いつもの授業にれきはく見学をプラスしてみませんか?
当館の展示物やプログラムなどを活用して、子どもたちの学習の発展にお役立てください。館内には約10,000点の資料を6つの総合展示室にわけて展示しています。より効果的な見学と学習のために、目的を明確にし、テーマを絞ってじっくり見学することをおすすめします。すべての展示室をじっくり見て回るには、子どもの足で2時間半ほど必要です。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、学校団体の受け入れを含め対応が変更となる場合がございます。詳しい内容につきましてはお問い合わせください。
見学のながれ
1. 見学の申し込み
電話番号は、043-486-4341 または 043-486-0123(音声ガイダンス選択2→選択1)(月~金 9:00~17:00)です。利用計画や希望するガイダンス内容などをお伝えください。
※2023年度の学校団体申し込みについて
以下の4期に申込期間を分けて受入れ対応を行います。
第1期 4月4日(火)~6月30日(金) (予約開始日3月13日(月))
第2期 7月4日(火)~9月29日(金) (予約開始日6月5日(月))
第3期 10月3日(火)~12月26日(火) (予約開始日9月4日(月))
第4期 1月5日(金)~3月29日(金) (予約開始日12月4日(月))
※小・中学生・高校生は無料です。
第1期の学校団体について
1日1学校団体のみの受入となります。1学校団体につき引率者を含めて130名程度までの受入人数となります。ただし、同じ学校団体が午前・午後等により別行動で入館する場合は、1学校団体として受入を扱い、合計260(130×2回)名程度までの受入となります。
第2期の学校団体について
午前の部・午後の部に分けての受入となります(午前170名まで、午後170名まで)。それぞれの見学受入時間は以下のとおりです。1学校団体の受入人数は引率者を含めて170名程度までとなります。ただし、同じ学校団体が午前・午後の時間帯に別行動で入館する場合は、合計340(170×2回)名程度までの受入となります。
・午前の部
9:30~12:30 見学
12:30~13:30 昼食
・午後の部
11:30~12:30 昼食
12:30~15:30 見学
※上記時間内であれば、見学、昼食時間の調整は可能です。
2. れきはくの下見
下見の際の入館は無料です。 館内の様子や展示の内容についてご確認ください。学校対応スタッフに、当日の流れなどについてご相談ください(火・水・木・金)。ワークシートおよび見学に関する資料等をお渡しします。 ※下見の日程が決まりましたら、ご連絡ください。
3. 学校での事前学習
当館の主な展示・施設等の内容が、ウェブサイトでご覧になれます。
小学生~中学生向け(約15分)
中学生~一般向け(約15分)
れきはくウェブサイトには、展示や催しについて最新の情報を掲載。「洛中洛外図屏風」「江戸図屏風」など歴博所蔵の資料について詳しく調べることもできます。小学校高学年向け「こどもれきはく」もあります。
4. れきはく見学
博物館スタッフによる対応
博物館スタッフが以下の対応を行っています。事前申し込みが必要です。展示室での解説はございません。滞在時間に合わせて、ガイダンス、もしくは体験型プログラムをお選びください。
ガイダンス
所要時間 | 20分程度 |
---|---|
内容 | ・歴博の紹介 ・展示資料の読み解き (以下のテーマの中からひとつお選びください) |
テーマ |
|
ガイダンス(ショートバージョン)
所要時間 | 10分程度 |
---|---|
内容 | ・展示物の紹介 ・展示室見学への動機づけ (以下のテーマの中からひとつお選びください) |
テーマ |
|
体験型プログラム ※現在休止しています
所要時間 | 45分程度 |
---|---|
内容 | ・歴博の紹介 ・博物館資料を活用した学習プログラム (以下のテーマの中からひとつお選びください) |
テーマ |
|
博物館で使える道具(ツール)
- れきはくこどもマップ
「れきはくってどんなところ?」(主に小学生向け)
見学している場所が分かりやすい、資料の写真入り館内マップ。当日、人数分配付します。持ち運びやすく、見た資料の写真を立ち上げながら、利用できます。見学後の記念にもなります。
- 単眼鏡(現在、貸出は休止しております)
絵画資料やジオラマ(復元模型)などの細部まではっきり詳しく見ることができ、資料の世界に入り込んでいける便利な道具。無料で貸し出ししていますが、数に限りがあるため事前にお申し込みください。
※壊れやすいので、丁寧に扱うようお願いします。
- れきはくこどもワークシート
「歴史と話そう」(主に小学生向け)は、 展示資料を見ながら児童・生徒が取り組めるワークシート。「見学のしおり」などを作成する際の参考資料としてご利用ください。学校で児童・生徒数分を印刷してください。
- 寺子屋 れきはく(第3展示室内)
- 手習い、双六など江戸時代の子どもたちの学びを体験できるコーナー。グループごとに体験できます。ボランティアスタッフの対応があります。※ご利用の場合は、事前に予約が必要です。
- 佐倉城址公園マップ
- 佐倉城の跡や、佐倉連隊の施設の跡を紹介するためのマップ。このマップを持って、博物館周辺を散策してみませんか。ウォークラリーのモデルコースもございます。
- くらしの植物苑
- 『食べる』、『治す』、『織る・漉く』、『道具をつくる』、『塗る・燃やす』をテーマに、人と植物との関わりについて展示しています。春は桜草、夏は朝顔、秋は古典菊、冬はサザンカと、季節ごとに特別企画を開催しています。
5.学校での事後学習
博物館での活動をまとめてみませんか。
感想やアンケートをお送りください。
6.見学のお願い
- 展示品には、手を触れないでください。
- 飲食は、定められた場所でお願いします。
- 展示室内では、鉛筆、色鉛筆、シャープペンシルをご使用ください。インクの出る筆記用具は、ご遠慮ください。
利用案内
開館時間
3月〜9月 | 9:30〜17:00 (入館は16:30まで) |
---|---|
10月〜2月 | 9:30〜16:30 (入館は16:00まで) |
休館日
- 毎週月曜日(休日にあたるときは翌日を休館日とします)
- 年末年始(12月27日から1月4日まで)
入館料
小・中学生・高校生は無料。
昼食場所
「芝生広場」もしくは隣接する「団体休憩所(プレハブ・定員130名)」をご利用ください。
荷物置き場
当日の予約状況により、博物館スタッフがご案内します。
写真撮影
展示室内は撮影可能ですが、フラッシュが使用できません。
また、展示室内の撮影不可の場所には、表示があります。
駐車場
無料。バス利用の場合は、事前にご連絡ください。
具合が悪くなったら
救護室にベッドや救急箱などの用意があります。総合案内にお申し出ください。
お問い合わせ
国立歴史民俗博物館 広報サービス室 学校対応担当
〒285-8502 千葉県佐倉市城内町117
TEL 043-486-4341(月~金 9:00~17:00)
FAX 043-486-4941