特集]胎動する歴史学 城郭 / 千田 嘉博
歴史の証人 写真による収蔵品紹介
[特集] 胎動する歴史学 城郭
- 世界の城と日本の城 / 千田 嘉博
- 奥羽の城館群と豊臣政権 / 松岡 進
- 「陣」を再考する-武家社会下の仮設要塞の実態- / 宮武 正登
- 再び「落合佐平次背旗」の復元について / 小島 道裕
- [コラム] よみがえる松代城 / 宿野 隆史
- [コラム] 京風のまち「豊後府内」 / 玉永 光洋
歴博けんきゅう便 第11回
古代日韓関係の実像に迫る-第5回歴博国際シンポジウムの報告- / 白石 太一郎
研究者紹介 〔その3〕
資料の時を刻む-炭素14年代法 / 坂本 稔
書評
〔基幹研究〕日本における都市生活史の研究 A班第1期 桜井英治編
国立歴史民俗博物館研究報告 第92集
『古代・中世の都市をめぐる流通と消費』 / 綿貫 友子
宮地正人 編・解説
『幕末京都の政局と朝廷-肥後藩京都留守居役の書状・日記から見た-』 / 小林 丈広
展示批評
くらしの植物苑特別企画「伝統のサクラソウ」
可憐な伝統 / 仁田坂 英二
れ・き・は・く・井・戸・端・会・議
歴博かわら版
![]() |