第3展示室特集展示「新出の野村コレクション」
謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は、当館の運営等につきまして、格別のご配慮を賜り、厚くお礼申し上げます。
このたび当館では、2024年1月5日(金)~2月4日(日)の期間、総合展示 第3展示室 特集展示室において、特集展示「新出の野村コレクション」を開催します。
本特集展示は、2021年度に寄贈を受けた3点の小袖裂貼装屛風を中心に、内容を構成しています。これらの屛風は、質量ともに優れた服飾品・装身具の一大コレクションとして夙に知られた、野村コレクションに含まれるものです。近年、新たに発見され、その存在が学界に報告されていましたが、一般に公開するのは初めての機会となります。
つきましては、この展示開催を貴媒体にてぜひ多くの方々にご紹介くださいますようお願い申し上げます。
謹白
新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、関連イベントが変更・中止される場合があります。
最新の情報は特集展示ページをご確認ください。
開催概要
第3展示室 特集展示「もの」からみる近世 『新出の野村コレクション』 開催期間 2024年1月5日(金)~2024年2月4日(日)
開催期間 | 2024年1月5日(金)~2024年2月4日(日) |
---|---|
会場 | 国立歴史民俗博物館 第3展示室 特集展示室 |
料金 |
一般600円、大学生250円、高校生以下無料 ※総合展示もあわせてご覧になれます。 |
開館時間 | 9:30~16:30(入館は16:00まで) |
休館日 | 月曜日(月曜日が休日の場合は開館し、翌日休館) |
主催 | 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 |
みどころ
- 新発見資料を初めて一般に公開します。
- 江戸時代の染織工芸の美をご覧いただけます。
- 小片すらも大切にしたコレクターの情熱が看取できます。
趣旨
野村コレクションとは、京都の美術商であり小袖を中心とする近世日本の衣裳の蒐集家でもあった野村正治郎(1880-1943)が築きあげた服飾品・装身具の一大コレクションです。小袖、衣桁にかかった小袖をかたどって貼装した「小袖雛形屛風」、袖形に装幀した小袖裂、櫛・簪などの髪飾り、筥迫・煙草入れなどの袋物等、その数は1000点を優に越えています。コレクションの大部分は本館に収蔵されていますが、いくつかは国内外の各地に分蔵されており、また、散逸し行方知らずとなったものもあります。
今回展示する小袖裂を貼装した3点の2曲1隻屛風は、野村コレクションのうちに含まれ、近年新たに発見された資料です。2021年度に寄贈を受け、一般に公開するのは初めての機会となります。いずれにも裏面に野村賤男の印章があり、賤男が制作に関与したとわかります。賤男は旧姓を森下、ミドルネームをモリスといい、日系2世のアメリカ移民でしたが、1930年に正治郎の一人娘の政子と結婚し、野村家に婿入りしました。
本特集展示では、新出の3点の小袖裂貼装屛風を紹介するとともに、賤男の足跡をたどり、第二次世界大戦を挟む時期の日系アメリカ移民の活動についても見ていきます。
オーキッドツリーを植樹する野村賤男とマイアミ市長
個人蔵
主な展示資料
- 小袖裂貼装屛風(6点貼装)
- 小袖裂貼装屛風(8点貼装)
- 小袖裂貼装屛風(7点貼装) 他
約 20 点(一部個人蔵、その他全て本館蔵)
小袖裂貼装屛風(7点貼装)
国立歴史民俗博物館蔵
【展示代表】
澤田 和人
SAWADA Kazuto
准教授
国立歴史民俗博物館 情報資料研究系
専門分野:染織史,服飾史,絵画史(絵巻)
主要研究課題:中世を中心とする染織および服飾・衣装風俗に関する研究
学歴:大阪大学文学修士(1998年取得)
職歴:国立歴史民俗博物館研究部准教授(現在)
広報用素材の提供について
ご希望の写真を送付いたしますので、プレスリリースの画像番号をご連絡ください。
画像(JPEG)はメールで送信いたします。
問い合わせ先は下記の「このリリースに関するお問い合わせ」をご覧ください。
広報画像使用に際しての注意事項
- 本展広報目的でのご使用に限ります。(展示期間終了まで)
- 展覧会名、会期、会場名、掲載図版のキャプションを必ず掲載してください。
- 資料画像は全図で使用してください。文字を重ねるなど画像の加工・改変はできません。部分使用については事前申請・許諾が必要です。
- Web上に掲載する場合は、72dpi以下のサイズにしてください。
- 転載、再放送など2次使用をされる場合には、別途申請いただきますようお願いいたします。
- 基本情報、図版使用の確認のため、校正紙(Web上の場合は掲載URL)をお送りください。
- 掲載、放送後は必ず、掲載誌(掲載面PDF)、同録テープを、1部お送り願います。
1) 小袖裂貼装屛風(6点貼装) 国立歴史民俗博物館蔵
新出資料。貼装されている裂は、みな野村コレクションの「小袖雛形屛風」(全100点、本館蔵)と一連のものであり、江戸時代前期から中期の作。
2) 小袖裂貼装屛風(8点貼装) 国立歴史民俗博物館蔵 |
新出資料。貼装されている裂は、野村コレクションの「小袖雛形屛風」(全100点、本館蔵)や袖形装幀裂(全100点、本館蔵)と一連のものや、コレクション図録『続誰が袖百種』(芸艸堂、1930年)掲載資料と同一ないし一連のものを含み、江戸時代前期から中期の作。
3) 小袖裂貼装屛風(7点貼装) 国立歴史民俗博物館蔵
新出資料。貼装されている裂は、野村コレクションの袖形装幀裂(全100点、本館蔵)と一連のものや、コレクション図録『続誰が袖百種』(芸艸堂、1930年)掲載資料と同一ないし一連のものであり、江戸時代前期から中期の作。
このリリースに関するお問い合わせ
人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館
広報サービス室広報・普及係 横尾・室橋・髙木
〒285-8502千葉県佐倉市城内町117
TEL 043-486-0123(代) FAX 043-486-4482
E-mail:koho@ml.rekihaku.ac.jp