- このページの目次
- 2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年2005年2004年お問い合わせ
2023年
公開日 | タイトル |
---|---|
3月2日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の桜草」 |
1月30日 | 第3展示室特集展示「中世公家の〈公務〉と生活-広橋家記録の世界-」 |
2022年
公開日 | タイトル |
---|---|
12月8日 | いにしえが、好きっ!-近世好古図録の文化誌- |
12月8日 | 第4展示室特集展示「来訪神、姿とかたち-福の神も疫神も異界から-」 |
9月29日 | くらしの植物苑特別企画 「冬の華・サザンカ」 |
9月29日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の古典菊」 |
8月29日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「印籠とたばこ入れ」 |
7月12日 | 加耶―古代東アジアを生きた、ある王国の歴史― |
6月23日 | くらしの植物苑特別企画「伝統の朝顔」 |
6月23日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「水滸伝ブームの広がり」 |
5月10日 | ゲノムDNA解析と放射性炭素年代測定で、ニホンオオカミの起源を明らかにしました |
3月17日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の桜草」 |
3月10日 | 第4展示室特集展示「亡き人と暮らす-位牌・仏壇・手元供養の歴史と民俗-」 |
2月14日 | 中世武士団 ― 地域に生きた武家の領主 ― |
1月20日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「和宮ゆかりの雛かざり」 |
2021年
公開日 | タイトル |
---|---|
10月4日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「江戸のビスタ」 |
10月4日 | くらしの植物苑特別企画 「冬の華・サザンカ」 |
10月4日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の古典菊」 |
8月2日 | 学びの歴史像―わたりあう近代― |
6月24日 | 第4展示室特集展示「エビスのせかい」 |
6月24日 | くらしの植物苑特別企画「伝統の朝顔」 |
5月10日 | 特集展示「黄雀文庫所蔵 鯰絵のイマジネーション」 |
5月10日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「紀州徳川家伝来の楽器-こと-」 |
3月17日 | 「みんなで翻刻」最新プロジェクト始動 福井県文書館所蔵「松平文庫」の市民参加型翻刻プロジェクトを開始! |
3月4日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の桜草」 |
2月15日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「桜の意匠」 |
2020年
公開日 | タイトル |
---|---|
12月17日 | 特集展示「海の帝国琉球-八重山・宮古・奄美からみた中世-」 |
11月30日 | 特集展示「東アジアを駆け抜けた
|
11月16日 | 第4展示室特集展示「アイヌ文化へのまなざし-N.G.マンローの写真コレクションを中心に-」 |
11月16日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「海を渡った漆器Ⅲ-輸出漆器の技法」 |
9月24日 | くらしの植物苑特別企画 「冬の華・サザンカ」 |
9月24日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の古典菊」 |
8月25日 | |
8月25日 | IntCal20較正曲線に、日本産樹木年輪のデータが採用されました |
8月3日 | 第4展示室特集展示「日本の食の風景-「そとたべ」の伝統-」 |
7月2日 | くらしの植物苑特別企画「伝統の朝顔」 |
4月13日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「大津絵と江戸の出版」 |
3月16日 | 第1展示室特集展示「庫外正倉院文書と盤龍鏡―井上辰雄氏蒐集資料展」 |
3月16日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の桜草」 |
1月30日 | 昆布とミヨク-潮香るくらしの日韓比較文化誌 |
1月30日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「和宮ゆかりの雛かざり」 |
2019年
公開日 | タイトル |
---|---|
11月27日 | 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館長の選出について |
10月28日 | 第4展示室特集展示「石鹸・化粧品の近現代史」 |
10月28日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「描かれた寺社境内」 |
9月30日 | くらしの植物苑特別企画 「冬の華・サザンカ」 |
9月30日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の古典菊」 |
9月30日 | ハワイ:日本人移民の150年と憧れの島のなりたち |
7月22日 | 市民参加型翻刻プロジェクト「みんなで翻刻」が7月22日リニューアル 公開! |
6月3日 | 特集展示「もののけの夏―江戸文化の中の幽霊・妖怪―」 |
6月3日 | くらしの植物苑特別企画「伝統の朝顔 20年の歩み」 第3展示室特集展示「伝統の朝顔」 |
6月3日 | 第4展示室特集展示「よみがえる地域文化-岐路に立つ共同体(コミュニティ)のいま-」 |
2月18日 | 第1展示室 特集展示 「正倉院文書複製の特別公開-クラウドファンディングによる製作と展示-」 |
2月18日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の桜草」 |
2月7日 | 歴博 夜桜観賞の夕べ ご案内 |
1月24日 | 第1展示室(先史・古代)リニューアルオープン |
2018年
公開日 | タイトル |
---|---|
12月10日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「吉祥のかたち」 |
11月22日 | 変わりゆく結婚式と近代化 |
10月4日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「紀州徳川家の楽器 -琵琶II-」 |
10月4日 | くらしの植物苑特別企画 「冬の華・サザンカ」 |
9月3日 | 歴博といっしょに さくらみやげ |
8月28日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の古典菊」 |
8月28日 | 日本の中世文書―機能と形と国際比較― |
5月28日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の朝顔」 |
5月28日 | ニッポンおみやげ博物誌 |
3月15日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の桜草」 |
3月15日 | 第4展示室特集展示「お化け暦と略縁起-くらしのなかの文字文化-」 |
3月15日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「錦絵 in 1868」 |
2月5日 | 歴博 夜桜観賞の夕べ ご案内 |
1月29日 | 世界の眼でみる古墳文化 |
1月29日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「和宮ゆかりの雛かざり」 |
1月15日 | 国立歴史民俗博物館「正倉院文書」複製製作プロジェクト |
2017年
公開日 | タイトル |
---|---|
12月1日 | 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館長の選出について |
11月9日 | 第3展示室特集展示 「もの」からみる近世 「江戸のグルメ案内」 |
9月21日 | くらしの植物苑特別企画 「冬の華・サザンカ」 |
9月21日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の古典菊」 |
9月7日 | 「1968年」-無数の問いの噴出の時代- |
7月31日 | 第3展示室特集展示「年号と朝廷」 |
7月13日 | 第4展示室特集展示「国立公園 今昔」 |
6月15日 | URUSHIふしぎ物語 -人と漆の12000年史- |
6月15日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世「楽器と漆」 |
6月15日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の朝顔」 |
3月9日 | 第4展示室特集展示「見世物大博覧会 現代編」 |
3月9日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の桜草」 |
2月2日 | 歴博 夜桜観賞の夕べ ご案内 |
2016年
公開日 | タイトル |
---|---|
12月22日 | デジタルで楽しむ歴史資料 |
12月22日 | 特集展示(国際展示)「台湾と日本―震災史とともにたどる近現代―」 |
12月22日 | 第3展示室特集展示「見世物大博覧会」 |
10月13日 | くらしの植物苑特別企画 「冬の華・サザンカ」 |
10月13日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の古典菊」 |
10月6日 | 文理の別を越えて、歴史を読み解く 新たな学問「総合資料学」を創成 ―国立歴史民俗博物館と千葉大学、包括的連携協力協定を締結― |
9月20日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世「百貨店と近世の染織」 |
9月20日 | 身体をめぐる商品史 |
7月21日 | 第2展示室 特集展示「『延喜式』ってなに!?」 |
7月6日 | 日本初公開!!「シーボルト事件」で没収された国禁地図の写しがシーボルト子孫宅で新発見!! |
6月9日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「戦国の兜と旗」 |
6月9日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の朝顔」 |
6月9日 | よみがえれ!シーボルトの日本博物館 |
4月4日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「杜若と菖蒲・花菖蒲‐意匠と文化‐」 |
3月17日 | 第4展示室 特集展示「柳田國男と考古学-柳田考古遺物コレクションからわかること-」 |
2月25日 | 歴博 夜桜観賞の夕べ ご案内 |
2月1日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の桜草」 |
1月12日 | 万年筆の生活誌-筆記の近代- |
1月12日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「和宮ゆかりの雛かざり」 |
2015年
公開日 | タイトル |
---|---|
11月12日 | 第3・4展示室 特集展示「夷酋列像―蝦夷地イメージをめぐる人・物・世界―」 |
10月13日 | くらしの植物苑特別企画 「冬の華・サザンカ」 |
10月13日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の古典菊」 |
9月28日 | 第2回人間文化研究機構メディア懇談会の御案内(外部リンク) |
9月24日 | 泥絵と江戸の名所 |
8月25日 | 大久保利通とその時代 |
6月11日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「印籠」 |
6月4日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の朝顔」 |
5月28日 | ドイツと日本を結ぶもの-日独修好150年の歴史- |
4月30日 | 歴博オリジナルグッズ妖怪ストラップ第2弾の販売開始 |
3月23日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の桜草」 |
3月23日 | 歴博 夜桜観賞の夕べ ご案内 |
2月9日 | 第4展示室 特集展示「山の流行服」 |
1月19日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「和宮ゆかりの雛かざり」 |
2014年
公開日 | タイトル |
---|---|
12月11日 | 大ニセモノ博覧会-贋造と模倣の文化史- |
10月30日 | くらしの植物苑特別企画 「冬の華・サザンカ」 |
10月27日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「新収資料の公開-江戸の小袖-」 |
10月6日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の古典菊」 |
9月3日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「紀州徳川家伝来の楽器-笛-」 |
8月28日 | 国際企画展示 文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島- |
7月3日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「江戸図屏風と行列」 |
6月30日 | 第4展示室 特集展示「中国・四国地方の荒神信仰-いざなぎ流・比婆荒神神楽-」 |
6月16日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の朝顔」 |
6月5日 | 弥生ってなに?! |
5月22日 | 歴博オリジナルグッズ妖怪ストラップの販売開始 |
3月19日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の桜草」 |
3月18日 | 歴博 夜桜観賞の夕べ ご案内 |
1月31日 | 歴史にみる震災 |
1月21日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「和宮ゆかりの雛かざり」 |
2013年
公開日 | タイトル |
---|---|
12月17日 | 東日本大震災での千葉県内の記録写真公募 |
12月4日 | 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館長の選出について |
11月27日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「午年の馬」 |
11月14日 | くらしの植物苑特別企画 「冬の華・サザンカ」 |
11月5日 | 第4展示室 列島の民俗文化 特集展示 「さまざまな節供」 |
10月8日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の古典菊」 |
9月24日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「海を渡った漆器II-江戸時代の輸出漆器-」 |
8月22日 |
ブロガー20名様を「中世の古文書-機能と形-内覧会」に特別ご招待 国立歴史民俗博物館 企画展示「中世の古文書―機能と形」関連イベント |
8月13日 | 国立歴史民俗博物館開館 特別公演 アイヌ伝統歌謡マレウレウ 開催ご案内 |
7月9日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「江戸のくらしと虫」 |
6月21日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の朝顔」 |
6月13日 | |
4月1日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の桜草」 |
3月12日 | 国立歴史民俗博物館開館30周年記念事業 夜桜屏風観賞の夕べ ご案内 |
3月4日 | 国立歴史民俗博物館総合展示第4展示室「民俗」 「列島の民俗文化」リニューアルオープン |
1月15日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「和宮ゆかりの雛かざり」 |
2012年
公開日 | タイトル |
---|---|
11月21日 | 第3展示室特集展示 「もの」からみる近世 「元禄の堺大絵図―巨大都市図を歩く―」 |
10月26日 | くらしの植物苑特別企画 「冬の華・サザンカ」 |
10月11日 | くらしの植物苑特別企画・特集展示 「伝統の古典菊」 |
9月13日 | 行列にみる近世-武士と異国と祭礼と- |
6月29日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の朝顔」 |
6月14日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「雅楽を伝える-南都楽人(がくにん)辻家資料-」 |
6月8日 | 楽器は語る-紀州藩主徳川治宝と君子の楽- |
6月4日 | 「全国歴史民俗系博物館協議会」の発足および設立集会の開催のご案内 |
3月16日 | |
2月17日 | 人間文化研究機構連携展示 都市を描く-京都と江戸-第 I 部 「洛中洛外図屏風と風俗画」 |
1月10日 | 平成23年度第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「和宮ゆかりの雛かざり」 |
2011年
公開日 | タイトル |
---|---|
11月28日 | 第3展示室特集展示 「もの」からみる近世 「たつ年の龍」 |
10月7日 | |
9月29日 | 第3展示室特集展示 「もの」からみる近世 「マリア十五玄義図の探究」 |
6月27日 | |
3月1日 | 平成23年度くらしの植物苑特別企画 「伝統の桜草」 |
1月14日 | 侯爵家のアルバム -孝允から幸一にいたる木戸家写真資料- |
2010年
公開日 | タイトル |
---|---|
12月13日 | 第3展示室特集展示「もの」からみる近世 「和宮ゆかりの雛かざり」 |
11月24日 | 第3展示室特集展示 「もの」からみる近世 「双六の小宇宙」 |
10月5日 | |
10月1日 | |
6月17日 | |
4月13日 | 第3展示室特集展示 「もの」からみる近世 「紀州徳川家伝来の楽器-琵琶-」 |
2月5日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の桜草」 |
2009年
公開日 | タイトル |
---|---|
12月21日 | 第3展示室ミニ企画展示「もの」からみる近世 「和宮ゆかりの雛かざり」 |
9月24日 | くらしの植物苑特別企画 「冬の華・サザンカ」 |
9月24日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の古典菊」 |
9月17日 | |
7月27日 | 第3展示室ミニ企画展示「もの」からみる近世 「金箔と刺繍のきらめき-慶長小袖~野村コレクションより~」 |
6月8日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の朝顔」 |
5月20日 | 百鬼夜行の世界-百鬼夜行絵巻の系譜- |
4月28日 | 日本建築は特異なのか -東アジアの宮殿・寺院・住宅- |
3月16日 | 第3展示室ミニ企画展示「もの」からみる近世 「錦絵に見る江戸の料理茶屋」 |
3月3日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の桜草」 |
2008年
公開日 | タイトル |
---|---|
12月15日 | 木の文化~ブナの林と木地屋の世界 |
12月8日 | 錦絵はいかにつくられたか |
12月8日 | 第3展示室ミニ企画展示「もの」からみる近世 「和宮ゆかりの雛かざり」 |
10月3日 | くらしの植物苑特別企画 「冬の華・サザンカ」 |
9月24日 | |
9月8日 | 第3展示室ミニ企画展示 「紀州徳川家伝来の楽器-笙-」 |
8月25日 | 「[染]と[織]の肖像-日本と韓国・守り伝えられた染織品-」 |
6月20日 | |
6月3日 | 「旅-江戸の旅から鉄道旅行へ-」 |
5月7日 | 第3展示室ミニ企画展示「もの」からみる近世 「近代医学の発祥地・佐倉順天堂」 |
2月28日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の桜草」 |
2月5日 | 「第3展示室(近世)リニューアルオープン」 |
2007年
公開日 | タイトル |
---|---|
12月12日 | 人間文化研究機構連携展示 「幻の博物館の「紙」-日本実業史博物館旧蔵コレクション展-」 平成19年度企画展示 「新収資料の公開」「日本の建築-旧花田家番屋と鰊漁場-」 |
9月25日 | くらしの植物苑特別企画 「冬の華・サザンカ」 |
9月25日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の古典菊」 |
9月15日 | |
6月8日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の朝顔」 |
5月24日 | 「弥生はいつから!?-年代研究の最前線-」 |
4月21日 | 国立歴史民俗博物館館長 特別講演会「古代国家と稲 -1200年前の稲の品種-」 |
3月23日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の桜草」 |
2月1日 | 「西のみやこ 東のみやこ-描かれた中・近世都市-」 |
2006年
公開日 | タイトル |
---|---|
12月6日 | 平成18年度特別企画「新収資料の公開」 同時開催「日本の建築-床の間・違い棚・書院の成立-」 |
8月9日 | 「歴史のなかの鉄炮伝来-種子島から戊辰戦争まで-」 |
6月26日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の朝顔」 |
6月8日 | 「日韓の文化財科学的な共同研究により、古代の日本と朝鮮半島との 青銅器文化の移入と流通の、新たな展開が見えてきた」 |
6月7日 | 「佐倉連隊にみる戦争の時代」 |
2月13日 | 「日本の神々と祭り-神社とは何か?-」 |
2005年
公開日 | タイトル |
---|---|
11月28日 | 平成17年度 「新収資料の公開」 |
8月22日 | 人間文化研究機構連携展示 「うたのちから-和歌の時代史-」 |
7月27日 | 夏季特別企画 「紀州徳川家伝来の楽器」 |
7月4日 | |
6月22日 | 夏季特別企画 「夏の風景-浴衣・浮世絵・怪談-」 |
6月22日 | くらしの植物苑特別企画 「伝統の朝顔」 |
5月9日 | 「水辺と森と縄文人-低湿地遺跡の考古学-」 |
3月16日 | 「東アジア中世海道-海商・港・沈没船-」 |
2004年
公開日 | タイトル |
---|---|
12月15日 | 平成16年度 「新収資料の公開」 |
10月25日 | くらしの植物苑特別企画 季節の伝統植物 「冬の華・サザンカ」 |
10月25日 | くらしの植物苑特別企画 季節の伝統植物 「伝統の古典菊」 |
9月8日 | 「れきはくプロムナードを開設しました」 |
9月 1日 | 「年代測定法の測定結果の追加、他について」 |
8月25日 | 「明治維新と平田国学」 |
8月13日 | 「くらしの植物苑では、江戸の変化朝顔が開花中です」 |
7月30日 | 「古代中世都市生活史(物価)データベースが公開されました」 |
7月14日 | 「韓国・釜山大学校博物館と学術研究交流に関する協定を結びました」 |
7月13日 | 「海をわたった華花-ヒョウタンからアサガオまで」 |
お問い合わせ
国立歴史民俗博物館
総務課広報サービス室 広報・普及係
〒285-8502 千葉県佐倉市城内町117番地
TEL 043-486-6488 / FAX 043-486-4482
e-mail:koho@ml.rekihaku.ac.jp