特集展示(第4展示室)

  • これまでの特集展示
  • これからの展示

亡(な)き人と暮(く)らす―位牌(いはい)・仏壇(ぶつだん)・手元供養(てもとくよう)の歴史と民俗―

2022年3月15日[火]~2022年9月25日[日]

みなさんは、位牌や仏壇などという言葉を聞いたことがあるでしょうか。自分の家にあるという人もいるかもしれませんね。仏壇は、仏さまとともに亡くなった家族をまつる場でもありました。

今回の展示では、仏壇や位牌、仏具などさまざまな道具に注目し、仏壇がどのようにまつられてきたのか、そこでは地域によるいろいろなあり方や、現代の変化なども含めて、私たちはどのように亡くなった人を考えてきたのかについて、みていくものです。

 

戸棚(とだな)式家具仏壇
国立歴史民俗博物館蔵

青森県で使われていたもので、家具として置くことができる仏壇で、あまり飾りはついていません。

トートーメー 国立歴史民俗博物館蔵

沖縄の位牌で、赤い札に先祖の名前を書き、たくさんの先祖を一緒にまつることができます。中国文化の影響を受けた形をしています。

 

二代目中村翫雀(かんじゃく)死絵
1861(万延2)年 芳瀧画 国立歴史民俗博物館蔵

歌舞伎(かぶき)の役者である中村翫雀が亡くなった時に出された浮世絵です。位牌に戒名(かいみょう 仏教における亡くなった人の名前)といっしょに、手に数珠(じゅず 仏さまを拝むための道具)を持った翫雀の姿が描かれています。

遺影(いえい)写真付位牌 
1905(明治38)年 個人蔵

まだ写真がめずらしい時代に、亡くなった人の写真と、戒名を書いた位牌が合体したものです。

 

地蔵(じぞう)の土人形 国立歴史民俗博物館蔵

秋田市八橋で作られた地蔵の土人形です。子どもが亡くなると、名前や亡くなった日を裏に書いて、お寺に置き、安らかであることを祈ります。

モリモノ 個人蔵

これは食べ物を表すかざりものです。埼玉県の東の方の地域では、8月のお盆のときに蓮の花の造花と一緒にこれを飾って、いつも仏壇に花と食べ物が供えられているようにしています。


名 称
亡き人と暮らす―位牌(いはい)・仏壇(ぶつだん)・手元供養(てもとくよう)の歴史と民俗―
会 場
第4展示室 特集展示室
会 期
2022年3月15日[火]~2022年9月25日[日]
開館時間
9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日
月曜 (休日の場合は次の日)、6月7日(火)、8月2日(火)、9月13日(火)
※5月2日(月)・8月15日(月)は開館
主 催
国立歴史民俗博物館
このページのトップへ

「スケジュール」へ戻る