みなさんは、佐倉市の市の花を知っていますか?これから6月ころにさく花菖蒲です。
佐倉城址(じょうし)公園には花菖蒲園があって、5月下旬になるときれいな花がさき始めます。
花菖蒲とよく似た花に、あやめや杜若があります。これらの花をひとまとめにして、「あやめ」といわれることがあります。
佐倉市は、あやめで町おこしを進める「全国市町村あやめサミット」に参加しています。今年は、佐倉市がその開催地(かいさいち)となっています。そこで、歴博でも杜若・菖蒲・花菖蒲がえがかれた錦絵(にしきえ)や着物・工芸品を展示します。
5月5日の端午(たんご)の節句に菖蒲湯(しょうぶゆ)に入ることは、よく知られた行事です。杜若は、着物や工芸品のデザインに取りいれられています。花菖蒲も数多くの品種がつくりだされ、昔から親しまれてきました。
杜若・菖蒲・花菖蒲を意匠・園芸・名所といったテーマで展示・しょうかいしますので、どうぞ見に来てください。
※意匠→物の形・もよう・色などについて工夫すること。デザイン。
|
歌舞伎(かぶき)役者の錦絵(にしきえ)
|
|
当盛六花撰(とうせいろっかせん)のうち菖蒲 江戸の人びとは、園芸に強い関心を寄せていまし た。花菖蒲もさまざまに品種改良されました。 これは、第3展示室にある「当盛六花撰」の6まいのうちの1まいの錦絵です。色あざやかな花菖蒲が見られますね。
|
|
堀切(ほりきり)花菖蒲 |
![]() |
|
|
杜若八橋模様小袖(かきつばたやつはしもようこそで)(全体)
|
|
流水杜若水葵燕模様小袖(りゅうすいかきつばたみずあおいつばめもようこそで)
|
|
藤流水杜若模様振袖(ふじりゅうすいかきつばたもようふりそで)
|