- このページの目次
- 開催概要広報用素材の提供について問い合わせ先
謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は、当館の運営等につきまして、格別のご配慮を賜り、厚くお礼申し上げます。
このたび当館では、2022年3月15日(火)~ 9月25日(日)の期間、総合展示 第4展示室 特集展示室において、特集展示「亡き人と暮らす-位牌・仏壇・手元供養の歴史と民俗-」を開催します。
仏壇は、人々が日常的に故人と向かい合う場として大きな役割を果たしてきました。仏壇は仏を拝むものというイメージもありますが、なかには本尊仏がなく、位牌だけが安置されている仏壇もあります。位牌はその家の先祖のものであり、むしろ仏壇と位牌が密接に結びついていったことで、仏壇があらゆる階層に浸透していったと考えられます。つまり先祖祭祀の場として仏壇が一般に普及していったことも、その特徴といえます。
従来、仏壇の起源については関心が払われ、研究も進められてきました。しかし、仏壇祭祀で切り離すことのできない位牌やその他の仏具が、どのように祀られてきたのかについては、地域的な多様性も含め、まだ十分に解明されていない点も多いのです。さらに近年、少子高齢化の進展や家族観の変容によって、仏壇じまいや手元供養の出現など、大きな変容も生じています。
そこで本展示では、仏壇や位牌、仏具などのさまざまな祭具に注目し、仏壇祭祀の展開やその地域的多様性、現代の変化など、家のなかでおこなわれる死者の祭祀の多様な歴史と民俗について考えていくものです。
つきましては、この展示開催を貴媒体にてぜひ多くの方々にご紹介くださいますようお願い申し上げます。
謹白
※展示解説会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当面の間開催を見合わせます。最新の情報は特集展示ページをご確認ください。
開催概要
『亡き人と暮らす-位牌・仏壇・手元供養の歴史と民俗-』
2022年3月15日(火)~ 9月25日(日)
開催期間 | 2022年3月15日(火)~ 9月25日(日) |
---|---|
会場 | 国立歴史民俗博物館 第4展示室 特集展示室 |
料金 | 一般600円/大学生250円 高校生以下無料 ※総合展示もあわせてご覧になれます。 |
開館時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 月曜日(月曜日が休日の場合は開館し、翌日休館 ※5月2日(月)、8月15日(月)は開館)、 6月7日(火)、8月2日(火)、9月13日(火) |
主催 | 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 |
みどころ
・当たり前と思っていた仏壇の祭祀の多様な歴史がわかる。
・死の文化が変容する現在、死者祭祀の先端的な状況をつかむことができる。
・明治期の写真付位牌など位牌の変遷、盆の造花の文化など、特徴ある位牌、仏具の展開が見られる。
展示構成
1 仏壇のかたち
仏壇は、金仏壇や唐木仏壇など厨子型の仏壇が一般的にイメージされます。とくに浄土真宗の影響の強い地域では豪華な金仏壇が有名です。ただし仏壇の形態は地域により多様であり、造り付けの棚に引戸を設けた戸棚式などの地域も多く、家具式の戸棚仏壇なども使用されていました。仏壇は江戸時代の寺請制度とともに普及していきましたが、本尊となる仏画、仏像とともに位牌を祀る場ともなり、ときには本尊がなく位牌だけの場合もありました。ここでは仏壇の形態と、その祭祀の形を見ていきます。
2 位牌の多様性と仏具
位牌は、中国の禅宗で使用され、日本にも中世、禅宗を通して導入され、次第に各宗派に広がっていきました。葬儀では、仮の位牌として白木位牌を作り、その後本位牌として漆塗りの位牌を作って仏壇で祀るということが一般的です。しかし、位牌の形態も多様であり、地域や時代によって異なり、また葬儀の際の白木位牌を祀り続ける地域などもあり、位牌祭祀のあり方もさまざまです。また仏具も香炉、燭台、花瓶が供養のために必要とされましたが、重視されるものが異なることがわかります。
3 手元供養の誕生と仏壇の行方
ライフスタイルや家族構造の変化は、仏壇の祭祀にも大きな影響を与えています。人々の移動が激しくなり、核家族化の進んだ今日、仏壇ばなれ、仏壇じまいなども生じています。また仏壇や位牌とともに、あるいはそれらを設けずに遺影写真を飾る家庭も増えてきました。故人の遺灰の一部を専用の容器やペンダントに保管して故人を偲ぶ手元供養も誕生し、その祭祀のあり方は、個人化していくとともに多様な傾向を示しています。さらに故人を偲ばせるデジタルデータも祭祀の対象となるなど、追悼の時空間は大きく変化しています。
主な展示資料
![]() (1) |
![]() (2) |
![]() (3) |
![]() (4) |
![]() (5) |
|
![]() (6) |
|
![]() (7) |
- 画図百鬼夜行 塗仏 1776(安永5)年・鳥山石燕 国立歴史民俗博物館蔵
- 戸棚式家具仏壇 国立歴史民俗博物館蔵
- 沖縄仏壇および仏具 国立歴史民俗博物館蔵
- 二代目中村翫雀死絵 1861(万延2)年・芳瀧画 国立歴史民俗博物館蔵
- 中村飛鶴死絵 1881(明治14)年 国立歴史民俗博物館蔵(1)
写実的な白裃姿の中村飛鶴が手にしている白木位牌は、自らが亡くなる八日前に逝去した義父四代目中村嘉七のものである。義父の死の間もないことを白木位牌で表現している。 - 匝瑳地域旧家位牌 明治時代 国立歴史民俗博物館蔵(2)
千葉県北部匝瑳地域のある旧家が祀ってきた位牌群で、江戸時代以来の位牌形式の変遷がわかる資料である。写真は明治期の廟所形位牌である。 - 遺影写真付位牌 1905(明治38)年 個人蔵
- 地蔵の土人形 国立歴史民俗博物館蔵
- 欅位牌 個人蔵(3)
千葉県北部から茨城県南部にかけ、戦中から昭和の終りまで盛んに作られたケヤキ材製の位牌。戦時中漆が不足したことで、ケヤキ材の位牌がこの地域では流行した。 - ボンバナ 個人蔵(4)
千葉県や埼玉県などで仏壇に供えておく造花で金花などともいう。盆の時期に購入し1年間仏壇に飾って次の盆になると取り替える。 - モリモノ 個人蔵
- 手元供養 リング フラワー 株式会社メモリアルアートの大野屋蔵・画像提供(5)
花をモチーフにデザインされたシルバー製リングであり、手前のメインの花の中に遺灰を入れることができる。手元供養として故人を身近に感じるために身につけたいということで指輪も使われている。 - 手元供養 繭環 トモエ陶業株式会社蔵・画像提供(6)
小型の収骨容器と拝礼のための花瓶や香炉、りんなどが統一的デザインによって構成されている。繭のイメージをもつオブジェ形の手元供養品であり、仏壇に代わる追悼道具としても使われる。 - 仏壇のリメイク 株式会社保志 画像提供(7)
先祖からの仏壇が大型であったり古くなっても、なんとか形として残したいという人々の思いから、仏壇のリメイク事業が誕生している。そこでは、旧来の仏壇の部材を利用してそのイメージを引き継ぎつつ、現在の居住空間に合わせた仏壇に作り替える。写真は金仏壇をリメイクした家具調仏壇である。
以上約110点 ※展示替えがあります。
【展示代表】
山田 慎也(国立歴史民俗博物館 民俗研究系 教授) 専門分野 専門は民俗学/文化人類学。 |
展示についてのお問い合わせ電話番号
ハローダイヤル:050-5541-8600
広報用素材の提供について
ご希望の写真を送付いたしますので、プレスリリースの画像番号をご連絡ください。画像(JPEG)はメールで送信いたします。問い合わせ先は下記の「このリリースに関するお問い合わせ」をご覧ください。
ご注意
- 本展広報目的でのご使用に限ります。(展示期間終了まで)。
- 展覧会名、会期、会場名、掲載図版のキャプションを必ず掲載してください。
- 資料画像は全図で使用してください。文字を重ねるなど画像の加工・改変はできません。 部分使用については事前申請・許諾が必要です。
- Web上に掲載する場合は、72dpi以下のサイズにしてください。
- 転載、再放送など2次使用をされる場合には、別途申請いただきますようお願いいたします。
- 基本情報、図版使用の確認のため、校正紙(Web上の場合は掲載URL)をお送りください。
- 掲載、放送後は必ず、掲載誌(掲載面PDF)、同録テープを、1部お送り願います。
![]() |
![]() |
1. 画図百鬼夜行 塗仏 仏壇から塗仏という妖怪が現れている図。この仏壇は戸棚式の造り付けの仏壇で、下部は低い地袋であり、上部の仏壇は障子戸で、仏像が置かれ、器と花瓶が見える。 |
2. 戸棚式家具仏壇 青森県で使用された移動が可能な戸棚式の家具仏壇である。上段は障子の引戸になっており、中には位牌を安置するための狭い段が設けられている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3. 沖縄仏壇および仏具 沖縄における家具式の仏壇。トートーメーといわれる位牌を中心に、大型の香炉を据える。住宅の近代化とともに家具式の形態が生まれた。 |
4. トートーメー 沖縄の位牌で、中国文化の影響を受け大型のものが多い。儒教原理に基づいて父系男子子孫などによる継承が強調されてきた。 |
5. 二代目中村翫雀死絵 位牌の中に戒名などとともに手に数珠を持った翫雀の肖像が描かれている、死絵としては珍しい図柄である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6. 遺影写真付位牌 遺影写真をはめ込んだ位牌。遺影写真普及の要因のひとつとして、戦死者の追悼行為がある。日露戦争という早い段階での珍しいものである。 |
7. 地蔵の土人形 秋田県秋田市八橋で作られた地蔵の土人形。子どもが亡くなるとこの地蔵の裏面に戒名、命日、行年などを書いて供養のため寺院の位牌堂に安置する。 |
8. モリモノ 埼玉県東部では、盆に蓮華の造花のほか、モリモノといわれる作り物を仏壇に飾る。供物を表現するもので、造花と供物の飾り物によって仏壇を常に荘厳していた。 |
このリリースに関するお問い合わせ
人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館
広報サービス室広報・普及係 横尾・寺村・大賀
〒285-8502千葉県佐倉市城内町117
TEL 043-486-0123(代) FAX 043-486-4482
E-mail:koho@ml.rekihaku.ac.jp