このページの目次
開催概要関連の催し物その他の催し物広報用素材の提供について問い合わせ先

謹啓 時下益々ご清祥のことと、お慶び申し上げます。平素より、当館の運営等につきましては、格別のご配慮を賜り、厚くお礼申し上げます。

当館では11月8日より、平成23年度企画展示「風景の記録 -写真資料を考える-」を開催します。本展示では、幕末から1970年代までの風景写真を主たる題材とし、写真資料のもつ意味と可能性を示すものです。

風景を写した写真には、文字資料や人の手になる絵画資料などとは異なる、多彩な情報が記録されています。これを、写真の断片性と瞬間性に留意しながら、風景の記録として読み解きあるいは風景を綴っていきます。

つきましては、この展示開催を貴媒体にてぜひ多くの方々にご紹介くださいますようお願い申し上げます。

謹白

開催概要

風景の記録 ―写真資料を考える―
開催期間2011年11月8日(火)~2012年1月15日(日)
開催期間 2011年11月8日(火)~2012年1月15日(日)
会場 国立歴史民俗博物館 企画展示室A
料金 一般:830(560)円
高校生・大学生:450(250)円
小・中学生:無料
()内は20名以上の団体 
※総合展示もあわせてご覧になれます。 
※毎週土曜日は高校生は入館無料です。
開館時間

9時30分~16時30分 (入館は16時00分まで)

休館日 11月14日(月)、21日(月)、28日(月)、12月5日(月)、12日(月)、19日(月)、26日(月)~1月4日(水)、1月10日
主催 国立歴史民俗博物館

高速道路建設(西麻布) (本館蔵)

詳細はこちら

関連の催し物

歴博講演会

歴博講堂にて開催、14時00分~16時00分、入場無料、当日先着順に受付、定員260名

第335回 「カメラがとらえた地域と景観」

日時 11月12日(土)
講師 青山 宏夫(当館歴史研究系)

第336回 「奥多摩山村の景観・歳時と写真資料」

日時 12月10日(土)
講師 松尾 容孝(専修大学)

ギャラリートーク

開催期間中の土曜日を中心に数回実施予定です。日程につきましては当館ホームページ上にてお知らせいたします。

展示についてのお問い合わせ電話番号

ハローダイヤル:03-5777-8600 (8時00分から22時00分まで)

その他の催し物

歴博フォーラム

歴博講堂にて開催(※第81回はヤクルトホールにて開催)
参加無料、要事前申込(開催日2ヶ月前から先着順で受け付けております)

第79回 「祇園大塚山古墳と5世紀という時代」

日時 11月5日(土)
講師 上野 祥史(当館考古研究系) 他

第80回 「地域開発と文化資源」

日時 12月3日(土)
講師 青木 隆浩(当館民俗研究系)他

第81回 「新春たつ」

日時 1月21日(土)
講師 上野 祥史(当館考古研究系)他

歴博講演会

歴博講堂にて開催、14時00分~16時00分、入場無料、当日先着順に受付、定員260名

第337回 「こども博物館の誕生」

日時 1月14日(土)
講師 佐藤 優香(当館情報資料研究系)

くらしの植物苑観察会

くらしの植物苑にて開催、13時30分~15時30分、事前申込不要、要入苑料

第152回観察会「明治の菊の仕立て」

日時 11月26日(土)
講師 平野 恵(さいたま市大宮盆栽美術館)

第153回観察会「サザンカを殖やして楽しむ」

日時 12月3日(土)
講師 箱田 直記(元 恵泉女学園大学)

総合展示 第2展示室

「重要文化財 洛中洛外図屏風甲本公開」

10月25日(火)~11月6日(日)詳細はこちら

第3展示室特集展示 「もの」からみる近世

「マリア十五玄義図の探究」

11月1日(火)~11月27日(日)

「鳥瞰図でみる江戸時代」

11月1日(火)~12月11日(日)

「たつ年の龍」

12月20日(火)~1月29日(日)

くらしの植物苑特別企画

「伝統の古典菊」

11月1日(火)~11月27日(日)

「冬の華・サザンカ」

11月29日(火)~1月29日(日)

広報用素材の提供について

ご希望の写真(データ)を送付いたしますので、各プレスリリースの写真番号をご連絡ください。e-mailでも結構です。問い合わせ先は下記の「このリリースに関するお問い合わせ」をご覧ください。

ご注意

  • 本図版の使用は、平成23年度企画展示「風景の記録 -写真資料を考える-」の広報に関するものに限ります。
  • 掲載に際しては、最小限でも「催事名」「会場」「会期」「掲載図版のキャプション」を明記していただくようお願いします。
  • 情報確認のため、校正紙(ウェブ上の場合は掲載URL)をお送り下さい。ウェブ上での掲載の場合は、画像サイズを400ピクセル以下・72dpi以下のサイズにしてください。
  • ご掲載いただいた場合は、お手数ですが掲載物をご送付ください。

以上の点に留意いただけない場合に発生したトラブルについて、本展主催者として一切の責任を負いかねますのでご注意ください。

1)-1 「第二 北北西 女子高等師範学校を隔てゝ弥生岡本郷丸山方面を望む」
1889(明治22)年1月撮影 本館蔵 
(『明治二一年撮影全東京展望写真帖』〔部分〕)
1)-2 「第一 北方 東京高等師範学校を隔てゝ池の端茅町方面を望む」
1889(明治22)年1月撮影 本館蔵 
(『明治二一年撮影全東京展望写真帖』〔部分〕)
2) 「建設中の東京タワー」
1958(昭和33)年3月2日撮影 本館蔵
(石井實フォトライブラリー)
3)-1 「高速道路建設(西麻布)」
1966(昭和41)年1月20日撮影 本館蔵
(石井實フォトライブラリー)
3)-2 「高速道路建設(西麻布)」
1967(昭和42)年1月16日撮影 本館蔵
(石井實フォトライブラリー)
3)-3 「高速道路建設(西麻布)」
1971(昭和46)年1月23日撮影 本館蔵
(石井實フォトライブラリー)
4)-1 『明治期写真集 日本残像』
明治中期 本館蔵
4)-2 「NAGASAKI」(『明治期写真集 日本残像』)
明治20年代後半 本館蔵
5) 「港区の神明小学校から撮影したパノラマ写真」
(一部)ガラス乾板 1952(昭和27)年頃 本館蔵
(石井實フォトライブラリー)
6) (長崎名所)西浜町の河畔
(絵はがき)1918~33(大正7~昭和8)年 本館蔵
7) 「奥多摩町峰・奥集落」
1984(昭和59)年12月24日撮影 本館蔵
(石井實フォトライブラリー)
8) 「気仙沼港」
1995(平成7)年5月4日撮影 本館蔵
(石井實フォトライブラリー)

このリリースに関するお問い合わせ

人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 博物館事業課
広報サービス室広報係 横尾・宮下・岩井

〒285-8502千葉県佐倉市城内町117番地 
TEL 043-486-0123(代)  FAX 043-486-4482
E-mail:koho@ml.rekihaku.ac.jp