このページの目次
開催概要関連の催し物その他の催し物広報用素材の提供について問い合わせ先

謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素より、本館の運営等につきましては、格別のご配慮を賜り、厚くお礼申し上げます。

このたび、当館くらしの植物苑におきまして、平成27年11月3日(火祝)~11月29日(日)までの期間、特別企画「伝統の古典菊」を開催します。

中国でできた自然雑種の菊は、奈良時代から平安時代の初頭にかけて日本に持ち込まれたと考えられています。菊というと純日本的な植物と思っている人も多いかも知れませんが、古代に海をわたってきた植物なのです。日本では江戸時代に2度、3度と大流行し、独自の園芸によって、およそ300もの品種が作りだされました。こうして日本で独自に発達した菊を「古典菊」と呼んでいます。

本展では古典菊といわれる「嵯峨菊(さがぎく)」「伊勢菊(いせぎく)」「肥後菊(ひごぎく)」「江戸菊(えどぎく)」「丁子菊(ちょうじぎく)」を中心に、136品種もの華麗な菊が楽しめます。また、今年のテーマである「菊を広めた人々」についてもパネルで紹介します。

つきましては、この展示開催を貴媒体にてぜひ多くの方々にご紹介くださいますようお願い申し上げます。

謹白

開催概要

くらしの植物苑特別企画「伝統の古典菊」
開催期間2015年11月3日 (火祝)~11月29日(日)
開催期間 2015年11月3日 (火祝)~11月29日(日)
会場 国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑
料金 個人(高校生以上) 100円 
団体(20名以上) 50円 
※小中学生は入苑無料です。 
※毎週土曜日は高校生は入苑無料です。
開苑時間 9時30分~16時30分 (入苑は16時00分まで) 
休苑日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日休苑)
主催 国立歴史民俗博物館

趣旨

菊は、日本を代表する園芸植物のひとつで、日本在来の植物ではありませんが、平安時代の宮廷ですでに菊花の宴が流行していたことから、律令期に他の文物とともに中国からもたらされたと考えられています。

平安・鎌倉時代からは日本独自の美意識により、支配者層の間で独特の花が作り出されました。筆先のような花弁をもつ「嵯峨菊」は京都の大覚寺で門外不出とされ、花弁の垂れ下がった「伊勢菊」は伊勢の国司や伊勢神宮との関わりで栽培されました。そして、菊は支配者層の中で宴に、美術工芸品に、不老不死のシンボルとして特権的な地位を築いていったのです。

それが、近世中頃以降になると大衆化し、変化に富む園芸種の菊花壇や、菊細工の見世物が流行したと言われています。それらの流行を支えたのが、花弁のまばらな「肥後菊」と花弁が咲き始めてから変化していく「江戸菊」です。これらに花の中心が盛り上がって咲く「丁子菊」を加えた伝統的な中輪種は「古典菊」と呼ばれています。

くらしの植物苑では、このような「古典菊」を2000年から展示してきました。今回は、「菊を広めた人々」をテーマとして、もともと武家の年中行事に用いられていた菊を、文化・文政期に巣鴨の植木屋が大衆向けに広めていったこと、そして栽培書が写本によって地域的に広がっていき、菊の育成方法が定型化していった様子をパネルにて解説します。

概要

くらしの植物苑で収集し、栽培・育種した古典菊(嵯峨菊17品種,伊勢菊12品種〈松阪菊3品種を含む〉、肥後菊32品種、江戸菊35品種、丁子菊10品種)と、江戸菊や肥後菊と同じく近世中頃からつくられている奥州菊10品種、また、当苑で種から育てた実生の新花約20品種を7号もしくは9号鉢で育成し、苑内の東屋周辺、ハウス、よしず展示場に展示します。

また、「菊を広めた人々」をテーマとして、文化・文政期に巣鴨の植木屋が江戸菊の作り方を広め、かつ遠方に輸送する手段を確立したことで、菊を大衆化させたことと、栽培書が写本によって各地に普及し、菊の花受けや結び方などが定型化されていく様子をパネルで紹介します。

●出展品種 計136品種(歴博オリジナル約20品種含む)
●出展鉢数 約300鉢

関連の催し物

展示解説会のご案内

日時 11月4日(水) 13:30から
会場 くらしの植物苑

当展示プロジェクト委員による展示解説を行います。事前予約等は必要ございません。 詳細につきましては下記「このリリースに関するお問い合わせ」までお問合せください。

有償頒布のご案内

日時 10月24日(土)・11月3日(火祝)・11月28日(土) 9:30~13:30
会場 くらしの植物苑
価格 1鉢 820円~
* お一人様あたりの苗の数を制限させていただく場合があります。 
* 数量に限りがあります。品切れの節はご容赦ください。
* 別途、入苑料が必要となります。

くらしの植物苑観察会

※くらしの植物苑にて開催、事前申込み不要、要入苑料

第200回「参勤交代と菊作りの広がり-八戸藩を事例に-」

講師 岩淵 令治(学習院女子大学)
日時 11月28日(土)13:30~15:30

その他のイベント

くらしの植物苑観察会

くらしの植物苑にて開催、入苑料100円、申込不要

第199回 「染めの色と植物」

日時 10月24日(土)13時30分~15時30分
講師 島津 美子(本館情報資料研究系)

第201回 「サザンカの系統保存」

日時 12月19日(土)13時30分~15時30分
講師 箱田 直紀(恵泉女学園大学名誉教授)

企画展示 「大久保利通とその時代」

開催日時 10月6日(火)~ 12月6日(日)
9時30分~16時30分(入館16時00分まで)
会場 国立歴史民俗博物館 企画展示室
入苑料 一般:830(560)円、高校生・大学生:450(250)円、小中学生 無料
※( )内は20名以上の団体

総合展示 第3展示室 特集展示 「泥絵と江戸の名所」

開催日時 10月20日(火)~ 11月23日(月祝)
9時30分~16時30分(入館16時00分まで)
会場 国立歴史民俗博物館 第3展示室
入苑料 一般 420円(350円)、高校・大学生250円(200円)、小中学生 無料
※( )内は20名以上の団体

歴博講演会

歴博講堂にて開催、13:00 ~ 15:00、入場無料、申込不要、先着順(定員260 名)

第382回 「琉球列島と長崎の祝祭と信仰-海を越えた民俗文化-」

日程 10月10日(土)
講師 松尾 恒一(本館民俗研究系)

第383回 「大久保利通資料に関するあれこれ」

日程 11月 14日(土)
講師 樋口 雄彦(本館歴史研究系)

第384回 「描かれたアイヌ民族」

日程 12月12日(土)
講師 春木 晶子(北海道博物館学芸員)

広報用素材の提供について

ご希望の写真(データ)を送付いたしますので、各プレスリリースの写真番号をご連絡ください。e-mailでも結構です。問い合わせ先は下記の「このリリースに関するお問い合わせ」をご覧ください。

ご注意

  • 本図版の使用は、「平成27年度くらしの植物苑特別企画『伝統の古典菊』」広報に関するものに限ります。
  • 掲載に際しては、最小限でも「催事名」「会場」「会期」「掲載図版のキャプション」を明記していただくようお願いします。
  • 情報確認のため、校正紙(ウェブ上の場合は掲載URL)をお送り下さい。ウェブ上での掲載の場合は、画像サイズを200ピクセル以下・72dpi以下のサイズにしてください。
  • ご掲載いただいた場合は、お手数ですが掲載物をご送付ください。

以上の点に留意いただけない場合に発生したトラブルについて、本展主催者として一切の責任を負いかねますのでご注意ください。

嵯峨菊

1)嵯峨の暁

2)天の笑(わらい)
  歴博オリジナル

京都嵯峨地方で嵯峨天皇のころから栽培されていたとの説もありますが、伊勢菊と同様江戸末期頃に品種が成立したと考えられます。2m近くまで伸ばす仕立て方は嵯峨菊独特で、皇居の殿上の回廊から観賞できるようにしたといわれています。明治時代になるまでは大覚寺のみで栽培され、門外不出でした。糸のように細い多数の舌状花の花弁が、咲き始めは横に向いて開き、花芯を露出し、花弁がほぼ伸びきると真直ぐに立ち上がって刷毛状に咲くのが特徴です。

伊勢菊(松阪菊含む)

3)雪山

4)松阪菊 みだれ髪
  歴博オリジナル

三重県松阪地方で、天保、嘉永(1830~1855)頃から栽培されている中輪もしくは大輪の花です。嵯峨菊を改良して作り出したと考えられています。花弁は細長く、縮れて咲き始め、伸びるにしたがって花弁が垂れ下がるのが特徴で、珍奇な形の花をつける菊として貴重です。

肥後菊

5)御所車

6)天空の花火
  歴博オリジナル

宝暦年間(1751~1763)、肥後の名藩主といわれた細川重賢が、文化政策の一つとして栽培を奨励したと伝えられ、240年余の歴史があります。文政 2(1819)に肥後藩主別当職の秀島七右衛門が「養菊指南車」という著書をあらわしてから、独特の栽培法が確立しました。現在の栽培法、花壇作りの方法は当時とほとんど変わることなく伝承され、独特の権威を誇っています。

江戸菊

7)平成絵巻

8)下谷花川戸

文化、文政期(1804~1830)に江戸市中において大流行しました。花の咲き始めは周辺の舌状花の花弁が垂れ下がり。中心部の筒状花が見えます。さらに咲き進むと中心部に近い舌状花の花弁から順次立ち上がり、いろいろに折れ曲がって筒状花を包み込むように抱えます。江戸菊は咲いて10日、開いて10日、狂って10日と言われ、長く楽しめる花です。

丁子菊

9)希望丸

江戸時代最初の流行期、元禄、(1688~1736)頃に「丁子咲」として最初に現れた系統です。花芯部の筒状花が丁子弁になって盛り上がって咲くのが特徴です。

奥州菊

10)瑞雲殿

青森県八戸地方で品種改良された菊で、両手で花をキュッと掴んだように盛り上がり、太い花弁が垂れ下がるのが特徴です。

このリリースに関するお問い合わせ

人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 博物館事業課
広報サービス室広報係 松澤・小林・尾高

〒285-8502千葉県佐倉市城内町117番地 
TEL 043-486-0123(代)  FAX 043-486-4482
E-mail:koho@ml.rekihaku.ac.jp