- このページの目次
- Vol.1Vol.2Vol.3Vol.4Vol.5Vol.6Vol.7Vol.8Vol.9Vol.10Vol.11Vol.12Vol.13Vol.14Vol.15Vol.16Vol.17Vol.18Vol.19Vol.20Vol.21Vol.22Vol.23Vol.24
Vol.1 「揺らぐ考古学の常識-前・中期旧石器捏造問題と弥生開始年代-」
2004年1月発行 |
項目 | 執筆者 |
---|---|
日本旧石器文化の起源-旧石器捏造事件を越えて- | 春成秀爾 |
年代研究の最先端-AMS炭素年代法による第二革命- | 今村峯雄 |
[コラム] AMS年代測定の考古学への応用 | 小林謙一 |
[座談会]弥生時代の開始年代 | 今村峯雄 春成秀爾 小林謙一 [司会] 設楽博己 |
AMS炭素年代測定による弥生時代の開始年代をめぐって | 設楽博己 |
Vol.2 「環境史研究の課題」
2004年3月発行 |
項目 | 執筆者 |
---|---|
水田の環境史-なぜ日本人は稲を選んだのか- | 安室 知 |
地球時代の環境史 | 辻誠一郎 |
[コラム] いま、なぜ環境史か-魚と人をめぐる比較環境史- | 卯田宗平 |
[コラム] 環境史研究と時空間情報科学 | 津村宏臣 |
貝塚はゴミの山か宝の山か | 西本豊弘 |
Vol.3 「新しい近現代史研究へ」
2004年9月発行 |
項目 | 執筆者 |
---|---|
幕末維新史の史料学 | 宮地正人 |
[コラム] 静岡藩←→佐倉藩の御貸人・留学生-維新期の軍事・教育と人材交流- | 樋口雄彦 |
民衆史研究の現在-『<帝国>』との接点で- | 安田常雄 |
[コラム] 環境史研究と時空間情報科学 | 一ノ瀬俊也 |
Vol.4 「出土文字資料の新展開」
2005年3月発行 |
項目 | 執筆者 |
---|---|
文献資料と出土文字資料 | 吉岡眞之 |
在銘鉄剣・銅印-その調査と保存活用について- | 永嶋正春 |
[コラム] 柳町遺跡出土棒状留具の文字 | 永嶋正春 |
[コラム] 中世の出土文字資料-経塚の可能性 | 村木二郎 |
Vol.5 「歴史と文学のあいだ」
2006年3月発行 |
項目 | 執筆者 |
---|---|
倭武天皇の巡行する東国 | 三浦佑之 |
古代「東国」論-歴史と文学の往来- | 平川 南 |
[討論] 歴史と文学のあいだ | 三浦佑之 平川 南 [司会] 仁藤敦史 |
[補論] 相武の焼津と駿河の焼津 | 仁藤敦史 |
Vol.6 「日本人の心性を探る」
2006年3月発行 |
項目 | 執筆者 |
---|---|
古代人の心性を探る-弥生・古墳時代の首長墓からのアプローチ- | 広瀬和雄 |
しぐさと呪い | 常光 徹 |
研究展示から見えてくるもの(企画展示「日本の神々と祭り 神社とは何か?」より)-博物館と大学院- | 新谷尚紀 |
Vol.7 「儀礼を読みとく」
2006年10月発行 |
項目 | 執筆者 |
---|---|
中世の知と儀礼-日本中世史研究の現代的課題- | 井原今朝男 |
[コラム] 中世における三席御会-漢詩と和歌と管絃と- | 酒井茂幸 |
[コラム] 儀礼と食-赤飯とはなにか | 安室 知 |
修正会・修二会を読み解く-王権と民俗- | 松尾恒一 |
[コラム] 儀礼の変遷からみる民俗習俗-山寺夜行念仏を例にして- | 工藤紗貴子 |
[対談]儀礼を読みとく-王権、暴力、排除と統合- | 井原今朝男 松尾恒一 |
Vol.8 「史料の新しい可能性をさぐる」
2007年3月発行 |
項目 | 執筆者 |
---|---|
中世の出土文字資料を読む | 高橋一樹 |
[コラム] 戦死者の幽霊話を読み解く | 村山絵美 |
呪術の歴史と民俗 | 小池淳一 |
[コラム] 今町供御人の特質と図解-初期洛中洛外図の魚棚描写をめぐって- | 西山 剛 |
Vol.9 「建築史と考古学の接点を求めて-平泉と鎌倉から-」
2008年3月発行 |
項目 | 執筆者 |
---|---|
平泉と鎌倉、発掘された虚と実 | 小野正敏 |
[コラム] 平泉の発掘調査 | 羽柴直人 |
平泉・鎌倉の建築文化-建築史と考古学の接点を求めて- | 玉井哲雄 |
Vol.10 「人がつくる環境-」
2008年7月発行 |
項目 | 執筆者 |
---|---|
つくられた景観-街道絵図を読む- | 山本光正 |
[コラム] 創られた名所-文人層の旅世界- | 原 淳一郎 |
[コラム] 役者と「つくられた景観」 | 加藤征治 |
つくられた自然-人為的自然と生業- | 篠原 徹 |
[コラム] 干潟と風景-千葉県香取市与田浦周辺をめぐって- | 秋山笑子 |
[コラム] 人がつくる景観-南房総の自然と農業- | 渡部鮎美 |
[コラム] 鎌田の植木市 | 厚 香苗 |
Vol.11 「美術資料に歴史を読む-漆器と洛中洛外図-」
2009年3月発行 |
項目 | 執筆者 |
---|---|
ヨーロッパ向け輸出漆器にみる異国観 | 日高 薫 |
[コラム] 謎の御庭焼「三楽園焼」 | 新免歳靖 |
洛中洛外図屏風の登場人物 | 小島道裕 |
[コラム] 描かれた禁裏の記憶-洛中洛外図屏風(歴博乙本)- | 杉山美絵 |
Vol.12 「分析科学と歴史学」
2010年1月発行 |
項目 | 執筆者 |
---|---|
失われた技術「大鍛冶」の再現 | 齋藤努 |
炭素一四年代と新弥生時代像 | 藤尾 慎一郎 |
[コラム] 安定同位体分析と家畜 | 金 憲奭 |
[コラム] 弥生時代の新年代観に対する青銅器時代の年代観 | 李 昌熙 |
Vol.13 「資料で酒を味わう-生産と消費から-」
2011年2月発行 |
項目 | 執筆者 |
---|---|
江戸の酒事情 | 岩淵令治 |
近代の酒造技術-東京市場をめぐる品質競争- | 青木隆治 |
[コラム] 酒史研究、とくに縄文時代の酒造について | 辻 誠一郎 |
[コラム] 杜氏の「職人」イメージとその実態 | 松田睦彦 |
Vol.14 「信仰と儀礼の歴史学」
2012年2月発行 |
項目 | 執筆者 |
---|---|
聖地の形成と展開 | 村木二郎 |
告別式の展開と葬儀の変容 | 山田慎也 |
[卒業生最前線] なぜ総研大を選んだのか-私の異分野への挑戦 |
卯田宗平 |
Vol.15 「今、なぜフィールドワークなのか」
2013年2月発行 |
項目 | 執筆者 |
---|---|
生と死の考古学-縄文時代の死生観- | 山田康弘 |
世界遺産の民俗学-屋久島でのフィールドワークから- | 柴崎茂光 |
[総研大の魅力最前線] 歴博で学んで-文化財保護行政の現場で思うこと- |
岡村一幸 |
Vol.16 「もの資料で見る歴史-絵画と服飾-」
2014年1月発行 |
項目 | 執筆者 |
---|---|
特集1 名所絵をどう見るか | 大久保純一 |
特集2 記号としての服飾 -小袖意匠に映し出された身分・階層- |
澤田和人 |
大学院の魅力を語る 歴博で学んで-被災地で民俗誌を考える- |
葉山 茂 |
Vol.17 「越境する『日本史』-欧米にある日本関係資料の研究-」
2015年3月発行 |
項目 | 執筆者 |
---|---|
特集1 ヨーロッパのアイヌ関係資料 -イギリス・フランスの事例から- |
内田順子 |
特集2 ハワイの移民社会を見直す -ステレオタイプの克服を目指して- |
原山浩介 |
大学院の魅力を語る 歴博、朝顔、園芸文化 |
平野 恵 |
Vol.18 「メディアリテラシーを育む」
2016年3月発行 |
項目 | 執筆者 |
---|---|
特集1 メディアリテラシーを育む -アイヌ文化に関する映像を中心に- |
内田順子 |
特集2 災害の遺構は保存されるべきか!? -奥尻・阪神淡路・中越、そして東日本- |
川村清志 |
Vol.19 「地域史の可能性―越前から描く中世―」
2017年3月発行 |
項目 | 執筆者 |
---|---|
特集1 南北朝期の越前と室町幕府 | 田中大喜 |
特集2 越前の「領」にみる越前松平氏の領国支配構造 | 長谷川裕子 |
特集3 討論 | 田中大喜 長谷川裕子 村木二郎 |
Vol.20 「近現代の地域開発と社会変化 ―秋田県の鉱山開発を踏まえて―」
2018年3月発行 |
項目 | 執筆者 |
---|---|
特集1(公開講演1) 鉱山地域の戦後史と 3・11 ― 秋田県大館市・小坂町の経験から ― |
髙村竜平 |
特集2(公開講演2) ゴミ問題、不可視化の論理 ― 地域問題としての廃棄物 ― |
原山浩介 |
コメント | 吉葉恭行 柴崎茂光 |
各タイトルをクリックして論文を読むことができます(PDF)
Vol.21 「古墳時代における日本列島と朝鮮半島の技術交流」
2019年3月発行 |
項目 | 執筆者 |
---|---|
特集1(公開講演1) 象嵌からみた百済 ・ 加那と倭の交渉 |
金跳咏 |
特集2(公開講演2) アクセサリーから見た新羅と倭の交渉 ― 五世紀前半を中心に ― |
高田貫太 |
特集3(公開講演 鼎談) 古墳時代の日朝関係と現在(いま) |
高田貫太 金跳咏 小島道裕 |
各タイトルをクリックして論文を読むことができます(PDF)
Vol.22 「ハワイの日系人と太平洋戦争~追放・排除と包摂~」
2020年3月発行 |
項目 | 執筆者 |
---|---|
特集1(公開講演1) ハワイ日系人と戦時強制収容―抑留者と家族の面会制度から― |
秋山かおり |
特集2(公開講演2) 太平洋戦争後のハワイにおける民主化過程 |
原山浩介 |
特集3(公開講演 鼎談) ハワイの日系人と太平洋戦争 |
原山浩介 秋山かおり 松尾恒一 |
各タイトルをクリックして論文を読むことができます(PDF)
Vol.23 「自然科学からみる歴史資料」
2022年3月発行 |
項目 | 執筆者 |
---|---|
特集1(公開講演1) 知りたいこととすべきこと |
齋藤努 |
特集2(公開講演2) 鉛釉陶器のはじまり-7・8世紀の出土遺物の化学的特徴から- |
降幡順子 |
特集3(公開講演 鼎談) 自然科学からみる歴史資料 |
齋藤努 降幡順子 藤尾慎一郎 |
各タイトルをクリックして論文を読むことができます(PDF)
Vol.24 「考古学が中世史を変える」
2023年2月発行 |
項目 | 執筆者 |
---|---|
特集1(公開講演1) 東国における中世後期の集落 |
永越信吾 |
特集2(公開講演2) 南の島の中世集落 |
村木二郎 |
特集3(公開講演 鼎談) 考古学が中世史を変える |
永越信吾 村木二郎 松田睦彦 |
各タイトルをクリックして論文を読むことができます(PDF)