第3展示室特集展示「江戸の妖怪絵巻」

プレスリリース

2023.06.19

謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は、当館の運営等につきまして、格別のご配慮を賜り、厚くお礼申し上げます。

このたび当館では、2023年8月1日(火) ~ 9月3日(日)の期間、総合展示 第3展示室 特集展示室において、特集展示「江戸の妖怪絵巻」を開催します。

当館が所蔵する「怪談・妖怪コレクション」は、幽霊や妖怪などの怪異を主題とした資料を多数含むことで知られています。今回はその中から絵巻という画面形式に焦点を当てて展示資料を選抜します。一口に絵巻といっても様々な表現手法があり、また妖怪変化とはいいながら、滑稽味や愛嬌のある姿から、江戸時代の豊かな想像力を垣間見ることができます。

つきましては、この展示開催を貴媒体にてぜひ多くの方々にご紹介くださいますようお願い申し上げます。

謹白

新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、関連イベントが変更・中止される場合があります。
最新の情報は特集展示ページをご確認ください。

開催概要

第3展示室 特集展示「もの」からみる近世 『江戸の妖怪絵巻』2023年8月1日(火)~ 2023年9月3日(日)

開催期間 2023年8月1日(火)~ 2023年9月3日(日)
会場 国立歴史民俗博物館 第3展示室 特集展示室
料金

一般600円/大学生250円
高校生以下無料

※総合展示もあわせてご覧になれます。
※障がい者手帳等保持者は手帳等の提示により、介助者と共に入館無料です。
※高校生及び大学生の方は、学生証等を提示してください。
※博物館の半券の提示で、当日に限りくらしの植物苑(入苑は16:00まで)にご入場できます。 また、植物苑の半券の提示で、当日に限り博物館の入館料が割引になります。

開館時間 9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日 8月7日(月)・8日(火)・21日(月)・28日(月)
主催 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館

江戸の妖怪絵巻

みどころ

  • 一口に絵巻といっても、さまざまな表現形式が用いられたことをご覧ください。
  • 滑稽でどこか愛らしい妖怪たちの姿は、今日の妖怪ブームにも通じるものがあります。
  • 「百鬼夜行図」や「土蜘蛛草子」「地獄図巻」など、一流絵師の手による優品です。

趣旨

江戸時代には絵本や草双紙、絵巻、錦絵などありとあらゆる種類の妖怪図が無数に制作され、妖怪ブームの時代だったといわれています。その理由のひとつは、妖怪というものが描き手の想像力を刺激するものだったからでしょう。当館は「怪談・妖怪コレクション」と題して、国内でも有数の幽霊や妖怪の絵画コレクションを有しています。今回の特集展示はその中から絵巻という形式に焦点を当てて展示資料を選抜します。室町時代に成立し、江戸時代に多数の模写作やアレンジ作を生んだ“百鬼夜行絵巻”の中で、当館所蔵の狩野益信作は江戸初期の優品です。

「百鬼夜行図」のように妖怪たちのパレードを描く“百鬼夜行絵巻”の他に、江戸時代には妖怪図鑑ともいうべく、多種類の妖怪を羅列的に並べた絵巻も生み出されました。「化物絵巻」はそうした作例のひとつです。

また、源頼光と四天王らによる土蜘蛛退治を描く「土蜘蛛草子」のように中世の御伽草子の流れを汲むものや、鹿児島を舞台に妖狐を退治する侍大石兵六を主人公にした物語「大石兵六物語絵巻」など、絵巻本来のストーリー性を持つ構成をとるものも展示します。

併せて、純粋の妖怪だけではなく、地獄をテーマにした耳鳥斎の戯画「地獄図巻」も加えることで、絵巻という形式の中で多彩な展開を見せた江戸期の妖怪図を紹介します。

江戸の妖怪絵巻2

「大石兵六物語絵巻」(部分) 
江戸時代後期 国立歴史民俗博物館蔵
※この場面は8月22日(火)より展示します。

主な展示資料

  • 狩野益信「百鬼夜行図」
  • 「化物絵巻」
  • 狩野来信「土蜘蛛草子」
  • 「大石兵六物語絵巻」
  • 耳鳥斎「地獄図巻」

など8点(すべて本館蔵)

百鬼夜行図

狩野益信「百鬼夜行図」(部分) 
江戸時代前期 国立歴史民俗博物館蔵

【展示代表】

展示代表

大久保 純一

OKUBO Jun'ichi

教授
国立歴史民俗博物館 情報資料研究系

専門分野:日本近世絵画史
主要な業績:著書,論文,原稿執筆,講演多数,主な著書,『アートセレクション 千変万化に描く北斎の冨岳三十六景』(小学館,2005年),『カラー版 北斎』(岩波新書,2012年),など

関連イベントのご案内

展示解説会のご案内

日時 8月1日(火) 11:00~
場所 第3展示室 特集展示室

当展示代表による展示解説を行います。事前予約等は必要ございません。お名刺をご持参の上、受付で腕章をお受け取りになり、ご入苑ください。

歴博講演会 第445回「絵画史から見た江戸の妖怪絵巻」

日時 8月12日(土) 13:00~15:00
講師 大久保 純一(展示代表)
場所 歴博講堂 ※事前申込制、詳細は約1ヶ月前に歴博講演会ページにて公開

広報用素材の提供について

ご希望の写真を送付いたしますので、プレスリリースの画像番号をご連絡ください。
画像(JPEG)はメールで送信いたします。
問い合わせ先は下記の「このリリースに関するお問い合わせ」をご覧ください。

広報画像使用に際しての注意事項

  • 本展広報目的でのご使用に限ります。(展示期間終了まで)
  • 展覧会名、会期、会場名、掲載図版のキャプションを必ず掲載してください。
  • 資料画像は全図で使用してください。文字を重ねるなど画像の加工・改変はできません。部分使用については事前申請・許諾が必要です。
  • Web上に掲載する場合は、72dpi以下のサイズにしてください。
  • 転載、再放送など2次使用をされる場合には、別途申請いただきますようお願いいたします。
  • 基本情報、図版使用の確認のため、校正紙(Web上の場合は掲載URL)をお送りください。
  • 掲載、放送後は必ず、掲載誌(掲載面PDF)、同録テープを、1部お送り願います。

狩野益信「百鬼夜行図」

1) 狩野益信「百鬼夜行図」(部分) 江戸時代前期 国立歴史民俗博物館蔵

室町時代に成立した「百鬼夜行絵巻」は、江戸時代に無数の類作・模本を生みました。本作は幕府御用絵師の狩野益信が描いたもので、江戸期につくられた同種の作中でも、とくにすぐれた出来栄えを見せています。

「化物絵巻」

2) 「化物絵巻」(部分) 江戸時代 国立歴史民俗博物館蔵

妖怪図鑑ともいうべく、多種類の妖怪を羅列的に並べた絵巻。個々の妖怪の名称を添えて20種以上も図示されています。描かれた妖怪たちの姿からは、みなどこかしら愛嬌がにじみ出ています。
※この場面は8月22日(火)より展示します。

狩野来信「土蜘蛛草子」

3) 狩野来信「土蜘蛛草子」(部分) 寛政11年(1799) 国立歴史民俗博物館蔵

源頼光と四天王らによる土蜘蛛退治を描く絵巻。中世に成立した土蜘蛛の物語の流れを汲むもので、作者は狩野来信。幕府の御用絵師らしい手堅い描写力を示しています。

「大石兵六物語絵巻」

4) 「大石兵六物語絵巻」(部分) 江戸時代後期 国立歴史民俗博物館蔵

鹿児島を舞台に妖狐を退治する侍大石兵六を主人公にした物語を絵巻にしたもの。兵六はときに妖怪から逃げ惑いつつも、最後は無事に妖狐を捕えることができます。
※この場面は8月22日(火)より展示します。

「地獄図巻」

5) 耳鳥斎「地獄図巻」(部分) 寛政5年(1793) 国立歴史民俗博物館蔵

鳥羽絵というコミカルな画風で活躍した耳鳥斎の作。地獄の鬼たちが亡者らをさまざまな滑稽な手段で責めさいなむ様子が描かれています。

このリリースに関するお問い合わせ
人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 広報サービス室広報・普及係 横尾・寺村・髙木
〒285-8502千葉県佐倉市城内町117
TEL 043-486-0123(代)  FAX 043-486-4482
E-mail:koho@ml.rekihaku.ac.jp