このページの目次
開催概要関連の催し物その他の催し物広報用素材の提供について問い合わせ先

謹啓

 時下益々ご清祥のことと、お慶び申し上げます。平素より、当館の運営等につきましては、格別のご配慮を賜り、厚くお礼申し上げます。

 当館では7月26日より、平成23年度企画展示「紅板締め―江戸から明治のランジェリー」を開催します。かつて女性の下着類を華やかに彩った染色技法に、紅板締めという技法がありました。型板(模様を彫刻した版木)に生地を挟んで染めあげる染色技法です。当館は、2005年度に京都の高野染工場(現在廃業、かつての屋号は紅宇(べにう))より、2万枚を超える型板をはじめ、型紙・下絵・模様本・締具など、膨大な数の紅板締めの道具類の寄贈を受けました。その道具類は、第一級資料として、かねてから研究者の間で高く評価されてきたものです。しかしながら、あまりにも数が多く、全貌については明らかではありませんでした。当館では、寄贈された資料の整理を続けてきましたが、ようやく作業が完了し、全容を把握するに至りました。このたびの展示は、それを機に、一般への初お披露目として企画するものです。今や忘れられた染色技法の妙技と、眼にする機会の少ない女性の下着類の美を、ご覧いただきたいと考えております。

 つきましては、この展示開催を貴媒体にてぜひ多くの方々にご紹介くださいますようお願い申し上げます。

敬具

開催概要

紅板締め - 江戸から明治のランジェリー -
開催期間2011年7月26日(火)~2011年9月4日(日)
開催期間 2011年7月26日(火)~2011年9月4日(日)
会場 国立歴史民俗博物館 企画展示室
料金 一般:830(560)円
高校生・大学生:450(250)円
小・中学生:無料
()内は20名以上の団体 
※総合展示もあわせてご覧になれます。 
※毎週土曜日は高校生は入館無料です。
開館時間

平日:
9時30分~16時00分 (入館は15時30分まで)
土・日・祝日:
9時30分~17時00分 (入館は16時30分まで)

休館日 8月1・8・22・29日
主催 国立歴史民俗博物館

関連の催し物

歴博講演会

歴博講堂にて開催、14時00分~16時00分、入場無料、当日先着順に受付、定員260名

第332回 「『紅宇』伝来の紅板締め資料」

日時 8月13日(土)
講師 澤田 和人(当館情報資料研究系)

ギャラリートーク

開催期間中の土曜日を中心に数回実施予定です。日程につきましては当館ホームページ上にてお知らせいたします。

展示についてのお問い合わせ電話番号

ハローダイヤル:03-5777-8600 (8時00分から22時00分まで)

その他の催し物

歴博講演会

歴博講堂にて開催、14時00分~16時00分、入場無料、当日先着順に受付、定員260名

第331回 「考古学から見た古代の日韓交流」

日時 7月9日(土)
講師 高田 貫太(当館考古研究系)

第333回 「米と民俗の長寿」

日時 9月10日(土)
講師 関沢 まゆみ(当館民俗研究系)

くらしの植物苑観察会

くらしの植物苑にて開催、13時30分~15時30分、8月は10時00分~12時00分、事前申込不要、要入苑料

第148回観察会「白山麗出作り小屋の植物」

講師 松田 睦彦(当館民俗研究系)
日時 7月23日(土)

第149回観察会「朝顔の仕分け」

講師 仁田坂 英二(九州大学大学院)
日時 8月27日(土)

第3展示室特集展示 「もの」からみる近世

「妖怪変化の時空」

8月2日(火)~9月4日(日)

くらしの植物苑特別企画

「伝統の朝顔」

8月2日(火)~9月4日(日)

広報用素材の提供について

ご希望の写真(データ)を送付いたしますので、各プレスリリースの写真番号をご連絡ください。e-mailでも結構です。問い合わせ先は下記の「このリリースに関するお問い合わせ」をご覧ください。

ご注意

  • 本図版の使用は、平成23年度企画展示「紅板締め - 江戸から明治のランジェリー -」の広報に関するものに限ります。
  • 掲載に際しては、最小限でも「催事名」「会場」「会期」「掲載図版のキャプション」を明記していただくようお願いします。
  • 情報確認のため、校正紙(ウェブ上の場合は掲載URL)をお送り下さい。ウェブ上での掲載の場合は、画像サイズを400ピクセル以下・72dpi以下のサイズにしてください。
  • ご掲載いただいた場合は、お手数ですが掲載物をご送付ください。

以上の点に留意いただけない場合に発生したトラブルについて、本展主催者として一切の責任を負いかねますのでご注意ください。


1)-1

1)-2
1)-1、1)-2 襦袢(じゅばん) 桜花桐模様(おうかきりもよう)(当館蔵)
紅宇に伝来した襦袢。紅縮緬の生地には高野家の商印が捺されている。紅宇では紅板締めのほかにも紅の無地染めも行っていた。

2)-1

2)-2
2)-1、2)-2 型板(かたいた) 水鳥角違模様(みずどりかくちがいもよう)(当館蔵)
このように対称に模様を彫刻した型板に生地を挟んで染め上げる。

3)-1

3)-2
3)-1、3)-2 下着 菊牡丹蝶模様(きくぼたんちょうもよう)(当館蔵) と その型板(当館蔵)
下着は明治時代、型板は江戸時代後期の作。このように紅地に白く模様を染め抜いたものを「素板締め」という。

4)-1


4)-2


4)-3

4)-1、4)-2、4)-3 襦袢 撫子蝶蜀江模様(なでしこちょうしょくこうもよう)(当館蔵) と その型板(当館蔵)
明治時代の作。とくに型板は明治36年に彫刻されたもの。このように白地に紅で模様を染めあらわしたものを「地白板締め」という。

5)-1


5)-2


5)-3

5)-1、5)-2、5)-3 下着 蝶花丸模様(ちょうはなのまるもよう)(個人蔵) と その型板(当館蔵)
2は江戸時代後期、1と3は明治時代の作。このように2種類の型板を使って2色に染めたものを「二重板締め」という。

6)-1

6)-2
6)-1、6)-2 下着 雨龍桜模様(あまりょうさくらもよう)(当館蔵) と その型板(当館蔵)
ともに明治時代の作。桜の花にはぼかしが入っているが、このようなぼかし入りを「曙板締め」という。

7)-1


7)-2


7)-3

7)-1、7)-2、7)-3 下着 紫陽花模様(あじさいもよう)(個人蔵) と その型板(当館蔵)
明治時代の作。彩色を加え、単調な色彩を華やかに彩る工夫をしている。

このリリースに関するお問い合わせ

人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 博物館事業課
広報サービス室広報係 横尾・宮下・岩井

〒285-8502千葉県佐倉市城内町117番地 
TEL 043-486-0123(代)  FAX 043-486-4482
E-mail:koho@ml.rekihaku.ac.jp